kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日9月17日 1944マーケットガーデン作戦開始、ほか写真wikipediaオランダ上空空挺部隊

9月17日

20250917水曜日旧暦7月26日友引(己亥つちとのいキガイ)月齢 24.8

乙巳きのとみ年乙酉きのととり月己亥つちのとい日 年末まであと105日

https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8817%E6%97%A5

9月17日の出来事

1567年(永禄10年8月15日) – 織田信長が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り岐阜城と改称。

1631年 – 三十年戦争: ブライテンフェルトの戦い グスタフアドルフ率いるプロテスタントのドイツ+スウェーデン連合軍と神聖ローマ帝国軍の戦い。損害 プロテスタント連合軍 5万中 戦死4500人。 神聖ローマ帝国軍 3万3千人中 戦死捕虜 19000人。

1862年 – 南北戦争:アンティータムの戦い。北部で行われ、南北戦争中で最大の流血があった会戦。損害 北軍8万7千人中 戦死傷 12401人 南軍 4万5千人中 10316人。

1894年 – 日清戦争:黄海海戦。清国所有する近代的戦艦 定遠、鎮遠が初めて投入された大海戦。損害 日本 巡洋艦8 コルベット2 砲艦、他 戦死傷298人。清 戦艦2

巡洋艦10 中 戦死傷 850人。

1939年 – 第二次世界大戦: イギリス海軍の空母カレイジャスがドイツ軍のUボートから攻撃され沈没。

「カレイジャス」は被雷から約20分後に沈没したと推定されるとも[79]、15分で沈没したとも[80]、攻撃後19分で沈没したとも[78]される。1260名中519名[74]または1216名中[注釈 29]、艦長を含め518名が死亡した[82][83]。

1939年 – 第二次世界大戦・ポーランド侵攻: ナチス・ドイツのポーランド侵攻に呼応する形でソ連赤軍がポーランド東部に侵攻。

時             1939年9月17日 – 10月6日 結果 ソビエト連邦の勝利

領土の変化             ポーランド東部(辺境)をソビエト連邦に併合 損害 ポーランド軍4万5千人中 戦死傷 36000人 ソ連軍 8万人中 戦死傷13000人。

1944年 – 第二次世界大戦:マーケット・ガーデン作戦開始。連合軍の空挺部隊降下にて、ドイツ軍の脅威を作り、戦争を1944に終結させることが目的の作戦。失敗。年月日:1944年9月17日 – 26日。損害 連合軍 9万人中 17200人。ドイツ軍 10万人強中 29300人。 

1945年 – 瑞穂村開拓団集団自決発生。自決者は495人。生き残り71人。詳細不明。

—————————————————–  

1567年(永禄10年8月15日) – 織田信長が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り岐阜城と改称。

1631年 – 三十年戦争: ブライテンフェルトの戦い グスタフアドルフ率いるプロテスタントのドイツ+スウェーデン連合軍と神聖ローマ帝国軍の戦い。損害 プロテスタント連合軍 5万中 戦死4500人。 神聖ローマ帝国軍 3万3千人中 戦死捕虜 19000人。

ブライテンフェルトの戦い(ブライテンフェルトのたたかい、Battle of Breitenfeld)は、三十年戦争中の1631年9月17日(旧暦9月7日)に、ドイツのライプツィヒ北方のブライテンフェルト郊外でおきた戦い[1]。グスタフ2世アドルフ率いるスウェーデン軍およびドイツ・プロテスタント諸侯の連合軍と、ティリー伯率いる神聖ローマ帝国軍が交戦し、スウェーデン軍が勝利した。

影響

この戦いは、プロテスタントにとって初めての勝利であった。心理的にもその影響は多大であった。ザクセン公国の首都ドレスデンでは、9月17日を感謝祭に指定し、長らく祝日とされたのである。グスタフ2世アドルフは、プロテスタント勢力の英雄となったのである。

1862年 – 南北戦争:アンティータムの戦い。北部で行われ、南北戦争中で最大の流血があった会戦。損害 北軍8万7千人中 戦死傷 12401人 南軍 4万5千人中 10316人。

アンティータムの戦い(アンティータムのたたかい、英:Battle of Antietam、またはシャープスバーグの戦い(Battle of Sharpsburg、特に南部での呼び方))は、南北戦争の中盤1862年9月17日、メリーランド方面作戦の一環としてメリーランド州シャープスバーグ近く、およびアンティータム・クリークで行われた戦闘であり、北部の大地で行われたことでは南北戦争で初めての主要会戦であった。両軍合わせて約23,000名の損失があり、合衆国の歴史の中でも単一日の戦闘として最も流血の多い戦闘となった[1]。

1894年 – 日清戦争:黄海海戦。清国所有する近代的戦艦 定遠、鎮遠が初めて投入された大海戦。損害 日本 巡洋艦8 コルベット2 砲艦、他 戦死傷298人。清 戦艦2

巡洋艦10 中 戦死傷 850人。

黄海海戦(こうかいかいせん、ホワンハイかいせん)は、1894年(明治27年)9月17日に日本海軍連合艦隊と清国海軍北洋艦隊の間で戦われた海戦。鴨緑江海戦とも呼ばれる。近代的な装甲艦(定遠・鎮遠)が投入された最初の戦いとしても知られる。この海戦の結果、清国海軍は大損害を受けて制海権を失い、無力化された。

1939年 – 第二次世界大戦・ポーランド侵攻: ナチス・ドイツのポーランド侵攻に呼応する形でソ連赤軍がポーランド東部に侵攻

時             1939年9月17日 – 10月6日 結果 ソビエト連邦の勝利

領土の変化             ポーランド東部(辺境)をソビエト連邦に併合 損害 ポーランド軍4万5千人中 戦死傷 36000人 ソ連軍 8万人中 戦死傷13000人。

1944年 – 第二次世界大戦:マーケット・ガーデン作戦開始。連合軍の空挺部隊降下にて、ドイツ軍の脅威を作り、戦争を1944に終結させることが目的の作戦。失敗。年月日:1944年9月17日 – 26日。損害 連合軍 9万人中 17200人。ドイツ軍 10万人強中 29300人。 

マーケット・ガーデン作戦(マーケット・ガーデンさくせん、Operation Market Garden)は、第二次世界大戦中の1944年9月に行われた連合国軍の作戦。連合軍が、ミューズ川、ライン川、ネーデルライン川及びそれらの川の運河に架かる橋に空挺部隊を降下させて確保させ、ドイツ本土進攻の進撃路にするといった、冒険的な作戦であった[12]。作戦を企画したイギリス陸軍バーナード・モントゴメリー元帥によればこの作戦は、部隊と戦車が疾風のようにオランダを席巻してドイツ本土になだれ込み、ナチス・ドイツを打倒して1944年中に戦争を終わらせるものであった[13]。

連合軍の空挺部隊は様々なトラブルに見舞われながらも、途中までは目標の橋を確保したが、その空挺部隊が敷いた“絨毯”を進撃したイギリス軍機甲部隊が[14]、要所要所でドイツ軍の激しい抵抗にあって進撃が停滞した[15]。敵中最も深い攻略目標であったアーネム(アルンヘム)に降下したロイ・アーカート(英語版)少将率いるイギリス第1空挺師団(英語版)は、ドイツ軍精鋭部隊第9SS装甲師団や第10SS装甲師団などの目と鼻の先に降下することとなったため、激しい反撃を受けて大損害を被り[16]、イギリス機甲部隊の到達まで持ちこたえることができずに、9月26日に撤退して作戦は失敗に終わった[15]。

1945年 – 瑞穂村開拓団集団自決発生。自決者は495人。生き残り71人。詳細不明。

瑞穂村開拓団集団自決(みずほむらかいたくだんしゅうだんじけつ)とは、1945年(昭和20年)9月17日、満州国北安省(現中華人民共和国黒龍江省)瑞穂村開拓団(満蒙開拓団)が集団自決した事件[1]。自決者は495人とされている[1]。なお、生き残った人も辛酸をなめ、約半年後の1946年5月、ハルピンで生存が確認されたのはわずか71人だったとされている[2]。

20250925時のchat gptの上記瑞穂村集団自決についての回答

1945 9月17日の瑞穂村集団自決事件の原因は何ですか? 現時点で分かっている事柄を詳述してください。

ChatGPT:

思考時間: 12s

短く結論を先に書きます。
瑞穂村(満洲・北安省綏稜県)の1945年9月17日の「集団自決」は、(1)ソ連参戦と軍・行政の崩壊による治安の瓦解、(2)略奪・暴行や襲撃の実態とその恐怖、(3)兵隊・成年男子不在による防衛力の欠如、そして(4)戦時的な思想(「生きて虜囚の辱めを受けず」「最後を務めよ」等)や集団的行動動員が重なった結果として起きた、と現在は理解されています。 以下に「現時点で分かっている事柄」をできるだけ整理して示します(主な出典を各節末に示します)。

事実関係(何が起きたか)

背景要因(なぜそのような「集団自決」に至ったか)

  1. ソ連の対日参戦(1945年8月9日)とその影響
    ソ連の満洲侵攻で日本側の統制が急速に失われ、治安維持ができなくなりました。軍隊の混乱・撤退や指揮系統の断絶により、開拓団など民間集落は無防備になり、暴力や掠奪が頻発しました。takushoku-u.repo.nii.ac.jp平和祈念展示資料館
  2. 成年男子の出征による防衛力の欠如
    戦時動員で若い男性が軍にとられていたため、村には老若婦女ばかりが残り、防衛や反撃ができない状況でした。これが襲撃の脅威に対する無力感を高めました。日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
  3. 暴力・略奪・性暴力の実態と恐怖の拡散
    周辺での日本人住民への襲撃、婦女子への性暴力、土地や財産の強奪が繰り返されたとする報告があり、こうした情報(実際の目撃や噂)は集団の絶望感・恐怖を増幅させました。被害は「中国人住民・匪賊・兵士」など複数主体によるとする報告が混在します(地域によって事情は異なる)。kikokusha-center.or.jpアジアプレス・インターナショナル
  4. 軍的・国家的な思想と“自決”の正当化
    終戦前後の軍国的教育・宣伝(戦陣訓や「生きて虜囚の辱めを受けず」的観念)、女性教育(女塾など)で「最後まで潔くあるべきだ」という価値観が浸透しており、追い詰められた時に自決が“選択肢”として受け止められやすかった、という指摘があります。指導的立場の人物の示唆や誤った伝聞が集団行動を促した可能性も指摘されています。日本大学IRチキュウザ

証拠の種類と限界(なぜ議論が残るか)

  • 主な証拠は生存者の証言、遺族の聞き取り、帰国者の報告、戦後の調査・記録です。これらは重要だが、時間の経過とトラウマ、証言者の主観、戦後のナラティブ形成の影響を受けやすく、細部に不確かさがあります。学術研究では証言を慎重に検討し、複数史料で照合する必要があるとされます。日本大学IRアジアプレス・インターナショナル
  • また、「集団自決」と表現すること自体に論争的側面があります。自発的に服毒した集団として理解する見方もあれば、追い詰められて事実上の強制や殺害が行われた(あるいは外部勢力による虐殺が混在した)可能性を重視する研究・証言もあります。事件の細部(例えば誰が毒を配ったか、外部勢力が直接的に何をしたか等)は史料によって異なり、確定できない部分が残ります。kikokusha-center.or.jpウィキペディア

数字とその扱い

  • 「495名」という数字は複数の資料で引用されており(開拓団員総数からの比率など)、通説的な死者数として扱われていますが、調査方法や資料の出所によって差異があり得ます。生存者数や行方不明の扱いなどで研究ごとに数字の扱いに差があります。ウィキペディアアジアプレス・インターナショナル

学術的・公的整理の現状

  • 戦後、日本国内の研究や聞き取り・記録化(新聞・ジャーナリズム・帰国者支援団体の報告)、大学や研究機関による論考が散発的にある一方、体系的に統合された単一の「決定的」史料は乏しいため、研究者は複数の一次資料(証言・公的記録)を突き合わせながら慎重に議論を進めています。日本大学IR平和祈念展示資料館

参考(入門的な一次・二次情報)

  • Asiapress「沈黙を超え 家族の『物語』」──生存者・遺族の証言に基づくルポ。アジアプレス・インターナショナル
  • 日本大学国際関係学部研究年報論考(北満・開拓団の事例分析)──学術的視点からの整理(PDF)。日本大学IR
  • Takushoku Univ のレポジトリ(満洲の開拓史に関するまとめ)──終戦直後の開拓団被害を概説。takushoku-u.repo.nii.ac.jp
  • Wikipedia(瑞穂村開拓団集団自決)──基本事実と参考文献一覧(出典確認に便利)。ウィキペディア
  • 在外日本人の被害を扱う資料・帰国者支援団体等のまとめ(被害状況の概説)。kikokusha-center.or.jp

最後に(研究上の注意)

瑞穂村事件は被害の大きさと当事者の深いトラウマゆえに、証言の価値は重い一方で、時間経過と記憶・語りの様相にも注意が必要です。「なぜ起きたか」を一言で断定することは難しく、複合的要因(軍の崩壊・治安悪化・暴力の現実・思想的圧力・性別・年齢構成など)が重なって悲劇が発生した、という理解が現時点での最も妥当なまとめです。学術的にもっと深掘りしたい場合は、上のPDFや被害者遺族の聞き取りを含むルポ、各地の公文書館・帰国者資料を照合する二次研究を読むことをおすすめします。日本大学IRアジアプレス・インターナショナル

チャットgpt先生の9月17日のエッセイ


9月17日という日 ― 戦いと記憶の交錯点

暦をめくると、9月17日はただの一日である。だが歴史を振り返ると、この日は幾度も流血と転機の舞台となってきた。

1631年、ライプツィヒ北方のブライテンフェルトで、グスタフ・アドルフ率いるスウェーデン・プロテスタント連合軍が神聖ローマ帝国軍を破った。三十年戦争の中で初めてプロテスタント側が掴んだ大勝利は、単なる戦果を超えて「神は我らに味方する」という心理的支柱を与え、宗教戦争の帰趨に新たな流れを生み出した。

二百年以上を経て、1862年の同じ日、アメリカの大地ではアンティータムの戦いが起きた。北軍と南軍、合わせて二万三千の死傷者。合衆国史上、単一の日に最も血が流された戦いである。戦術的には決着がつかずとも、この戦闘がリンカーンに「奴隷解放宣言」発布を決断させ、戦争の意味を「国家の統一」から「人間解放」へと引き上げたことを思えば、やはり歴史の転換点であった。

さらに1894年、黄海の波間で日本と清の艦隊が砲火を交えた。近代装甲艦が初めて真正面からぶつかった大海戦は、日本に海軍国としての自己像を与える一方で、アジアの国際秩序を根底から揺るがした。

そして20世紀、9月17日はさらに重い記憶を刻む。1939年、この日にソ連軍はポーランドへ侵攻し、東欧の運命を分断する冷酷な布石を置いた。1944年には、オランダの空から連合軍が降下したマーケット・ガーデン作戦が始まった。希望と冒険心に満ちた試みは結局失敗に終わり、戦争はなお長引いた。

そして1945年9月17日、満洲・瑞穂村。戦場ではなく、民間の開拓村で集団自決が起きた。ソ連参戦により秩序を失った大地で、暴力と恐怖が押し寄せ、逃げ場を失った人々が最後に選んだのは、生の放棄であった。毒薬を口にし、火を放ち、互いの命を絶つ。死者495名、生き残った71名。戦闘の勝敗ではなく、弱き者たちが「生き延びられない」と感じた果ての選択である。

こうして眺めれば、9月17日とは「戦いの日」であると同時に、「人間の選択の日」でもある。国家や軍の大計に翻弄されながら、兵士は戦い、指導者は決断し、時に民衆は死を選ばざるを得なかった。そこには常に「生き延びるか、潔く死ぬか」という問いが潜んでいた。

現代に生きる私たちにとって、9月17日はただの秋の日である。しかし歴史を振り返ると、この日は人類が幾度も「極限の選択」を迫られた日だった。勝利の歓喜も、惨敗の悔恨も、そして集団自決という痛ましい悲劇も、この日に凝縮されている。

暦を眺めることは、過去の声に耳を澄ますことだ。9月17日を思うとき、私たちは「なぜ人はここまで追い詰められねばならなかったのか」「同じ過ちを繰り返さないために何を学ぶべきか」と自らに問わざるを得ない。歴史は決して遠いものではなく、今日をどう生きるかを映す鏡なのである。