7月28日
20250728月曜日旧暦6月4日先負(戊戌つちのえいぬボジュツ)月齢 3.3
乙巳きのとみ年癸未みずのとひつじ月戊戌つちのえいぬ日 年末まであと156日
吉方位 隠遁日 戊戌つちのえいぬ日
https://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8828%E6%97%A5
7月28日の出来事
1794年(フランス革命暦II年テルミドール10日) – フランス革命: 前日のテルミドールのクーデターで失脚したジャコバン派メンバーに死刑判決が下され、同日のうちにロベスピエールら22人が処刑される。
1889年 – 熊本市の西を震源とする熊本地震。死者20人。
1945年 – エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲。死傷者は1767名。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲。死者44名、負傷者31名以上
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。
1955年 – 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。
1976年 – 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。
—————
1794年(フランス革命暦II年テルミドール10日) – フランス革命: 前日のテルミドールのクーデターで失脚したジャコバン派メンバーに死刑判決が下され、同日のうちにロベスピエールら22人が処刑される。
テルミドール9日のクーデター (テルミドールここのかのクーデター、Coup d’état du 9 Thermidor) は、1794年7月27日(フランス革命暦II年テルミドール9日)に起きた、フランス革命を主導していたマクシミリアン・ロベスピエールが率いる山岳派(ジャコバン派)独裁に対立する勢力によるクーデターである。「テルミドール9日のクーデタ」、「テルミドールのクーデター」とも呼ばれ、フランス語版では「ロベスピエールの失脚」(La chute de Robespierre)」と呼ばれる
翌7月28日、かつてロベスピエールの指示に従って反対派を断頭台に送り込んでいた革命裁判所の検事アントワーヌ・フーキエ=タンヴィルはロベスピエールらに死刑の求刑を求め、裁判長より死刑判決が下された。午後6時、ロベスピエール兄弟、サン・ジュスト、アンリオら22人は革命広場でギロチンにより処刑された。翌日には70人のコミューンのメンバーが処刑され、その翌日には12人が同じ罪状で処刑された。
さらに、ジャン=バティスト・カリエやフーキエ=タンヴィルらジャコバン派の生き残りは、同年から翌年にかけて次々に逮捕され、死刑に処せられた。クーデターに加わっていたビョー=ヴァレンヌやコロー・デルボワも公安委員として恐怖政治を推進した責任を問われ、ギュイヤンヌへ流罪となった。
1889年 – 熊本市の西を震源とする熊本地震。死者20人。
1945年 – エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。
1945年エンパイア・ステート・ビルディングB-25爆撃機衝突事故(英語:1945 Empire State Building B-25 crash)は、1945年7月28日、アメリカ陸軍航空軍所属のB-25爆撃機が濃霧の中を飛行中に、ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングに衝突した航空事故。
この事故により、14人(3人の乗組員全員と建物内の11人)が死亡し、推定被害額は当時の100万ドル(2019年の価値換算で約1,400万ドルに相当)と算出された。この事故で建物の構造の安全性は損なわれなかった[1]。
詳細
午前9時40分、機体はエンパイア・ステート・ビルディングの北側、79階に衝突し、18 × 20フィート(5.5m × 6.1m)の大きさの穴を建物に開けた[7]。衝突した階には、戦争扶助協会と全国カトリック福祉評議会(英語版)の事務所が入居していた。機体に二つ装備されているエンジンのうち、片方が建物の南側(衝突したのと反対側)の壁も突き破り、道路を挟んだ隣の区画まで270m落下し、ペントハウスのアートスタジオを破壊する火災を引き起こした。もう一方のエンジンとランディングギアの一部がエレベーターシャフトから落下した[7]。エレベーターシャフトから伝わって燃え広がったこの火災は、当時としてはまれだった高層ビルで起きた火災として唯一消防士によって鎮火が成功した物であった[7]。火災は40分で消火された[7]。
スミス中佐、クリストファー・ドミトロヴィッチ二等軍曹、海軍航空機整備助手のアルバート・ペルナ(移動のため便乗)、衝突階にいた民間人が犠牲となった[1](墜落が起こったとき、50人から60人の観光客が86階の展望台にいた)。ペルナの遺体は2日後、捜索隊がエレベーターのシャフトの底で発見した。他の2人の乗組員の遺体は見分けがつかないほどに燃えていた[8]。
エレベーターガールのベティ・ルー・オリバーは、エレベーターシャフトを伝わった火災で80階においてエレベーターのカゴから投げ出され、重度の火傷を負った。救急隊員が彼女を別のエレベーターに乗せて1階に運ぼうとしたが、そのエレベーターのカゴを支えるケーブルも事故の影響で損傷し、75階から落下し、地下階に到達した[9]。オリバーはこの落下を生き延びたが、救助者が瓦礫の中に彼女を見つけたとき、骨盤、背骨、首が折れていた[5]。これは、最も長い距離をエレベーターで落下し生き残った世界記録となった[6]。エレベーターシャフト内部の空気がクッションになって落下スピードを弛めたと考えられている[6]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲。死傷者は1767名。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲。死者44名、負傷者31名以上
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。
1955年 – 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。
橋北中学校水難事件(きょうほくちゅうがっこうすいなんじけん)または津海岸集団水難事件(つかいがんしゅうだんすいなんじけん)は、1955年7月28日に三重県津市の津市立橋北中学校の女子生徒36人が、同市中河原海岸(文化村海岸)で水泳訓練中に溺死した水難事故。
1976年 – 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。
唐山地震(とうざんじしん, 拼音: tángshān dìzhèn, タンシャン・ディーヂェン)は、1976年7月28日3時42分(現地時間、UTC+8)に中華人民共和国河北省唐山市付近を震源として発生したマグニチュードMw7.6の直下型地震である。市街地を北北東から南南西に走る断層に沿って大きな右横ずれが発生し、当時有数の工業都市であった唐山市は壊滅状態となった。死者数は中国発表で24.2万、アメリカの地質調査所の推計では65.5万人となっている[3]。
当時の中国は文化大革命の真っ只中で、毛沢東政権の最晩年の時期[5]でもあった。このため、中国政府は「自力で立ち直る」と外国からの援助を拒否した。このことが犠牲者の拡大をもたらした一因だといわれている。また、政府の方針により被害実態の多くが伏せられたとも言われ、死者の数についても非公式には60万から80万人、もしくはそれ以上とも言われている。この地震の情報もすぐには公表されず、日本に地震発生が伝えられたのは、地震発生の21時間後であったと報道されている。
チャットgpt先生の7月28日のエッセイ
「7月28日、断絶と記憶の狭間で」
7月28日という日付に、どれほどの「終わり」が刻まれているかを知ったとき、私は言葉を失った。
革命の終焉、命の断絶、街の崩壊――この日付は、歴史がその手で未来を断ち切った瞬間の記録簿である。
1794年、ロベスピエールとその同志22人が、かつて自らが支配した断頭台に送られた。テルミドールのクーデターは、フランス革命の理想を血で彩った「恐怖政治」の終焉だったが、それはまた、革命が自らを食らった瞬間でもあった。「自由・平等・友愛」の名のもとに、数多の命が削がれ、その果てに、理想も現実も瓦解していく。歴史において正義と暴力の境界線はあまりにも曖昧だ。7月28日は、その曖昧さを私たちに突きつける。
1945年のこの日、アメリカ・ニューヨークの空を切り裂いたB-25爆撃機が、エンパイアステートビルに突っ込んだ。濃霧の中での誤算だったとはいえ、それはまるで、空から降りた戦争の亡霊が、戦火に包まれる地球を象徴的に貫いたかのようだった。同じ日、日本では青森、大山口、呉の空からも、炎と死が降り注いでいた。第二次世界大戦末期のこの日、日本本土の各地に空襲が重なり、老若男女が命を落とした。地上に生きる人々の一日一日は、空の向こうで行われる政治や戦略によって、あまりにも容易く踏みにじられていった。
そして1955年、津市の海岸では、未来ある36人の少女たちが訓練中の海で命を失った。軍事でも革命でもない、ただの「日常」の延長にあった惨劇。その無力さが胸をえぐる。数えきれない家庭が、夕暮れの食卓に少女の不在を囲んだその日のことを、忘れることはなかっただろう。
1976年、唐山。巨大地震が、工業都市を無残に潰し、人々の命と日常を根こそぎにした。自然の力もまた、人間の築いた秩序を、ある一瞬で破壊し尽くす。死者数24万とも65万とも言われるこの地震の真実は、今も完全には明らかになっていない。言論が封じられた社会の中で、人間の命の重みまでもが「政治的」に扱われたことに、深い悲しみを覚える。
こうして振り返ると、7月28日という日は、ただの夏の日ではなく、世界のどこかで「終わり」が幾重にも積み重なってきた記憶の結晶であることがわかる。それは決して偶然ではない。人間の歴史が、繰り返し、忘れ、また繰り返すものだということの証左だ。
しかし、忘れてはならないのは、「終わり」の中に、次の「始まり」があるということだ。ロベスピエールの死からは、より穏健な共和国が、炎の空襲のあとには、焼け跡から立ち上がる人々の営みが、唐山の瓦礫の中からも、再建の努力があった。ベティ・ルー・オリバーがエレベーターの落下を生き延びたように、人はときに不条理をも超えて生き延びる。
だからこそ私たちは、ただ追悼するのではなく、語り継ぎ、記録し、思い出す責任がある。
7月28日は、「思い出す日」であってほしい。世界のどこかで命が絶たれた日であると同時に、その命があったことを、今を生きる私たちが確かに受け継いでいるということを、思い起こす日であるように。
そして、静かに、深く、未来に向かって問いかける――
「私たちはこの日をどう生きるのか?」