kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日6月5日 1963黒部第4ダム完成、ほか写真wikipedia黒4ダム

6月5日

20240605水曜日旧暦4月29日友引 庚子かのえねコウシ芒種 月齢 28.0

年末まであと209日

https://ja.wikipedia.org/wiki/6%E6%9C%885%E6%97%A5

6月5日の出来事

1942年 – 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。

1943年 – 日比谷公園で山本五十六の国葬。

1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲。6月5日の空襲により、西部の須磨区垂水町から東は西宮市までの広範囲が爆撃され、それまで被害の少なかった神戸市東部や武庫郡が焦土と化し、3度の大空襲でほぼ神戸市全土が壊滅した[1]。

1960年 – フィンランドのボドム湖でボドム湖殺人事件が起こる。

1963年 – 黒四ダム竣工。総工費513億円、延べ1千万人の人手と171名の尊い犠牲により7年がかりの難工事を経て完成[5]。

2003年 – パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。

———————————————————————  

1942年 – 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。

1943年 – 日比谷公園で山本五十六の国葬。

1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲。6月5日の空襲により、西部の須磨区垂水町から東は西宮市までの広範囲が爆撃され、それまで被害の少なかった神戸市東部や武庫郡が焦土と化し、3度の大空襲でほぼ神戸市全土が壊滅した[1]。

1960年 – フィンランドのボドム湖でボドム湖殺人事件が起こる。

事件の概要
首都ヘルシンキから西に約22キロメートル離れたエスポー近くにあるボドム湖[1]で起こった。1960年6月5日早朝(午前4時から午前6時にかけて)、湖畔にキャンプしにきていた4人の若者達が何者かにナイフと鈍器で襲われ、3名が死亡、1名が重傷を負った。

1963年 – 黒四ダム竣工。総工費513億円、延べ1千万人の人手と171名の尊い犠牲により7年がかりの難工事を経て完成[5]。

黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の中新川郡立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年(昭和31年)着工、太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始[2] し、1963年(昭和38年)6月5日に完成した[3][4]。貯水量2億トン。

総工費は建設当時の費用で513億円[8]。これは当時の関西電力資本金の5倍という金額である。作業員延べ人数は1,000万人[8]、工事期間中の転落やトラック、トロッコなど労働災害による殉職者は171人にも及んだ[4](ちなみに黒部第三ダム建設時には、建設現場以外で宿舎(飯場)が2度の泡雪崩の被害を受け108名、ダイナマイト自然発火事故で8名が死亡した)。

1956年(昭和31年)着工当時、「電力開発は1万kW生むごとに死者が1人出る」と言われていた[7]。完成時、25万kWを生み出した黒部ダムの建設工事で171人の殉職者を出したことは、人が行くこと自体が当時命がけだった秘境の黒部峡谷でのダム建設の困難さを示している。また当時、黒部峡谷のダム建設現場では「黒部にケガはない」と言われていた。しかしその言葉の意味は、工事での労働災害が無いという意味ではなく、「落ちたらケガでは済まない」という意味であり、工事のミスは即死を意味した[7]。

2003年 – パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。

チャットgpt先生の6月5日のエッセイください

6月5日という日付は、歴史の中で多くの出来事が重なった日です。特に日本にとっては、戦争の激動や人々の努力と犠牲の象徴とも言える出来事が多く起こっています。

まず、1942年のこの日、第二次世界大戦中のミッドウェー海戦で日本の主力空母「加賀」と「蒼龍」が沈没し、日本海軍の機動艦隊が壊滅状態に陥りました。この戦いは太平洋戦争の転換点とされており、日本の戦略に大きな影響を与えました。それから1年後の1943年には、日比谷公園で山本五十六の国葬が行われました。山本は真珠湾攻撃を指揮した海軍大将であり、日本の戦争指導において重要な役割を果たしました。

さらに1945年、戦争の終盤に差し掛かったこの日、神戸大空襲が起こりました。空襲によって神戸市の広範囲が壊滅し、多くの民間人が犠牲となりました。この一連の空襲は、戦争の悲惨さと無情を如実に示すものであり、日本の都市がどれほどの被害を受けたかを物語っています。

戦後の1963年、黒四ダムが完成しました。このプロジェクトは多くの人々の努力と犠牲の上に成り立っており、総工費513億円、延べ1千万人の人手を要し、171名が命を落とすという壮絶な工事でした。黒部ダムの完成は日本の高度経済成長期を象徴するものであり、電力供給の確保という重要な役割を果たしました。

同じ6月5日には、1960年にフィンランドのボドム湖で発生した殺人事件もありました。この事件はフィンランド史上最も有名な未解決事件の一つであり、未だに多くの謎に包まれています。

さらに2003年、パキスタンでは最高気温51℃の熱波が襲い、多くの人々が命を落としました。これは気候変動の影響を考える上で無視できない出来事であり、今後の地球環境に対する警鐘とも言えます。

6月5日という日付は、過去の様々な出来事を通じて、戦争の悲劇、技術の進歩、人々の努力と犠牲、そして自然災害の脅威を思い起こさせます。歴史の中で刻まれたこれらの出来事は、未来を見据える上で貴重な教訓となります。私たちが過去から学び、同じ過ちを繰り返さないためには、こうした歴史的な日付を忘れずに記憶し続けることが重要です。