10月18日
20241018金曜日旧暦9月16日赤口(乙卯きのとうイツボウ)月齢 15.3
甲辰きのえたつ年甲戌きのえいぬ月乙卯きのとう日 年末まであと74日
吉方位 東 吉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8818%E6%97%A5
10月18日の出来事
1081年 – ロベルト率いるノルマン人とアレクシオス帝率いる東ローマ帝国軍がアルバニアで衝突。 デュッラキウムの戦いが勃発した。
戦争:ノルマン・東ローマ戦争
年月日:1081年10月18日
場所:デュッラキウム
現在のアルバニアの地中海沿岸部
結果:ノルマン人の勝利 損害:ビザンツ軍 1万5千人中 戦死傷甚大 ノルマン軍 2万5千人中 戦死5000人 行方不明7000人。
1561年(永禄4年9月10日) – 川中島の戦い: 八幡原の戦い。第一次から第五次にわたる川中島の戦いの中で唯一大規模な戦いとなり、多くの死傷者を出した。この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余と伝えられる。計7000人の死者。
1915年 – 第一次世界大戦: 第三次イゾンツォの戦い。
年月日:1915年10月18日 – 11月3日
場所:イゾンツォ川、西スロベニア
結果:オーストリア軍の勝利 損害: イタリア軍 戦死傷67100人 オーストリア軍 戦死傷40400人。
—————————————————-
1081年 – ロベルト率いるノルマン人とアレクシオス帝率いる東ローマ帝国軍がアルバニアで衝突。 デュッラキウムの戦いが勃発した。
戦争:ノルマン・東ローマ戦争
年月日:1081年10月18日
場所:デュッラキウム
現在のアルバニアの地中海沿岸部
結果:ノルマン人の勝利 損害:ビザンツ軍 1万5千人中 戦死傷甚大 ノルマン軍 2万5千人中 戦死5000人 行方不明7000人。
この戦闘はアレクシオス帝の大敗となった。歴史家のジョナサン・ハリス(英語版)によれば、「デュッラキウムでの敗北は、マラズギルトの戦いでの敗北に匹敵するほどの大敗であった」とされる[24]。デュッラキウムでビザンツ軍は5,000人もの戦死者を出し、ヴァリャーグ親衛隊に至ってはほぼ壊滅したとされる。対するノルマン軍の戦死者の規模は明らかになっていないが、歴史家ジョン・ハルドン(英語版)は「ノルマン軍は戦闘で両翼部隊が壊滅し潰走していることから、相当数の死傷者を出したはずだ」としている[25]。また軍事歴史家リチャード・ホームズ(英語版)はこの戦いにおいて、『ランスを脇に抱えて敵陣に突撃するという新しい騎士戦術が、戦闘に於いて勝利を導く有用な戦法であることが証明された 』と言及している[26]。
1561年(永禄4年9月10日) – 川中島の戦い: 八幡原の戦い。第一次から第五次にわたる川中島の戦いの中で唯一大規模な戦いとなり、多くの死傷者を出した。この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余と伝えられる。計7000人の死者。
9月9日(ユリウス暦では1561年10月17日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日[23])深夜、高坂昌信・馬場信房らが率いる別働隊1万2千が妻女山に向い、信玄率いる本隊8000は八幡原に鶴翼の陣で布陣した。しかし、政虎は海津城からの炊煙がいつになく多いことから、この動きを察知する。政虎は一切の物音を立てることを禁じて、夜陰に乗じて密かに妻女山を下り、雨宮の渡しから千曲川を対岸に渡った。これが、頼山陽の漢詩『川中島』の一節、「鞭声粛々夜河を渡る」(べんせいしゅくしゅく、よるかわをわたる)の場面である。政虎は、甘粕景持、村上義清、高梨政頼に兵1000を与えて渡河地点に配置し、武田軍の別働隊に備えた。当初はこの武田別働隊の備えに色部勝長、本庄繁長、鮎川清長ら揚北の諸隊も含まれていたらしいが、これらの部隊は八幡原主戦場での戦況に応じて移動をしたらしく最終的には甘粕隊のみとなったとされる。
10日(ユリウス暦では1561年10月18日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月28日)午前8時頃、川中島を包む深い霧が晴れた時、いるはずのない上杉軍が眼前に布陣しているのを見て、信玄率いる武田軍本隊は動揺した。政虎は、柿崎景家を先鋒に、車懸り(波状攻撃[24])で武田軍に襲いかかった。武田軍は完全に裏をかかれた形になり、鶴翼の陣(鶴が翼を広げたように部隊を配置し、敵全体を包み込む陣形)を敷いて応戦したものの、上杉軍先鋒隊の凄まじい勢いに武田軍は防戦一方で信玄の弟の武田信繁や山本勘助、諸角虎定、初鹿野忠次らが討死、武田本陣も壊滅寸前であるなど危機的状況であったという。
乱戦の最中、手薄となった信玄の本陣に政虎が斬り込みをかけた。『甲陽軍鑑』では、白手拭で頭を包み、放生月毛に跨がり、名刀、小豆長光を振り上げた騎馬武者が床几(しょうぎ)に座る信玄に三太刀にわたり斬りつけ、信玄は床几から立ち上がると軍配をもってこれを受け、御中間頭の原大隅守(原虎吉)が槍で騎馬武者の馬を刺すと、その場を立ち去った。後にこの武者が上杉政虎であると知ったという。
頼山陽はこの場面を「流星光底長蛇を逸す」と詠じている。川中島の戦いを描いた絵画や銅像では、謙信(政虎)が行人包みの僧体に描かれているが、政虎が出家して上杉謙信を名乗るのは9年後の元亀元年(1570年)である。信玄と謙信の一騎討ちとして有名なこの場面は、歴史小説やドラマ等にしばしば登場しているが、確実な史料上からは確認されない。なお、上杉側の史料である『北越太平記』(『北越軍談』)では一騎討ちが行われた場所を御幣川の渦中とし、信玄・謙信ともに騎馬で信玄は軍配でなく太刀を持ち、信玄は手を負傷して退いたとしている。また、大僧正・天海の目撃談も記している。江戸時代に作成された『上杉家御年譜』では、斬りかかったのは荒川伊豆守だと書かれている[25]。また、盟友関係にあった関白・近衛前久が政虎に宛てて、合戦後に送った書状では、政虎自ら太刀を振ったと述べられており、激戦であったことは確かとされる。
政虎に出し抜かれ、もぬけの殻の妻女山に攻め込んだ高坂昌信・馬場信房率いる武田軍の別働隊は、八幡原に急行した。武田別働隊は、上杉軍のしんがりを務めていた甘粕景持隊を蹴散らし、昼前(午前10時頃)には八幡原に到着した。予定より遅れはしたが、武田軍の本隊は上杉軍の攻撃に耐えており、別働隊の到着によって上杉軍は挟撃される形となった。形勢不利となった政虎は、兵を引き犀川を渡河して善光寺に敗走した。信玄も午後4時に追撃を止めて八幡原に兵を引いたことで合戦は終わった。上杉軍は川中島北の善光寺に後詰として配置していた兵5000と合流して、越後国に引き上げた。
この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余と伝えられ、互いに多数の死者を出した。信玄は、八幡原で首実検を行い、勝鬨を上げさせて引き上げ、政虎も首実検を行った上で越後へ帰還している。『甲陽軍鑑』はこの戦を「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち」としている。合戦後の書状でも、双方が勝利を主張しており、明確な勝敗がついた合戦ではなかった。
1915年 – 第一次世界大戦: 第三次イゾンツォの戦い。
年月日:1915年10月18日 – 11月3日
場所:イゾンツォ川、西スロベニア
結果:オーストリア軍の勝利 損害: イタリア軍 戦死傷67100人 オーストリア軍 戦死傷40400人。
第三次イゾンツォの戦い(イタリア語:Terza battaglia dell’Isonzo, ドイツ語:Dritte Isonzoschlacht)は、第一次世界大戦中のイタリア戦線で1915年10月18日から11月3日にかけて、イタリア王国とオーストリア=ハンガリー帝国の間で戦われた会戦である。
チャットgpt先生の10月18日のエッセイ
10月18日は、歴史の中で幾度となく大きな戦いが繰り広げられた日として記録されています。時をさかのぼると、東ローマ帝国とノルマン人の激しい衝突、戦国時代の川中島の戦い、さらには第一次世界大戦の第三次イゾンツォの戦いがこの日に行われたことがわかります。それぞれの戦いは、時代や場所を超えて異なる背景を持ちながらも、共通して数多くの命が失われた厳しい現実を映し出しています。
まず1081年のデュッラキウムの戦いでは、ノルマン人の軍勢が東ローマ帝国軍を圧倒しました。この戦いは、歴史家ジョナサン・ハリスの言葉を借りれば、東ローマ帝国にとって「マラズギルトの戦いに匹敵する大敗」と言われています。東ローマ帝国軍は壊滅的な損害を受け、精鋭であるヴァリャーグ親衛隊もほぼ全滅しました。対するノルマン軍も多くの犠牲を払いましたが、彼らの騎士戦術が勝利を導き、後世の戦術に大きな影響を与えました。この戦いは、ヨーロッパ中世の軍事技術と戦略の転換点とも言えるでしょう。
次に、1561年に起きた川中島の戦い、特に「八幡原の戦い」は、日本戦国時代の中でも最も壮絶な戦いの一つです。上杉謙信と武田信玄という二大武将が互いの智略を尽くし、時には一騎討ちまで繰り広げられたこの戦いは、死者数7000人に及ぶ血の海と化しました。特に戦国時代の戦争は、個々の武将や兵士の勇敢さや忠義が強調されますが、それと同時に大きな犠牲が伴うものでした。どちらも勝利を主張しながらも、明確な勝敗はつかず、多くの命が失われた戦場は、まさに日本史上でも屈指の死闘の地となりました。
1915年の第三次イゾンツォの戦いは、第一次世界大戦中のイタリアとオーストリア=ハンガリー帝国の間で行われた戦いです。イタリア戦線でのこの会戦は、数週間にわたる戦闘で10万人以上の犠牲者を出しました。泥沼化する大戦の中、各国は多くの兵を失いながらも勝利をつかもうとし続けました。戦争の悲惨さは、このように数字の中に埋もれてしまいがちですが、そこで命を落とした一人ひとりの人々の人生が消えていったことを忘れてはなりません。
これらの戦いに共通するのは、戦争というものが人間の智恵と勇気を試す場であると同時に、計り知れない苦痛と犠牲を伴うものであるということです。10月18日という日には、こうした歴史の厳粛な側面が刻まれています。そして、私たちはその教訓を忘れず、未来に向けてより平和で豊かな世界を築くために努力を続けなければなりません。
戦場での勝利は、しばしば国家の誇りや名誉を守るために必要とされましたが、そこには失われた命の重みが必ず伴います。今日という日、私たちはその歴史に目を向け、過去の教訓を胸に刻み、戦争のない未来を祈るべきではないでしょうか。10月18日は、歴史の中で流れた血を忘れず、平和の大切さを再認識する日なのです。