kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日1月22日 1941対イタリア作戦要塞陥落、ほか写真wikipedia囚われの捕虜たち

1月22日
20250122水曜日旧暦12月23日仏滅(辛卯かのとうシンボウ)月齢 22.1
甲辰きのえたつ年丁丑ひのとうし月辛卯かのとう日  年末まであと343日
吉方位 陽遁日
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8822%E6%97%A5
1月22日の出来事
1841年(天保11年12月30日) – 平田篤胤が儒教批判・尊王思想により江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令を受ける。
1905年(ユリウス暦1905年1月9日) – ロシアの首都サンクトペテルブルクで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる(血の日曜日事件)。
1941年 – 第二次世界大戦: イギリス軍のコンパス作戦でイタリアのトブルク要塞が陥落。年月日:1940年12月8日~1941年2月9日 場所:リビア、エジプト 結果:イギリス軍の勝利 損害:英国軍36000人中 死傷1873人 イタリア軍150000人中 死傷15000人 捕虜110000人。
1976年 – 1971年に発生した連続女性殺人事件の犯人、大久保清の死刑が東京拘置所で執行される。有罪判決 強姦致傷罪・強姦罪・殺人罪・死体遺棄罪[2] 判決 死刑(前橋地方裁判所)[3] 犠牲女性8人。犯行期間 1971年3月31日–5月10日

1981年 – 佐賀替え玉保険金殺人事件。

———————————————-

1841年(天保11年12月30日) – 平田篤胤が儒教批判・尊王思想により江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令を受ける。

平田 篤胤(ひらた あつたね、安永5年8月24日〈1776年10月6日〉 – 天保14年閏9月11日〈1843年11月2日〉)は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。

出羽国久保田藩(現在の秋田県秋田市)出身。成人後、備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。

幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。大角(だいかく)または大壑(だいがく)とも号した。医者としては玄琢(のちに玄瑞)を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。

復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学の四大人(しうし)の中の一人として位置付けられている[1]。

1905年(ユリウス暦1905年1月9日) – ロシアの首都サンクトペテルブルクで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる(血の日曜日事件)。

血の日曜日事件(ちのにちようびじけん)とは、1905年1月9日(ユリウス暦。グレゴリオ暦では1月22日。以下、日付はすべてユリウス暦による)、ロシア帝国の当時の首都サンクトペテルブルクで行われた労働者による皇宮への平和的な請願行進に対し、政府当局に動員された軍隊が発砲し、多数の死傷者を出した事件。ロシア第一革命のきっかけとなった。

1941年 – 第二次世界大戦: イギリス軍のコンパス作戦でイタリアのトブルク要塞が陥落。年月日:1940年12月8日~1941年2月9日 場所:リビア、エジプト 結果:イギリス軍の勝利 損害:英国軍36000人中 死傷1873人 イタリア軍150000人中 死傷15000人 捕虜110000人。

コンパス作戦(コンパスさくせん、英: Operation Compass)は、1940年12月8日から1941年2月9日まで行われた、イギリス軍による北アフリカ方面での反攻作戦。

この戦いで伊リビア総軍は戦力の過半とキレナイカ地方を喪失し、英砂漠軍の優勢が決定的になった。

1976年 – 1971年に発生した連続女性殺人事件の犯人、大久保清の死刑が東京拘置所で執行される。有罪判決 強姦致傷罪・強姦罪・殺人罪・死体遺棄罪[2] 判決 死刑(前橋地方裁判所)[3] 犠牲女性8人。犯行期間 1971年3月31日–5月10日

大久保 清(おおくぼ きよし、1935年〈昭和10年〉1月17日 – 1976年〈昭和51年〉1月22日)は、日本の連続殺人犯、元死刑囚。

1971年(昭和46年)3月 – 5月までの2か月足らずの間に、路上で自家用車から声をかけて誘った女性8人を相次いで殺害し逮捕され、1973年に死刑判決を受け[3]、1976年に刑を執行された[1]。

1981年 – 佐賀替え玉保険金殺人事件

概要
1981年(昭和56年)1月22日、佐賀県唐津市星賀漁港にて、釣り人が水没している自動車を発見し、警察に通報した。引き上げられた車の中からは男性の遺体が発見されたが、顔が判別不能なほどに殴打されていた。そのため、当初、自動車事故に偽装して水産会社社長が殺害されたとみられ捜査が開始したものの、それは犯人一味である妻と愛人の遺体確認を佐賀県警察が鵜呑みにしていたことによる誤解であり、指紋照合も怠っていた。

水産会社社長は起業したものの、事件の数年前に事業の拡大に失敗し、闇金融から約3億円の借金を抱えていた。社長には4億1500万円の生命保険金が掛けられていた。そのため、暴力団員による襲撃説も疑われた。

また、その後、従業員として同社へ雇い入れられた愛人の蒸発した夫が疑われたが、これもまた犯人一味である愛人の説明を警察が信じたことによる誤解であった。社長は、愛人にも借金を行っていた。

実際に海岸で殺されたのは競艇場でたまたま社長に目をつけられた、年齢や背格好が似た無関係な男性だった。社長は男性に酒を大量に飲ませ、酩酊状態に陥っていたところを漁港まで誘拐し、金属バットでめった撃ちにして殺害。男性の服の中に社長の名刺を忍ばせ、自動車の運転席に乗せた上で、妻の弟が借りたレンタカーで後ろから追突させ、海中に転落させた。岸壁にはレンタカーのテールランプの破片が落ちていたこと、遺体の身元確認に向かう際に妻と愛人が乗っていたタクシーの運転手が、他にも男が1人乗っていたことを証言したことを不審であるとして刑事が追及すると、愛人は7年前に失踪した夫の仕業であると自供。しかし、これもまた捜査を撹乱するための嘘で、この男こそが社長本人だった。

全ての筋書きは、真犯人である社長本人が計画したものであり、当人は妻及び愛人逮捕の数日後に山陽本線新下関駅で飛び込み自殺した。この時残されていた遺書により、ようやく事件の全貌が判明した

チャットgpt先生の1月22日のエッセイ

1月22日という日を巡る記憶と物語

1月22日は、歴史の記憶に刻まれた日として多くの物語を宿している。その一つ一つが、それぞれの時代や場所で何かを変え、未来へとつながる影響を与えてきた。今日は、その日付に秘められた出来事の断片をいくつか拾い上げ、思索を巡らせてみたい。


まず目に浮かぶのは、1841年の平田篤胤である。彼が江戸幕府から著述禁止と退去命令を受けたのは、思想の力を恐れられたからだろう。篤胤が追求したのは復古神道という、人々を古代の精神世界へと導こうとする試みだった。過去を学び、そこに何らかの理想を求めるその営為は、いつの時代も強い抵抗にあうものだ。しかし、篤胤の思想はその後も受け継がれ、現代の日本文化にも根を下ろしている。彼の筆が禁じられたその日を想うとき、表現の自由や思想の継承について深く考えざるを得ない。


次に1905年、ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで起きた「血の日曜日事件」。平和的な請願行進に軍隊が発砲し、多数の死傷者を出したその光景は、ロシア革命への道を切り開くきっかけとなった。寒空の下、未来への希望を胸に歩む労働者たちが銃弾によって倒れていったその瞬間。あの日、彼らが目指した「平和」は、現実の暴力によって無惨に断たれた。しかし、その血は確実に歴史を動かし、社会を変革する原動力となったのだ。権力に抗い、より良い明日を求める人々の勇気と痛みが交錯する物語がここにある。


そして、戦火の中で語られる1941年のコンパス作戦。砂漠を舞台に繰り広げられたイギリス軍とイタリア軍の戦いは、ただの軍事作戦の記録ではない。そこにいる兵士一人ひとりには、それぞれの家族や故郷があり、生きることへの執念があっただろう。勝利と敗北の数字の裏にある無数の人間のドラマ。それを想像するだけで、歴史の冷たい統計が生々しい息吹を帯びるように思える。


そして、近代日本の暗い事件もまた1月22日に刻まれている。大久保清の死刑執行、佐賀替え玉保険金殺人事件など、人間の欲望や愚行が生んだ悲劇。これらの出来事を振り返ると、人の心の奥底に潜む闇と、それが引き起こす現実の重さを感じざるを得ない。それは私たち自身の中にもある何かを問いかけてくる。


1月22日という日は、過去に起きた出来事を通して、歴史の深淵を覗き込むような日だ。その中で感じるのは、人間がどんな時代においても、より良い未来を求め、戦い、時に過ちを犯しながらも進み続けているということだ。歴史の足跡をたどることで、今私たちが立つ場所の意味を再確認し、未来への道筋を考えることができる。

ふとカレンダーを見上げる。今日はどんな物語を生む日になるだろうか。私たちもまた、この日を一つの歴史の断片として刻む存在であることを忘れてはならない。