kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日10月6日 1868母成峠の戦い、ほか、写真wikipedia古戦場碑

10月6日

20251006月曜日旧暦8月15日仏滅(戊申つちのえさるボシン)月齢 14.2

乙巳きのとみ年乙酉きのととり月戊申つちのえさる日  年末まであと86日

吉方位 隠遁日 戊申つちのえさる日 西 大吉

https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%886%E6%97%A5

10月6日の出来事

23年(地皇4年9月3日) – 王莽が殺害される(新が滅亡)。

1868年(慶応4年8月21日) – 会津戦争: 母成峠の戦い[2]。

年月日:(旧暦)慶応4年8月21日

(グレゴリオ暦)1868年10月6日

場所:岩代国会津藩母成峠

(旧陸奥国南西部、現在の福島県郡山市、猪苗代町)

結果:新政府軍の勝利

損害:新政府軍 7千人中 戦死傷僅少 旧幕府軍 800人中 戦死傷 不明甚大。

1955年 – ユナイテッド航空409便墜落事故。ユナイテッド航空機がロッキー山脈に激突し墜落、乗員乗客66名全員が死亡。

1976年 – キューバのクバーナ航空455便爆破事件。73名全員死亡。

2006年 – 低気圧による暴風で、鹿島港外にて貨物船(ジャイアントステップ号)が走錨、船体切断し死者・行方不明者10名。宮城県沖でも漁船(第七千代丸)が座礁し、乗組員16人全員が死亡・行方不明。

2017年 – 日立妻子6人殺害事件が発生[9]。概要        妻から離婚を求められた男が、就寝中の妻子6人を刺殺し、自宅に放火した。攻撃手段                 包丁で妻子6人を刺し、ガソリンとライターを用いて家に放火する

——————————————  

23年(地皇4年9月3日) – 王莽が殺害される(新が滅亡)。

儒教の新興による名声の高まりと、天命と称する符命も利用して、平帝の死後、漢の皇帝を践祚(代行)することを名目に、漢の摂皇帝や仮皇帝となり、やがて、符命を理由に漢(前漢)から禅譲を受けて新の皇帝に即位したが、直後に各地で反乱が起こり、更始帝の軍の攻撃を受けて殺害された。

王莽は周代の治世を理想とし、『周礼』など儒家の書物を元に国策を行った[5]。だが、現実性が欠如した各種政策は短期間に破綻した。また匈奴や高句麗などの周辺民族の王号を取り上げ、華夷思想に基づく侮蔑的な名称(「高句麗」を「下句麗」など)に改名したことから周辺民族の離反を引き起こし、その討伐を試みるも失敗。さらには専売制の強化(六筦)なども失敗し、新の財政は困窮した。

最期

そうした中、農民・盗賊らが主導した赤眉軍、地方の豪族による緑林軍による反乱が相次いで発生した。各地に群雄が割拠して大混乱に陥った。地皇4年(23年)、緑林軍の流れを汲む劉玄(更始帝)の勢力を倒そうと王莽が送った公称100万の軍が、劉玄旗下の劉秀(光武帝)に昆陽の戦いで敗れた。

1868年(慶応4年8月21日) – 会津戦争: 母成峠の戦い[2]。

年月日:(旧暦)慶応4年8月21日

(グレゴリオ暦)1868年10月6日

場所:岩代国会津藩母成峠

(旧陸奥国南西部、現在の福島県郡山市、猪苗代町)

結果:新政府軍の勝利

損害:新政府軍 7千人中 戦死傷僅少 旧幕府軍 800人中 戦死傷 不明甚大。

母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい、慶応4年8月21日(グレゴリオ暦1868年10月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。会津藩境の母成峠[1](現・福島県郡山市・猪苗代町)を守る旧幕府軍800が新政府軍7,000と戦うが、兵力および兵器の差で勝てず敗走し、新政府軍は若松城下に殺到する結果となった。二本松城陥落による追滅戦。二本松藩兵最後の抵抗。

影響

会津藩にとって、藩境がわずか1日で突破されたことは予想外のことであった。越後口や日光口では藩境あるいは藩外での戦いが続いていたころである。前藩主・松平容保自ら滝沢本陣まで出陣して救援軍を差し向けたが全てが遅かった。結局は若松城下に突入され、白虎隊(士中二番隊)や娘子軍、国家老西郷頼母一家に代表されるような悲劇を引き起こすことになった[9]。一方で、相次ぐ重税により藩に愛想を尽かしていた領民もおり、お上の戦に対しては他人事の様子で、中には新政府軍に協力する者もいたことが記録にある[10]。

会津軍は籠城を余儀なくされ、他の戦線でも形勢不利となっていく。会津藩の降伏は1か月後のことだが、会津藩の劣勢が確実な状況になったことで、仙台藩・米沢藩・庄内藩ら奥羽越列藩同盟の主力の諸藩が自領内での戦いを前に相次いで降伏を表明し、奥羽での戦争自体が早期終息に向かった。母成峠の戦いが会津戦争ひいては戊辰戦争全体の趨勢を決したと言える。

現在、母成峠には、古戦場碑や戦死者の慰霊碑が建てられ、当時の土塁等も残されている。

1955年 – ユナイテッド航空409便墜落事故。ユナイテッド航空機がロッキー山脈に激突し墜落、乗員乗客66名全員が死亡。

1976年 – キューバのクバーナ航空455便爆破事件。73名全員死亡。

クバーナ航空455便爆破事件(Cubana Flight 455)は、1976年10月6日にキューバの民間航空機に対する爆破テロによって発生した航空事故である。

2006年 – 低気圧による暴風で、鹿島港外にて貨物船(ジャイアントステップ号)が走錨、船体切断し死者・行方不明者10名。宮城県沖でも漁船(第七千代丸)が座礁し、乗組員16人全員が死亡・行方不明。

2017年 – 日立妻子6人殺害事件が発生[9]。概要        妻から離婚を求められた男が、就寝中の妻子6人を刺殺し、自宅に放火した。攻撃手段                 包丁で妻子6人を刺し、ガソリンとライターを用いて家に放火する

犯行動機

小松は、『新潮45』(新潮社)編集部に宛てた手記で、犯行直前の2017年9月30日に妻Aが他の男性と浮気していたことを知り、問い詰めたAから離婚を切り出されたこと[36]、離婚話のもつれから一家心中の方法などを考えたこと、10月4日にホームセンターでロープが目に入り、自殺のための道具としてそれと柳刃包丁を購入したこと[37]、5日には最後の団らんを過ごしたが、6日未明の犯行直前まで葛藤していたこと[38]、妻子を刺した直後に自殺を考えたが、自殺に用いる道具がなく、警察に出頭したことなどを主張している[39]。また、逮捕後も「どうにか死ねないものか」と考えていたことや、般若心経を写経していること、裁判では争わず、死刑を受け入れるつもりでいることなども述べていた[23]。

チャットgpt先生の10月6日のエッセイ


10月6日という日の記憶

10月6日──カレンダーの中では一見ただの秋の日かもしれない。しかし、歴史の積み重ねの中では、激動と悲劇が交錯する日でもある。

紀元23年、古代中国の王莽が殺害され、新(しん)という短命の王朝が滅びた日でもある。王莽は儒教の理想を掲げ、周代の政治制度を模倣して改革を試みた。しかし、その理想は現実の民衆の生活や国家運営にはそぐわず、国内は混乱に陥った。最期には反乱軍の手にかかり、権力の座を追われた。歴史は、理想と現実の狭間で翻弄された人物の哀しみを映す鏡でもある。

時代は流れ、1868年、同じ10月6日には母成峠の戦いが起こった。戊辰戦争の一場面であり、旧幕府軍800に対して新政府軍7,000が攻め寄せ、わずか一日で藩境は突破された。この戦いは、会津藩にとって悲劇の序章となり、白虎隊や娘子軍の悲劇を生むことになった。権力の変動、戦の残酷さ、人々の運命──そのすべてが一日の中に凝縮されている。

20世紀には、航空機にまつわる悲劇がこの日を彩った。1955年、ユナイテッド航空409便がロッキー山脈に墜落し、66人の命が失われた。1976年には、クバーナ航空455便がテロで爆破され、73人の命が奪われた。空を飛ぶはずの機体が、暴力や事故により人々の生活の上から突然消え去る──10月6日は、そうした脆さを私たちに突きつける。

そして現代、2017年には日立で妻子6人が命を奪われる事件が起こった。家庭内のもつれ、絶望、そして悲劇的な決断。加害者の手記には、葛藤と無力感が生々しく記されている。10月6日は、時代や場所を越えて、人間の営みとその脆さ、そして悲劇を刻む日であることがわかる。

この日を振り返ると、歴史は決して教科書の中だけにあるのではなく、日常の中に潜む人間の営みや選択、喜びと悲しみの連鎖であることを思い知らされる。王莽の理想、会津藩の戦い、航空機事故、家庭の悲劇──それぞれが異なる時代の出来事でありながら、共通して問いかけるのは、人間の限界と希望のあり方だ。

10月6日──ただの秋の日かもしれない。しかし、歴史と人間の営みを映す鏡として、深く胸に刻まれる日である。