9月16日
20240916月曜日旧暦8月14日先負(癸未みずのとひつじイツビ)月齢 13
甲辰きのえたつ年癸酉みずのととり月癸未みずのとひつじ日 年末まであと106日
吉方位 癸未みずのとひつじ日 吉方位 南西 大吉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8816%E6%97%A5
9月16日の出来事
1573年(天正元年8月20日) – 一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。
年月日:天正元年(1573年)8月場所:越前国一乗谷 結果:織田軍の勝利、朝倉義景の自刃 損害 織田軍3万人中 戦死傷 僅少 朝倉軍 2万人中 戦死3000以上。
1776年 – アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い。ワシントンの初めての勝利。年月日:1776年9月16日場所:ニューヨーク市マンハッタン区モーニングサイド・ハイツ 結果:大陸軍の勝利[1] 損害 大陸軍 1800中 戦死30人 戦傷100人 イングランド軍 戦死傷390人。
1890年 – エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。9月16日夜半にオスマン帝国(現在のトルコの一部)の軍艦エルトゥールル号 (Ertuğrul Fırkateyni) が、現在の和歌山県東牟婁郡串本町にある紀伊大島の樫野埼東方の海岸沿いで遭難し、500名以上の犠牲者を出した事件[1]。日本の海難史上初の大規模な外国船の海難事故である[2]。
1920年 – ニューヨークのウォール街でイタリアのアナキストによって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。(en:Wall Street bombing)
1923年 – 甘粕事件: 憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し、東京憲兵隊本部で絞殺。
1941年 – 山陽本線網干駅で列車が追突。65人が死亡[1]。
1978年 – イランでM7.7のタバス地震。死者2万5千人。
1982年 – サブラ・シャティーラの虐殺: 9月16日から18日にかけてレバノンのパレスチナ難民キャンプで親イスラエル派民兵が難民約2000人から3500人を虐殺[3]。
2007年 – プーケットでワン・トゥー・ゴー航空269便着陸失敗事故が発生。死者90人。生存者40人。
2013年 – ワシントン海軍工廠銃撃事件。死者13人。
——————————————————-
1573年(天正元年8月20日) – 一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。
年月日:天正元年(1573年)8月場所:越前国一乗谷 結果:織田軍の勝利、朝倉義景の自刃 損害 織田軍3万人中 戦死傷 僅少 朝倉軍 2万人中 戦死3000以上。
1776年 – アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い。ワシントンの初めての勝利。年月日:1776年9月16日場所:ニューヨーク市マンハッタン区モーニングサイド・ハイツ 結果:大陸軍の勝利[1] 損害 大陸軍 1800中 戦死30人 戦傷100人 イングランド軍 戦死傷390人。
1890年 – エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。9月16日夜半にオスマン帝国(現在のトルコの一部)の軍艦エルトゥールル号 (Ertuğrul Fırkateyni) が、現在の和歌山県東牟婁郡串本町にある紀伊大島の樫野埼東方の海岸沿いで遭難し、500名以上の犠牲者を出した事件[1]。日本の海難史上初の大規模な外国船の海難事故である[2]。
1890年9月16日21時ごろ[3]、折からの台風による強風にあおられたエルトゥールル号は紀伊大島の樫野埼に連なる岩礁に激突し、座礁した機関部への浸水による水蒸気爆発が発生した結果、22時半ごろに沈没した[3]。これにより、司令官オスマン・パシャ(ドイツ語版)をはじめとする600名以上が海へ投げ出された。
救難活動
樫野埼灯台
樫野埼灯台下に流れ着いた生存者のうち、何人かが暗闇の中を灯台の明かりをたよりに断崖を這い登って灯台にたどりついた[2]。
灯台には逓信省管轄下の雇員2名が灯台守として勤務しており、生存者の介護とともに大島村(現在の串本町)樫野地区の区長に急報した[2]。灯台守は応急手当を行ったが、お互いの言葉が通じないことから国際信号旗を使用し、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦であることを知った[3]。
樫野地区の区長は島の反対側にある大島地区にいた大島村長の沖周(おき あまね)にも使者を送り、翌日午前10時30分頃に伝えられた[2]。沖村長は郡役所と和歌山県庁に使者を派遣し、村に居住する3人の医師とともに午前11時30分頃に現場に到着し、村民を大動員して生存者の探索と負傷者の救済を行った[2]。この時、台風によって出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、米、卵やサツマイモ、それに非常用の鶏すら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、656名中、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還に成功した。その一方、司令官のオスマン・パシャを含めた587名は死亡または行方不明という大惨事となった。
大島村長の沖は生存者士官から事情聴取をすると17日夕刻に東京の海軍省と呉鎮守府に打電し、さらに18日早朝には村役場雇員と巡査と2名の生存者士官を領事館が林立する神戸へ派遣した[2]。村長からの連絡により、19日未明には和歌山県庁と兵庫県庁が第一報を受け、和歌山県庁は海軍省、兵庫県庁は宮内省に打電した[2]。
生存者士官が向かった神戸では地方新聞の『神戸又新日報』が19日付で号外を出し、海難を知ったドイツ領事館は神戸停泊中のドイツ海軍の砲艦「ウォルフ」を大島に急行させ、生存者の大半は21日早朝に神戸[3]の和田岬消毒所[4][5]へ搬送・収容された[2]。
中央政府では明治天皇の賓客として迎えていたことから宮内省、外国軍艦であることから外務省と海軍省、海難事故であることから内務省と逓信省が対応に当たった[2]。宮内省は明治天皇の意向を受け、海軍省に軍艦の急派を要請し、宮内省侍医と日本赤十字社要員を神戸経由で派遣した[2]。このうち海軍省は八重山を派遣したが出航に手間取り、ウォルフ号に遅れをとり任務遂行を全う出来なかった[2]。神戸の和田岬消毒所では宮内省の侍医によって生存者69名が診察され介護が行われた[2]。
送還
大日本帝国海軍のコルベット艦である「比叡」と「金剛」が遭難事故の20日後の10月5日、東京の品川湾から出航し、神戸港で生存乗員を分乗させて1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブールまで送り届けた[3]。
比叡艦長で薩摩藩出身の田中綱常(最終階級は少将)は、オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世より勲章を下賜された。そのほか、2隻には秋山真之ら海兵17期生が少尉候補生として乗船した。因みに、エルトゥールル号遭難事故から125年目の2015年に行われた「日本トルコ友好125周年追悼式典」に参加するために、トルコ海軍のフリゲート艦「ゲディズ」が日本に寄港した際、この訪日を機にゲディズに「比叡」と「金剛」の名前が冠された2つの船室が設けられ、うち「比叡」が晴海ふ頭で報道公開された[6]。
日本では新聞社各社が義援金活動を行ったが、多くの社が送金手続きに戸惑うなか、4,000円を超える義援金を集めた『時事新報』は送金に仏貨為替を用いることとし、自社記者の野田正太郎に託して比叡に便乗させオスマン朝に義援金を直接届けた[2]。野田はオスマン朝に請われて約2年間イスタンブールに駐在し、日本人初のイスラーム世界における派遣・駐在記者となり、野田の寄航先での記事は『時事新報』に随時掲載され好評を博した[2]。
1920年 – ニューヨークのウォール街でイタリアのアナキストによって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。(en:Wall Street bombing)
1923年 – 甘粕事件: 憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し、東京憲兵隊本部で絞殺。
1941年 – 山陽本線網干駅で列車が追突。65人が死亡[1]。
1978年 – イランでM7.7のタバス地震。死者2万5千人。
1982年 – サブラ・シャティーラの虐殺: 9月16日から18日にかけてレバノンのパレスチナ難民キャンプで親イスラエル派民兵が難民約2000人から3500人を虐殺[3]。
サブラー・シャティーラ事件(アラビア語:مذبحة صبرا وشاتيلا)は、1982年9月16日から18日の間に行われたレバノンの親イスラエル政党「ファランヘ党」などで構成される民兵組織「レバノン軍団」によるパレスチナ難民の大量虐殺事件のことである。
2007年 – プーケットでワン・トゥー・ゴー航空269便着陸失敗事故が発生。死者90人。生存者40人。
2013年 – ワシントン海軍工廠銃撃事件。死者13人。
チャットgpt先生の9月16日のエッセイ
9月16日という日には、世界の歴史に刻まれた多くの出来事があり、時代や場所を超えてさまざまな人々に影響を与えてきました。この日を振り返ると、それぞれの出来事が持つ意味や教訓が浮かび上がり、過去と現在が結びつく瞬間を感じます。
1573年、日本の戦国時代において織田信長の軍が朝倉氏を滅ぼし、朝倉義景が自決した一乗谷城の戦いは、激動の時代を象徴する出来事です。この戦いは、信長が勢力を拡大し、天下統一への道を切り開いていく一方で、義景のように滅びゆく者たちの運命を物語っています。戦国時代の武将たちの栄枯盛衰は、時代の激しさと、勝者が歴史を形作るという無情さを示しています。
一方で、1776年のアメリカ独立戦争における「ハーレムハイツの戦い」は、ジョージ・ワシントンにとって初めての勝利となり、若きアメリカが自由と独立を求めて立ち上がる瞬間を象徴します。敗北の連続の中での一つの勝利は、後の歴史に大きな希望をもたらしました。世界が独立や自由に向かって動き出す時代の転換点を、この戦いは象徴しています。
1890年に和歌山県沖で発生したエルトゥールル号の遭難事件は、日本とトルコの友情の始まりを告げる悲劇です。この事故は500名以上の命を奪いましたが、現地の人々が懸命に救助活動を行い、助かった人々を暖かく迎え入れたことで、国境を超えた人道的な絆が生まれました。この出来事は、災害の中にあっても人々の善意と共感が国際関係を豊かにすることを示しています。
また、1920年のウォール街爆破事件は、現代のテロの始まりとされる悲劇です。馬車に仕掛けられた爆弾が多くの命を奪い、恐怖を広めました。アメリカが経験したこの事件は、その後の世界が直面する暴力的な過激主義の影を映し出しています。さらに1982年にレバノンで発生したサブラ・シャティーラの虐殺事件では、政治的対立が引き起こす悲劇が最も残酷な形で現れました。無力な人々が争いの犠牲になるという現実は、私たちに平和の重要性を強く訴えかけます。
9月16日を振り返ると、歴史の中で繰り返される戦いと悲劇、そしてその中から生まれる新しい絆や希望が浮かび上がります。人類の歴史は痛みを伴う瞬間に満ちていますが、それでも人々は再び立ち上がり、困難を乗り越えて新たな未来を築いていく力を持っています。この日を通して、私たちは過去から学び、未来への道を考えるきっかけを得るのではないでしょうか。