kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日1月9日 1945ルソン島戦い開始、ほか写真wikipedia米海兵隊上陸一陣

1月9日
20250109木曜日旧暦12月10日先負(戊寅つとのえとらボイン)月齢 9.1
甲辰きのえたつ年丁丑ひのとうし月戊寅つちのえとら日  年末まであと356日
吉方位 陽遁日 
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%889%E6%97%A5
1月9日の出来事
1127年(靖康元年11月5日) – 靖康の変: 金の軍勢によって首府開封が陥落、北宋が滅亡し、皇帝欽宗と太上皇徽宗は金に連行。開封の人口は100万人とされるので数十万単位の死者、難民の発生と推測される。
1863年 – 南北戦争: アーカンソー・ポストの戦いが始まる。時 1863年1月9日-11日場所 アーカンソー州アーカンソー郡  結果 北軍の勝利   損害:北軍30000人中 戦死1000人 南軍5500人 戦死5500人(全滅)。
1905年 – サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件勃発。グレゴリウス暦1月22日。死者1000人以上(反政府側の報告では4000人)
1916年 – 第一次世界大戦: ガリポリの戦い。英軍部隊がヘレス岬からの離脱を終了。年月日:1915年2月19日 – 1916年1月9日場所:ダーダネルス海峡 ガリポリ半島
結果:オスマン帝国軍の勝利(協商軍の撤退)損害:オスマントルコ軍 350000人中 戦死傷210000人 連合国軍500000人中 戦死傷300000人。
1918年 – 三俣の大雪崩: 新潟県三俣村(現・湯沢町)で大規模な雪崩が発生、死者155名。記録に残るものでは日本最悪の雪崩災害。
1945年 – 第二次世界大戦・ルソン島の戦い: 米軍がルソン島上陸を開始。年月日:1945年1月6日 – 8月15日 場所:ルソン島 結果:アメリカ軍の勝利 損害:日本軍250000人中 戦死217000人 米軍 175000人中 戦死傷37000人。

1996年 – 足立区で女性の首なし焼死体が発見される。(足立区首なし殺人事件)

———————————————

1127年(靖康元年11月5日) – 靖康の変: 金の軍勢によって首府開封が陥落、北宋が滅亡し、皇帝欽宗と太上皇徽宗は金に連行。開封の人口は100万人とされるので数十万単位の死者、難民の発生と推測される。

靖康の変(せいこうのへん)は、1126年、宋(北宋)が、女真族(後世の満洲族の前身)を支配層に戴く金に敗れて華北を失った事件。靖康は当時の宋の年号である。

この事件で宋室の皇女たち(4歳から28歳)全員[注釈 1]が連行され、金の皇帝・皇族・将兵らの妻妾にされるか、官設妓楼「洗衣院」に入れられて娼婦となった[1]。宋の皇帝(欽宗)と太上皇(徽宗)の二人も俘虜になった。
洗衣院(せんいいん、またの名を浣衣院)は、金王朝における官設の妓院である[1][2]。『靖康稗史箋証』の記載によると、靖康の変(1126年)の後、宋の皇太后、皇后、妃嬪、皇女(公主[3])、宗女[4]、女官、宮女、さらに官吏や平民に至るまでの多数の女性が、遠く金に連行された。一部は現地で洗衣院に入れられて、性的奉仕を強要された[5]。複数の幼い皇女たちも洗衣院で育てられ、成長後に金国人の妻妾、あるいは洗衣院の娼婦となった[6]。

靖康の変の結果、金の捕虜となって北方へ拉致された女性の数は、『開封府状』によると、宋の妃嬪83名、王妃24名、皇女22名、嬪御98名、王妾28名、宗姫52名、御女78名、宗室に近い姫195名、族姫1241名、女官479名、宮女479名、采女604名、宗婦2091名、族婦2007名、歌女1314名、貴戚、官民の女性3319名の計11635名で、それぞれが金額を課された上で、洗衣院に入れられた。

1863年 – 南北戦争: アーカンソー・ポストの戦いが始まる。時 1863年1月9日-11日場所 アーカンソー州アーカンソー郡  結果 北軍の勝利   損害:北軍30000人中 戦死1000人 南軍5500人 戦死5500人(全滅)。

アーカンソー・ポストの戦い(アーカンソー・ポストのたたかい、英:Battle of Arkansas Post、またはハインドマン砦の戦い、英:Battle of Fort Hindman)は南北戦争のビックスバーグ方面作戦の一部として、1863年1月9日から11日にかけて、アーカンソー州アーカンザス川河口近くのアーカンソー・ポストで行われた戦闘である。

1905年 – サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件勃発。グレゴリウス暦1月22日。死者1000人以上(反政府側の報告では4000人)

血の日曜日事件(ちのにちようびじけん)とは、1905年1月9日(ユリウス暦。グレゴリオ暦では1月22日。以下、日付はすべてユリウス暦による)、ロシア帝国の当時の首都サンクトペテルブルクで行われた労働者による皇宮への平和的な請願行進に対し、政府当局に動員された軍隊が発砲し、多数の死傷者を出した事件。ロシア第一革命のきっかけとなった。

1916年 – 第一次世界大戦: ガリポリの戦い。英軍部隊がヘレス岬からの離脱を終了。年月日:1915年2月19日 – 1916年1月9日場所:ダーダネルス海峡 ガリポリ半島
結果:オスマン帝国軍の勝利(協商軍の撤退)損害:オスマントルコ軍 350000人中 戦死傷210000人 連合国軍500000人中 戦死傷300000人。

ガリポリの戦い(ガリポリのたたかい、英語: The Gallipoli Campaign、トルコ語: Çanakkale Muharebeleri[7])は、第一次世界大戦中、連合軍が同盟国側のオスマン帝国の首都イスタンブール占領を目指し、エーゲ海からマルマラ海への入り口にあたるダーダネルス海峡の西側のガリポリ半島(現・トルコ領ゲリボル半島)に対して行った上陸作戦。ガリポリ半島とは英語名であり、現在トルコ語でゲリボル半島と呼ばれている。また、ガリポリ(ゲリボル)の町は半島の付け根にあり、主戦場から外れている。イギリスではこの戦いをダーダネルス戦役(英語版)と、トルコではチャナッカレの戦い(トルコ語: Çanakkale Savaşı)と呼ぶ。

1918年 – 三俣の大雪崩: 新潟県三俣村(現・湯沢町)で大規模な雪崩が発生、死者155名。記録に残るものでは日本最悪の雪崩災害。

1945年 – 第二次世界大戦・ルソン島の戦い: 米軍がルソン島上陸を開始。年月日:1945年1月6日 – 8月15日 場所:ルソン島 結果:アメリカ軍の勝利 損害:日本軍250000人中 戦死217000人 米軍 175000人中 戦死傷37000人。

1996年 – 足立区で女性の首なし焼死体が発見される。(足立区首なし殺人事件

概要
1996年(平成8年)1月9日、足立区東六月町の駐車場で布団に包まれた女性の首なし焼死体が発見された。女性死体は陰部が切り取られていた。警察は被害者が41歳女性であり、当時同居していた人物が小野 悦男だったことをつきとめた。

小野は1968年から1974年に発生した首都圏女性連続殺人事件で犯人視され、その内の松戸市の1事件で殺人罪で起訴され1986年に一審で無期懲役判決が出たが、1991年に無罪を勝ち取っていた。その後、小野は代用監獄や自白偏重捜査を批判する冤罪のヒーロー的存在となっており、刑事裁判の過程で出来た支援団体の存在があった。そのため警察は慎重に捜査を進め、遺体に付着していた体液と照合しようと、浮浪者に変装するなどして彼の唾液を採取した。

4月26日、小野が5歳の幼女に性的暴行を加え首を絞めた殺人未遂罪の容疑で逮捕される。DNA鑑定により、首なし遺体に付着していた体液のDNAと、小野のDNAが一致。

5月2日、小野の家宅捜索で、裏庭の地中から首なし遺体と切断面が合致する頭蓋骨と遺体切断に使われたノコギリ、さらに切り取られた陰部を冷蔵庫から発見。これにより小野が殺害を自供した。

供述によると「女性と公園で出会い同居生活を始めたが、1月5日の夜、女性が家事をしないことで口論となり、頭をバットで殴ったところ死亡してしまった。せめて彼女の実家に骨だけでも返したくて、遺体を焼いたがなかなか骨にならず、頭部だけ持ち帰った」という。

1999年(平成11年)2月9日、小野に対して殺人罪で有罪とし、無期懲役が確定した。

その他
この事件では、窃盗や暴行などの数々の前科がありながら小野が殺人事件で無罪となったことで冤罪のヒーローとして無批判に持ち上げたことは一面的な観点であったと批判が出た。

また、無罪となった松戸事件を始め、その他の首都圏女性連続殺人事件の中にも、小野が関与した事件もあったのではないかという疑念も出た。

チャットgpt先生の1月9日のエッセイください

1月9日という日をめぐって

1月9日。新しい年が始まってわずか数日、この日にはさまざまな出来事が刻まれています。その内容は、歴史の転換点、戦争の悲劇、自然災害、そして人間の内面を映し出すような事件まで、多岐にわたります。それぞれが語る物語は、私たちが何者であり、どこへ向かおうとしているのかを考えさせる材料を提供してくれます。


歴史の大河に沈む帝国

1127年、靖康の変。この日は北宋という偉大な帝国の終焉を告げました。金軍による首都開封の陥落。皇帝欽宗や太上皇徽宗が連行され、数え切れない人々が犠牲となり、命を失い、難民となったこの悲劇は、歴史の冷たい現実を象徴しています。

特に女性たちが連行され、「洗衣院」と呼ばれる官設妓院に送られたという記録には、胸が締めつけられる思いがします。彼女たちの声なき叫びを想像するたび、歴史の流れの中で個人がどれほど脆弱であるかを痛感します。


人間の争いとその代償

1863年のアーカンソー・ポストの戦い、1916年のガリポリの戦い、そして1945年のルソン島の戦い。これらの戦争の記録は、時代を超えてもなお共通するテーマを浮き彫りにします。それは、「人間がいかにして争い、そして何を失うか」という問いです。

兵士たちの命、故郷を奪われた人々、そして歴史に残る傷跡。戦争の勝敗に関係なく、そこに残るものは深い喪失感です。それでも戦争が繰り返されるのは、人間が未だに平和を学びきれていない証なのでしょうか。


自然の脅威と人間の無力

1918年の三俣大雪崩は、日本最悪の雪崩災害として記録されています。自然は時に美しく、時に容赦なく、人間に牙をむきます。この日亡くなった155人の命は、私たちに自然の前での人間の無力さを思い出させます。しかし同時に、そこから復興しようとする人々の姿は、私たちのたくましさや希望をも象徴しています。


個人の闇と社会の影

1996年、足立区で起きた首なし殺人事件。被害者の無念や加害者の複雑な心理、そしてそれを取り巻く社会の在り方は、私たちに多くのことを問いかけます。この事件は、「冤罪のヒーロー」として持ち上げられた小野悦男が再び重大犯罪を犯したことで、正義や報道の在り方についての議論を巻き起こしました。

正義とは何か、社会が個人をどう扱うべきか。この事件が投げかけた課題は、いまだに解決されていないのかもしれません。


1月9日の意味

こうして1月9日に起きた出来事を振り返ると、それは単なる一日の記録ではなく、私たち人類の歴史そのものの縮図のように思えてきます。栄光と没落、戦争と平和、自然と人間、そして善と悪。それぞれが絡み合い、この日を形作っています。

毎年巡ってくる1月9日。それは、過去を振り返り、現在を見つめ、未来を考えるための日なのかもしれません。この一日をどう捉え、何を学ぶか。それが、歴史の続きを作る私たちに託された課題ではないでしょうか。