kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日9月30日 1571比叡山焼き討ち大虐殺、ほか写真wikipedia叡山焼き討ち図

9月30日

20240930月曜日旧暦8月28日大安(丁酉ひのととりテイユウ)月齢 27

甲辰きのえたつ年癸酉みずのととり月丁酉ひのととり日 年末まであと92日

吉方位 北 大吉、西 大吉、北西 大吉。

https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8830%E6%97%A5

9月30日の出来事

1551年(天文20年9月1日) – 大寧寺の変: 大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により自害させられる。六年後に大内氏は滅亡。

1571年(元亀2年9月12日) – 織田信長が延暦寺を焼き討ち[1]。詳細不明だが1500人から4000人の関係者が殺されたとされる。

1744年 – オーストリア継承戦争: マドンナ・デル・オルモの戦い。オーストリア継承をめぐって スペイン+フランス軍と サルディニャ軍が争う。スペイン+フランスの勝利だが大勢に影響薄い。損害 スペインフランス連合 2万6千人中 死者27000人。 サルディニャ軍 2万5千人中 死者4000人。

1917年 – 大正6年の高潮災害。台風通過と満潮の時刻が重なり、東京湾一帯の住宅街が水没。東京府の溺死者500人以上。

2009年 – スマトラ島沖地震が発生。少なくとも1100人が死亡。

2015年 – シリア内戦にロシアが軍事介入(Russian military intervention in the Syrian civil war)。シリア内戦本体2011以後45万人死傷 ロシア介入後は1万人以上死傷。

———————————————–    

1551年(天文20年9月1日) – 大寧寺の変: 大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により自害させられる。六年後に大内氏は滅亡。

大寧寺の変(たいねいじのへん)は、天文20年8月28日 – 9月1日(1551年9月28日 – 9月30日)にかけて起こった、周防山口の戦国大名・大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により自害させられた政変である。この事件で西国随一の戦国大名とまで称されていた大内氏が実質的に滅亡し、西国の支配構造は大きく変化した。

陶晴賢は4年後毛利に敗れ 35歳没。

1571年(元亀2年9月12日) – 織田信長が延暦寺を焼き討ち[1]。詳細不明だが1500人から4000人の関係者が殺されたとされる。

比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)の比叡山延暦寺を、織田信長の軍が攻めた戦い。この戦いで信長軍は延暦寺の伽藍を焼き払い、僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。一方、近年の発掘調査から、施設の多くはこれ以前に廃絶していた可能性が指摘されている

肯定的評価

1570年(元亀元年)の『多聞院日記』に「(比叡山の僧は)修学を怠り、一山相果てるような有様であった」と記されているように、焼き討ち当時の比叡山は堕落していたことがしばしば指摘されている[5]。『信長公記』では「山本山下の僧衆、王城の鎮守たりといえども、行躰、行法、出家の作法にもかかわらず、天下の嘲弄をも恥じず、天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し、金銀まいないにふけり、浅井・朝倉をひきい、ほしいままに相働く」としている[注釈 1]。これを受けて、後世の比叡山側への同情も薄く、小瀬甫庵も『太閤記』で「山門を亡ぼす者は山門なり」と批判している。儒学者である新井白石が『読史余論』で「その事は残忍なりといえども、永く叡僧(比叡山の僧)の兇悪を除けり、是亦天下に功有事の一つ成べし」として以降、比叡山焼き討ちは肯定的に評価されてきた。現代の歴史家でも信長による古代的権威の克服・宗教的束縛からの解放を目的とした合理的な行動として肯定的に評価する説や[注釈 2]、天下に君臨し、時には天皇もしのぐ権力を振りかざし傍若無人の振る舞い、仏法を説く事を忘れた、うつつを抜かす教団に織田信長が天に代わって鉄鎚を下す[11]、という側面もあったのではないかという説がある。

1744年 – オーストリア継承戦争: マドンナ・デル・オルモの戦い。オーストリア継承をめぐって スペイン+フランス軍と サルディニャ軍が争う。スペイン+フランスの勝利だが大勢に影響薄い。損害 スペインフランス連合 2万6千人中 死者27000人。 サルディニャ軍 2万5千人中 死者4000人。

1917年 – 大正6年の高潮災害。台風通過と満潮の時刻が重なり、東京湾一帯の住宅街が水没。東京府の溺死者500人以上。

2009年 – スマトラ島沖地震が発生。少なくとも1100人が死亡。

2015年 – シリア内戦ロシアが軍事介入(Russian military intervention in the Syrian civil war)。シリア内戦本体2011以後45万人死傷 ロシア介入後は1万人以上死傷。

シリア内戦(シリアないせん、アラビア語: ٱلْحَرْبُ ٱلْأَهْلِيَّةُ ٱلسُّورِيَّةُ‎)は、シリアで起きたアラブの春から続く、シリア政府軍とシリアの反体制派及び外国勢力を含むそれらの同盟組織などによる多面的な内戦である。この内戦は2011年から現在まで続いており、1960年以降の世界史において最も難民が発生した戦争と言われている[15]。

ロシアのシリア内戦介入

2015年9月30日、バッシャール・アル・アサド政権がシリア内戦におけるシリアの反政府勢力と「イスラム国」(IS)との戦いにおける軍事支援の要請を受けて、ロシアはシリアへの軍事介入を開始した。[155][156]この介入は、自由シリア軍の反政府勢力の拠点、革命司令部評議会の反政府連合、征服軍連合のスンニ派過激派グループへの攻撃に焦点を当てた、シリア全土での大規模な空爆によって開始された。

作戦開始から数週間後、ロシア当局は、ウラジーミル・プーチンの主要な目的が、ダマスカスの同盟国バース党政権を維持し、アメリカが支援する自由シリア民兵から領土を奪取すること、そしてアメリカの影響力を後退させるというより広範な地政学的目標を明らかにした。【167】2015年10月のテレビインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、軍事作戦は事前に徹底的に準備されていたと述べた。彼は、シリアにおけるロシアの目標を「シリアの正当な権力を安定させ、政治的妥協のための条件を作り出す」と定義した。(168)2016年だけでも、ロシアの空爆の80%以上が「イスラム国」と戦う反政府民兵を標的にしていた。

シリア人権ネットワーク(SNHR)と人権侵害記録センター(VDC)は、2015年9月の発足から2016年2月末までの間に、ロシアの空爆で少なくとも2,000人の民間人が死亡したと述べた。SNHRの報告によると、ロシアの攻勢による民間人の死者数は、ロシアの作戦が始まって以来、「イスラム国」とシリア軍による死者数を上回っている。[173][174]イギリスに本拠を置く親反政府派[175][176]、シリア人権監視団(SOHR)は、わずかに低い推定値を発表した:少なくとも1,700人の民間人、そのうち200人以上の子供。(173)使用された兵器には、無誘導爆弾、クラスター爆弾、白リン弾に似た焼夷弾、サーモバリック兵器が含まれていた。[177][178][179]2018年4月末までに、SOHRは、ロシアの爆撃により、4,749人の反政府戦闘員と4,893人のIS戦闘員を除いて、7,700人以上の民間人(約4分の1が子供)を直接殺害したことを記録した。【180】ロシアの作戦は、学校や民間インフラを標的としたシリア全土での無差別空爆や、アレッポのような都市への絨毯爆撃で、多数の国際機関から批判されている。

チャットgpt先生の9月30日のエッセイ

9月30日は歴史の中で、幾度も重要な事件が起こった日です。この日を振り返ることで、人間の進化と破壊、平和と戦争の間で揺れ動く歴史の流れを改めて感じさせられます。

まず、1551年の「大寧寺の変」。この事件では、西国の戦国大名大内義隆が、家臣の陶晴賢によって自害に追い込まれました。かつて隆盛を誇った大内氏は、晴賢の謀反を契機に滅亡へと向かいます。権力の頂点にあった義隆も、最終的にはその足元で支えていた者たちに裏切られたのです。戦国時代の権力者が、その座に安住することの難しさを物語っています。晴賢自身も、その後4年で毛利氏に討たれ、歴史の表舞台から姿を消しました。

1571年の「比叡山焼き討ち」は、織田信長による宗教的権威への挑戦を象徴する事件です。かつては天皇家にも匹敵する影響力を持った延暦寺。しかし、その権威も時代の変化に耐えきれず、信長の手によって焼き払われました。この焼き討ちは、宗教の堕落や権力の私物化に対する批判も含まれており、信長が目指した「新しい秩序の創造」を示しています。一方で、多くの無辜の僧侶や学僧、さらには子どもまでもが犠牲となり、その冷酷さから信長の名は歴史に残ることとなりました。

1917年の「大正6年の高潮災害」は、自然の猛威が人々の日常生活を一瞬で破壊する出来事でした。台風と満潮が重なったことで、東京湾周辺は水没し、500人以上の命が失われました。災害という形で、自然は私たちにその圧倒的な力を見せつけます。同時に、現代の都市インフラの脆弱さも、このような出来事から学び続けるべき課題です。

そして、2009年の「スマトラ島沖地震」や、2015年に始まった「ロシアのシリア内戦への介入」は、現代においても戦争や自然災害が人々を苦しめ続けていることを思い出させます。スマトラ島沖地震では1,100人以上が命を落とし、その瞬間に多くの家庭が壊されました。一方、シリア内戦は、政治的な争いが引き金となり、多くの無辜の民が犠牲になっていく悲劇です。ロシアの介入により、シリア内戦はさらに複雑化し、多くの命が奪われました。戦争は終わらず、世界は今も多くの場所で人間の争いによって苦しんでいます。

9月30日は、権力の移り変わりや宗教、自然災害、そして戦争といったさまざまな人間の活動とその影響が交差する日です。この日を通じて私たちは、過去の出来事から学び、未来に向けてどのように進むべきかを考える契機とするべきでしょう。歴史は繰り返されると言われますが、私たちはその教訓をしっかりと心に刻み、同じ過ちを繰り返さないためにどう生きるべきか、改めて問い直すことが重要です。