4月15日
20250415火曜日旧暦3月18日友引(甲寅きのえとらコウイン)月齢 16.6
乙巳きのとみ年庚辰かのえたつ月甲寅きのえとら日 年末まではあと260日
吉方位 陽遁日
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8815%E6%97%A5
4月15日の出来事
1450年 – 百年戦争: フォルミニーの戦い。フランスが勝利し、イングランドはノルマンディーから撤退。年月日:1450年4月15日 場所:ノルマンディー州カランタン市近郊 結果:決定的なフランスの勝利 損害:イングランド軍7000人中戦死4000人 フランス軍4500人中戦死600人。
1865年 前日襲撃されたエイブラハム・リンカーンが死亡。副大統領だった アンドリュー・ジョンソンが大統領に昇格した。
1910年 – 日本海軍の第六潜水艇が広島湾でガソリン潜航の訓練中に遭難。乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま殉職したことが世界に感銘を与える。
1936年 – 福岡県穂波町の住友忠隈炭鉱で、人車が坑底に転落する事故。死者50人[1]。
1939年 – 長野県長野市の論電ヶ谷池が決壊。住民ら19人が死亡[2]。
1941年 – 北海道三笠市の弥生炭鉱でガス爆発事故が発生。死者39人[3]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 米軍機が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。
1989年 – ヒルズボロの悲劇。イングランドサッカー史上最悪の事故。死者96人、重軽傷者766人
2002年 – 中国国際航空129便墜落事故。北京発釜山行きの中国国際航空129便ボーイング767型機が金海国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客128名が死亡。
——————–
1450年 – 百年戦争: フォルミニーの戦い。フランスが勝利し、イングランドはノルマンディーから撤退。年月日:1450年4月15日 場所:ノルマンディー州カランタン市近郊 結果:決定的なフランスの勝利 損害:イングランド軍7000人中戦死4000人 フランス軍4500人中戦死600人。
フォルミニーの戦い(仏: Bataille de Formigny、英: Battle of Formigny)は、1450年4月15日にフランス北部ノルマンディー地方で行われた百年戦争後期の戦闘。イングランド軍が大敗しノルマンディーを完全に失い、百年戦争の帰趨を実質的に決定した。この3年後のフランス南西部で行われたカスティヨンの戦いでイングランド側はギュイエンヌを失い、百年戦争は終結した。
1865年 前日襲撃されたエイブラハム・リンカーンが死亡。副大統領だった アンドリュー・ジョンソンが大統領に昇格した。
1910年 – 日本海軍の第六潜水艇が広島湾でガソリン潜航の訓練中に遭難。乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま殉職したことが世界に感銘を与える。
第六潜水艇の遭難
事故概要
1910年(明治43年)4月15日、「第六潜水艇」は安全上の配慮から禁止されていたガソリン潜航実験の訓練などを行うため岩国を出航し、広島湾へ向かった。この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するもので、原理としては現代のシュノーケルと同様であった。
午前10時ごろから訓練を開始、10時45分ごろ、何らかの理由で煙突の長さ以上に艇体が潜航したために浸水が発生したが、閉鎖機構が故障しており、手動で閉鎖する間に17メートルの海底に着底した。佐久間大尉は母船「歴山丸」との申し合わせを無視しがちで、第六潜水艇は日ごろから申し合わせよりも長時間の潜航訓練を行っていたため、当初は浮上してこないことも異常と思われなかった。また、母艦の見張り員は、異常と報告して実際に異常がなかった場合、潜水艇長の佐久間大尉の怒りを買うのが怖くて報告しなかった、とも述べており、調査委員会はこの見張り員の責任を認めつつも、同情すべき点が多いとして処分していない。
異常に気がついた後、歴山丸は呉在泊の艦船に遭難を報告。救難作業の結果、16日(17日)に引き揚げられ、内部調査が行われた。潜水隊母船「豊橋」(潜水隊の旗艦機能を持つ船)の艦長は、安全面の不安からガソリン潜航をはっきりと禁止しており、また佐久間大尉もガソリン潜航の実施を歴山丸に連絡していなかった[2]。「豊橋」の平岡艦長は、事故調査委員会において、佐久間大尉が過度に煙突の自動閉鎖機構を信頼していたことと、禁令無視が事故を招いたのだと述べている。また、潜航深度10フィートと言う、シュノーケルの長さよりも深い潜航深度の命令によって浸水が起きたとしている。この件については、記録上のミスとする者もするが、この命令が二回にわたって注記されていること、他の項目には一切誤りが無かったことから、この記録は正しい物と認められ、この操艦ミスが事故原因とされた。佐久間大尉の遺書にある「不注意」とはこのことを指すという見解もある。
この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、仲間を見捨てて自分だけは生き残ろうとする乗員たちによる乱闘が発生し、大量の死体がハッチに折り重なって発見されるということがあった。そのため、第六潜水艇の調査を担当した帝国海軍の関係者たちは、乗員たちがこのような帝国軍人の恥さらしともいえる行為をしているのではないかと恐れていた。ところが、ハッチを開けた関係者は中の光景を見ると「よろしい」と言って号泣した。14人の乗組員のうち12人は正規の配置についたまま死亡しており、残りの2人は欠損部位の修理をしている最中に死亡していたのである。また、佐久間艇長は事故の原因を記し、潜水艦を沈没させることと部下の命を失わせたことを謝罪し、部下の遺族へ格段の配慮を明治天皇に具申する遺書を書き残していた。最後まで職務を全うして殉職した佐久間艇長および乗組員たちは賞賛を浴び、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに評価された。ただし、事故原因が判明する前に美談が広まったため、佐久間の操艦ミスは周知されなかった。
アメリカ合衆国議会議事堂には佐久間艇長の遺書の写しが陳列されたほか、感動したセオドア・ルーズベルト大統領によって国立図書館の前に遺言を刻んだ銅板が設置され、日米開戦後も撤去されなかった[3]。イギリスの王室海軍潜水史料館には佐久間と第六潜水艇の説明があり、第二次世界大戦の後も展示され続けている[4]。ある駐日英国大使館付海軍武官は、戦前から戦後まで英国軍人に尊敬されている日本人として佐久間を挙げ[5]、戦後の日本人は「佐久間精神を忘れている」と1986年の岩国追悼式でスピーチした[6]。
呉市にある鯛乃宮神社には第六潜水艇殉難者之碑が、岩国市の岩国市立装港小学校裏手には第六潜水艇殉難者記念碑[7]があり、毎年、事故のあった4月15日に追悼式が行われている。
1936年 – 福岡県穂波町の住友忠隈炭鉱で、人車が坑底に転落する事故。死者50人[1]。
1939年 – 長野県長野市の論電ヶ谷池が決壊。住民ら19人が死亡[2]。
1941年 – 北海道三笠市の弥生炭鉱でガス爆発事故が発生。死者39人[3]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 米軍機が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。
1989年 – ヒルズボロの悲劇。イングランドサッカー史上最悪の事故。死者96人、重軽傷者766人
2002年 – 中国国際航空129便墜落事故。北京発釜山行きの中国国際航空129便ボーイング767型機が金海国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客128名が死亡。
チャットgpt先生の4月15日のエッセイ
4月15日は、歴史の中でさまざまな出来事が起こった日である。この日に目を向けると、戦争の決定的な勝敗や、悲劇的な事故、そして人々の勇気や献身の物語が浮かび上がる。
1450年のこの日、百年戦争においてフランス軍がイングランド軍に対して決定的な勝利を収めたフォルミニーの戦いが行われた。この戦いによってイングランドはノルマンディーを失い、百年戦争の終焉がより確実なものとなった。数世代にわたる戦いのなかで、人々は故郷を追われ、多くの命が失われた。この戦いは、ただの戦略的勝利ではなく、フランスの歴史の流れを変えた重要な瞬間であった。
1865年には、アメリカの歴史に大きな影響を与えた事件が起こった。エイブラハム・リンカーン大統領が前日に暗殺され、15日にその生涯を閉じた。南北戦争終結直後のこの悲劇は、アメリカの未来を大きく左右した。リンカーンの死は、奴隷解放や国家統一の象徴であった彼の理念をより強く印象づけ、後世のアメリカに多大な影響を与えた。
1910年のこの日、日本海軍の第六潜水艇が広島湾で遭難し、乗組員14名全員が殉職した。特筆すべきは、その最期の姿である。彼らは配置についたまま職務を全うし、艇長・佐久間大尉は事故原因を記した遺書を残した。この毅然とした態度は国内外に感銘を与え、今なお語り継がれている。彼らの自己犠牲の精神は、日本だけでなく、アメリカやイギリスでも賞賛された。
時を経て、1989年には「ヒルズボロの悲劇」が起こった。イングランドのサッカー史上最悪の事故とされるこの事件では、96名が亡くなり、数百名が負傷した。スポーツを愛する人々が命を落とすという痛ましい出来事は、スタジアムの安全対策の見直しを促し、サッカー文化に大きな影響を与えた。
さらに、2002年には中国国際航空129便の墜落事故が発生し、128名が命を落とした。技術が発展した現代においても、わずかな判断ミスが大惨事を引き起こすことを示した。
4月15日は、歴史に刻まれた悲劇と勝利、そして人々の勇気や献身が交差する日である。それぞれの出来事が、異なる時代と場所で人々の生き方や価値観に影響を与え、後世に大きな教訓を残した。この日を振り返ることで、私たちは歴史から学び、未来に生かすべき教訓を見出すことができるのではないだろうか。