kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日1月15日 1919ボストン糖蜜災害、ほか写真wikipedia事故後の都市

1月15日
20250115水曜日旧暦12月16日先負(甲申きのえさるコウシン)月齢 15.1
甲辰きのえたつ年丁丑ひのとうし月甲申きのえさる日 年末まであと350日
吉方位
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8815%E6%97%A5
1月15日の出来事
69年 – 四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。
1181年(治承4年12月28日) – 南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺などの仏教寺院を焼き払う[1]。
1919年 – ボストン糖蜜災害。ピュリティ・ディスティリング・カンパニー (英: Purity Distilling Company、直訳すると「純粋蒸留社」) の敷地にあった870万リットル[1]の糖蜜を詰めた巨大な貯槽が破裂した。これにより糖蜜の波が推定で時速56キロメートルの速さで街路を襲い、21名が死亡、約150名が負傷した[2]。
1940年 – 静岡大火: 静岡市(現在の静岡市葵区、駿河区)で火災が発生。焼失家屋5,000棟以上、2人が死亡、770人以上が負傷した[7]。
1947年 – ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。
1974年 – 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山[9]。
1993年 – 北海道釧路沖地震: 釧路沖を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生し、釧路市で震度6を観測。この地震で2人が死亡、966人が負傷し、5,000棟以上の家屋が被災した。
2016年 – 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡[11]。

2023年 – イエティ航空691便着陸失敗事故。死亡72人(全員)。

‐----------------------   

69年 – 四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。

オトは皇帝ネロの第一の親友で、若い頃からの遊び仲間であった。ポッパエア・サビナの夫であったが、58年にネロがポッパエアとの結婚を望んだため離婚した。同じ年、ネロはオトをルシタニア(現在のポルトガル)総督とし、ローマから遠ざけた。総督として真面目に仕事に打ち込み、善政を敷いた。そのため属州民に人気があった。

皇帝就任
ガルバとは親戚関係にあり、その叛乱と即位を支持した。このためオトは、子のないガルバが後継者に自分を選ぶものと期待していたが、69年1月、ガルバはルキウス・カルプルニウス・ピソ・リキニアヌス(英語版)を後継者に指名した。期待を裏切られたオトは、2人の暗殺を計画し、23人のプラエトリアニを買収した。ガルバがピソを後継者に指名してから5日後、2人は暗殺され、オトは帝位についた。

最期
しかし、ガルバの治世末期にゲルマニアで叛乱したアウルス・ウィテッリウスはこれを認めず、なお兵を挙げてローマに迫った。オトはドナウ川付近に駐留していた軍団を呼び戻すことを図るなどウィテッリウスに対抗を図ったものの、ウィテッリウスはクレモナ近くで、オトの軍を破った。まだ挽回の機会はあったものの、敗戦の報を受けたオトは自殺し、短い治世を終えた。後に歴史家タキトゥスは、きわめて早い段階で自死したことが市民間の流血を避けたとして、オトの死に様に高い評価を与えている。

1181年(治承4年12月28日)- 南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺などの仏教寺院を焼き払う[1]。

南都焼討(なんとやきうち)は、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討にした事件。平氏政権に反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的としており、治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。

1919年 – ボストン糖蜜災害。ピュリティ・ディスティリング・カンパニー (英: Purity Distilling Company、直訳すると「純粋蒸留社」) の敷地にあった870万リットル[1]の糖蜜を詰めた巨大な貯槽が破裂した。これにより糖蜜の波が推定で時速56キロメートルの速さで街路を襲い、21名が死亡、約150名が負傷した[2]。

ボストン糖蜜災害(ボストンとうみつさいがい、英: Boston Molasses Disaster、または「糖蜜大洪水」、英: Great Molasses Flood, Great Boston Molasses Flood)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンの港湾部ノースエンド(英語版)で1919年1月15日に発生した事故である。ピュリティ・ディスティリング・カンパニー (英: Purity Distilling Company、直訳すると「純粋蒸留社」) の敷地にあった870万リットル[1]の糖蜜を詰めた巨大な貯槽が破裂した。これにより糖蜜の波が推定で時速56キロメートルの速さで街路を襲い、21名が死亡、約150名が負傷した[2]。この事故は現地の伝説となり、事件から数十年経過した後でも、ボストンの住民は夏の暑い日には糖蜜の匂いがすると主張していた[2][3]。

著述家のスティーブン・プレオ (英: Stephen Puleo) は著書でボストン・ポスト(英語版)の次の報道を引用した。

腰ほどの高さの糖蜜が通りを覆い尽くし、残骸の周りで渦巻き泡立った。……あちらこちらにもがく生き物の姿があったが、それが動物か人間かは区別ができなかった。そこに生き物がいると教えてくれるのは、粘液の海の中をのたうつときに生じる隆起だけだった。……ハエ取り紙にたくさんくっついたハエのように馬が死んでいた。馬はもがけばもがくほど、糖蜜の深みにはまっていた。人間も馬と同じように男女問わず苦しんでいた[4]:98。

1940年 – 静岡大火: 静岡市(現在の静岡市葵区、駿河区)で火災が発生。焼失家屋5,000棟以上、2人が死亡、770人以上が負傷した[7]。
1947年 – ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。

エリザベス・ショート(英: Elizabeth Short、1924年7月29日 – 1947年1月14日または15日)という女性がカリフォルニア州ロサンゼルス近辺のレイマート・パーク(英語版)で遺体となって発見された。ショートの遺体は腰の部分で両断されるという痛ましい状態だった。この惨状から事件は非常に話題となり、ショートは死後に「ブラック・ダリア」という呼び名で知られるようになった。

ショートはボストン出身で、幼少の頃はマサチューセッツ州メドフォードやフロリダに住んでいた。後に父の住むカリフォルニアへ転居した。一般にショートは女優志望だったことが知られているが、ロサンゼルスで過ごしていた間に何らかの女優の仕事をしていたかは不明である。ショートは死後、「ブラック・ダリア」というニックネームで呼ばれるようになるが、これは当時の新聞は特に陰惨な犯罪にしばしばニックネームを付けていたためである。ニックネームは記者がカリフォルニア州ロングビーチの薬局の店主から聞いた話に由来するらしく、薬局の男性客がショートのことをそのようなニックネームで呼んでいたという。1946年4月に公開されたヴェロニカ・レイクとアラン・ラッドが主演のフィルム・ノワールThe Blue Dahlia(邦題:『青い戦慄』)のもじりであると考えられる。1947年1月15日にショートの遺体が発見されてから、ロサンゼルス市警察は大規模な捜査を開始した。被疑者は150人以上いたが、誰も逮捕することはなかった。

事件そのものや事件にまつわる様々なことが長く人々の注目を惹き付け、様々な説が生まれている。数多くの書籍や映画がショートの生涯と死を元としている。ショート殺害事件はアメリカの歴史上、最も有名な未解決殺人事件の一つであり、ロサンゼルス郡で最も昔に起こった未解決事件の一つでもあることから、頻繁に引き合いに出される[2]。歴史家からは、第二次世界大戦後のアメリカで国中の関心を集めた最初の主要な犯罪の一つとして評されている[注釈 1]。

1974年 – 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山[9]。
1993年 – 北海道釧路沖地震: 釧路沖を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生し、釧路市で震度6を観測。この地震で2人が死亡、966人が負傷し、5,000棟以上の家屋が被災した。
2016年 – 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡[11]。

軽井沢スキーバス転落事故(かるいざわスキーバスてんらくじこ)は、2016年(平成28年)1月15日に長野県北佐久郡軽井沢町で発生した交通事故である。

国道18号碓氷バイパスの入山峠付近(軽井沢駅から南に約2 kmの群馬県・長野県境付近)で、定員45人の大型貸切バスがガードレールをなぎ倒して道路脇に転落し、乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)中15人が死亡(うち乗員は2人とも死亡[4])、生存者も全員が負傷する事態となった[5][6][7]。

2023年 – イエティ航空691便着陸失敗事故。死亡72人(全員)。

チャットgpt先生の1月15日のエッセイ
1月15日の歴史をめぐる旅

1月15日は、歴史の中で数多くの物語が刻まれた日だ。その出来事の一つひとつが、私たちに驚きと悲しみ、時には学びをもたらしている。この日をめぐるいくつかの出来事をたどりながら、人間の営みの複雑さと、その背後にある感情の深さに思いを巡らせてみたい。


まず、69年のローマ帝国。「四皇帝の年」と呼ばれるこの時代は、激動の象徴だ。この日、オトが皇帝ガルバとその息子ピソを暗殺し、自ら皇帝となった。ローマの帝位をめぐる争いは、まるで古代劇のように権力と裏切りの連続である。オトの人生は、野望に満ちたものだったが、その治世はわずか3カ月で幕を閉じた。自ら命を絶つことで市民の血を流さなかったという歴史家タキトゥスの評価が、短命な皇帝の行動に一抹の尊厳を添えている。ここには、人間の矛盾が凝縮されているように感じられる。


続いて、1181年の南都焼討。この事件は、日本の歴史における一つの大きな傷跡だ。平重衡が率いる平氏軍が、奈良の東大寺・興福寺を焼き討ちしたという。この暴挙の背景には、平家の政権に対抗する寺社勢力への怒りがあった。寺院は当時、ただの宗教施設ではなく、政治的な影響力を持つ存在だった。そのため、軍事的な標的となったのだろう。しかし、焼き払われた寺院には千年以上にわたり築かれた文化や信仰が宿っていた。その喪失を思うと、現代の私たちにも、この出来事が警鐘として響く。


1919年の「ボストン糖蜜災害」は、現代に通じる教訓をはらんでいる。870万リットルもの糖蜜が街を襲い、21人が命を落としたこの事件は、単なる事故ではなく、管理の甘さや人々の安全への意識の欠如が引き金だった。当時の新聞が報じた粘液の波に苦しむ人々や馬の描写は、生々しい悲劇を伝える。この事件は、私たちにインフラや安全性を見直す必要性を問いかけている。


そして、1947年のブラック・ダリア事件。エリザベス・ショートという若い女性の無残な死が、今もアメリカ犯罪史に深い影を落としている。この未解決事件は、当時の社会の闇を浮き彫りにし、報道が生み出すセンセーショナリズムのあり方をも考えさせる。彼女の悲劇的な運命を追う多くの書籍や映画は、彼女を記憶に刻む一方で、暴力が娯楽として消費されることの問題も孕んでいる。


さらに、2016年の軽井沢スキーバス転落事故。15人が命を落としたこの交通事故は、安全管理の欠如や責任の所在を問うきっかけとなった。このような悲劇が二度と起きないよう、今も取り組みが続いている。


これらの出来事が語るものは、時代や場所を超えた共通のテーマだ。それは、「人間が引き起こす悲劇と、その中に潜む救いの物語」である。権力を求める人々、文化を破壊する戦乱、不注意による事故、そして未解決の犯罪。それらの背景には、常に人間の欲望や怠惰、そして希望や善意が入り混じっている。

1月15日は、こうした物語が私たちに問いかける日でもある。これらの出来事から何を学び、未来にどう活かしていくのか。それを考えることが、歴史を知る意義なのかもしれない。