kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日12月1日 1934スターリン大粛清開始キーロフ暗殺、ほか写真wikipediaキーロフの葬儀

12月1日
20241201日曜日旧暦11月1日大安(己亥つちのといキガイ)月齢 29.5
甲辰きのえたつ年乙亥きのとい月己亥つちのとい日  年末まであと30日
吉方位 西 大吉。北 大吉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5
12月1日の出来事
1934年 – ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。スターリンの粛清による総数は概数で600万以上とされる。

1937年 – 大阪市営渡船、桜島発天保山行き「第三桜島丸」(11.5トン)が悪天候と定員超過が重なり沈没[4]。死者・行方不明者57人。

———————————————–

1934年 – ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺(48歳没)。スターリンによる大粛清の契機となる。スターリンの粛清による総数は概数で600万以上とされる。

セルゲイ・キーロフ暗殺事件 – Wikipedia
セルゲイ・キーロフ暗殺事件(セルゲイ・キーロフあんさつじけん、Убийство Сергея Кирова, ウビーストヴァ・シェルゲーヤ・キーラヴァ)とは、1934年12月1日、レニングラードにあるスモーリヌイ修道院(ロシア語版)レニングラード党本部の建物にて、ボリシェヴィキ全連邦共産党中央委員会書記の一人であるセルゲイ・キーロフ (Серге́й Ки́ров) が、同じく共産党員であるレオニード・ニコラーエフ(ロシア語版)の手で殺された出来事を指す[1]。

1934年12月28日から12月29日にかけて、ソ連最高裁判所軍事諮問委員会(ロシア語版)の法廷が開かれ、ニコラーエフに加えて13人の人物が被告人として出廷した。彼らはいずれもキーロフ殺害の準備の陰謀に加担した罪で起訴された。キーロフの殺害はのちに「レニングラード本部事件」と呼ばれた[12]。法廷の議長を務めたのはヴァシーリー・ウルリフ (Васи́лий У́льрих) であった。ニコラーエフが自白の内容を認めたのは、他の被告が不在の状況下でウルリフがニコラーエフを尋問したときのことであった。1934年12月29日午前5時45分、ニコラーエフ以下全員に死刑が宣告され、その一時間後に銃殺された。判決を聞いたニコラーエフは「残酷だ!」[13][14]、「嵌めやがったな!」と絶叫した[5][11][12][15]。

ニコラーエフの親族の運命
ニコラーエフの妻、ミルダ・ドラウレ(ロシア語版)は、1901年8月、ロシア帝国時代のサンクト・ピチェルブルクにて、ラトヴィア人の家庭に生まれた。1919年にソ連共産党(ボリシェヴィキ)に入党し、1925年にレオニード・ニコラーエフと結婚し、1927年に長男・マルクス、1931年に次男・レオニードを産んだ。彼女はスモーリヌイ修道院にて、技術者として働いていた。夫が逮捕されると、彼女は党を除名されたのち、捕らえられ、尋問を受けたのち、1935年3月10日に銃殺刑に処せられた[17]。ミルダの妹・オルガとその夫・ローマンも銃殺された[18]。
ニコラーエフの母親、二人の姉妹、妹の夫、ニコラーエフの兄の妻とその妹、その妹の夫、ニコラーエフの隣人、彼らはいずれも銃殺されたか、刑務所に送られて死亡した[6]。

大粛清
大粛清
→詳細は「大粛清」を参照
セルゲイ・キーロフ暗殺


セルゲイ・キーロフは政治局員・党エリートであり、その弁舌と貧困層への真摯な態度で大きな人気があった。彼はスターリンの忠実な部下であったが、いくつかの意見の相違もあり、多くの歴史家がスターリンは彼を潜在的な脅威として考えていたとする[246]。実際、一部の党員はスターリンの後継者としてキーロフに対して秘密裏に接近していた。1930年代のスターリンは、高まりつつあったキーロフの人気についてますます心配していた。1934年に開催された新しく中央委員会を決める投票で、スターリンは1108の反対票を受けた一方、キーロフはどの候補よりも少ない3の反対票を受けたのみであった[247]。この一件は、スターリンのキーロフに対する反感をますます強めたものと思われる。

1934年12月1日、キーロフはレニングラードにおいてレオニード・ニコラエフ(en:Leonid Nikolaev)という青年によって暗殺された。ニコラエフは当時のNKVD長官ゲンリフ・ヤゴーダと関係があり、スターリンがヤゴーダを通じてニコラエフをそそのかしキーロフを暗殺させたとする説は根強い[248]。キーロフの死はボリシェヴィキをぞっとさせたが、スターリンは暗殺の知らせを聞くと、レニングラードに向かい暗殺事件の真相を究明するため、異例の現地指揮を行った。

キーロフ暗殺に対するスターリンの公式の対応は、嫌疑のかかっているスパイと反革命分子を探し出すことで安全対策を強化するというものであった。しかし実質的には、スターリンは自身の指導体制を脅かすことになる可能性のある者たちを排除していったのだった。スターリンは自身の生立ちから人一倍コンプレックスを強く感じるゆえ、異常なまでの権力欲と顕示欲の塊であり、その目的を達するためなら手段を全く選ばなかったのである。この過程は、それから広範にわたる追放へと変移していった。キーロフの暗殺は、1936年8月から1938年11月まで続くことになる大粛清の前兆であった。

「人民の敵」
キーロフが暗殺されると、スターリンはトロツキー、カーメネフ、ジノヴィエフを含めた自身の反対勢力者たちを陰謀に巻き込むための構想を抱いた[249]。調査と裁判は拡大していった[250]。1934年1月の第17回党議会においては過半数の代議員が彼の言いなりであった[246]。見せしめの裁判あるいはトロツキーやレニングラードの政治局員セルゲイ・キーロフの暗殺のあとに法律を改定する[246]。この党大会で選出された党中央委員会の委員および中央委員候補139人のうち、98人が逮捕・銃殺された。党大会の党員1956人のうちの1108人が「人民の敵」(ロシア語враг народа, “vrag narodaヴラグ ナローダ”)(en:Enemy of the people)という烙印を押され、秘密裁判で死刑判決を受けると直ちに処刑された。スターリンは、裁判所に対して「人民の敵」と判断した者には死刑判決を下すこと、そしてただちに死刑を執行するよう命令していた。取り調べの際には「肉体的圧迫」、すなわち拷問を用いることを認め、罪を認めない者には拷問によって力ずくで「罪」を認めさせた。

共産党中央政治局の最高責任者の座に君臨していたスターリンは権力をほぼ絶対的なものまでに強化し、政治的反対者、自身のイデオロギーに反対する者、ボリシェヴィキ中央委員会の古参党員たちを策略によって逮捕・追放した。スターリンは大粛清を、日和見主義者と反革命分子を追放する試みとして正当化した[253][254]。党による粛清の標的とされた者たちはNKVDトロイカによる公開裁判後に矯正労働キャンプ(グラグ)への収容あるいは処刑という、より厳しい措置が取られた[253][255][256]。

軍事指導者たちの多くは反逆罪の判決を受け、赤軍の陸軍将校の大粛清に繋がっていく[257]。あまりにも多くの、かつて高い地位にいた革命家たちや党員への粛清はレオン・トロツキーをして「スターリン政権とレーニン政権とは『血の川』によって隔てられてしまった」と言わしめた[258]。トロツキーは「スターリンは反対者の意見にではなく、その頭蓋骨に攻撃を加える」との言葉も遺している[259]。

1937年 – 大阪市営渡船、桜島発天保山行き「第三桜島丸」(11.5トン)が悪天候と定員超過が重なり沈没[4]。死者・行方不明者57人。

チャットgpt先生の12月1日のエッセイ
12月1日の光と影

12月1日。年末の風が慌ただしく吹き始め、日々がカレンダーの中で駆け抜けていくこの季節には、なぜか時間が重く感じられる。それはただ冬の寒さのせいだけではなく、この日が歴史の中で持つ重厚な記憶のせいかもしれない。

1934年のこの日、ロシアでセルゲイ・キーロフが暗殺された。この事件はスターリン体制下のソ連で「大粛清」の幕開けとなったと言われる。スターリンの猜疑心、絶対権力への執着、そしてそれが招いた大量の悲劇――歴史書には膨大な数字が並び、記録の中の人々の顔が霞むほどだ。しかし、この数字の裏には、それぞれの生活や夢があり、誰かの家族、誰かの友人としての人生があった。キーロフ自身がスターリンの忠実な部下でありながらも、彼の人気や存在がスターリンにとっての脅威となった皮肉。絶対権力を守るために、その周囲にあったすべてが破壊されていった現実に思いを馳せると、どんな時代でも権力が人間の理性を飲み込む危うさを感じざるを得ない。

一方で、1937年には大阪で渡船「第三桜島丸」が沈没し、57名が命を落とした。この事件もまた、日常の中で起こる突然の悲劇を象徴している。渡船は人々の日常を支える移動手段であり、嵐の海を渡ろうとしたその背後には、それぞれの事情や目的があったはずだ。大切な人への思い、日々の仕事への責任、家庭のための使命感。それぞれの小さな物語が嵐の中で一つになり、そして一瞬で途絶えた。この出来事は、自然と人間の営みの繊細なバランス、そして私たちが普段どれだけ多くの「当たり前」の上に生きているのかを教えてくれる。

12月1日には、数多くの歴史の出来事が重なり合っている。それは喜ばしい出来事も、悲劇的な出来事も含まれるが、この日は人間の欲望や弱さ、希望と努力、そしてそれらの儚さを改めて思い出させる日でもある。

年末まであと30日。この1年を振り返りながら、私たちは自分自身と向き合う時期にいる。この日が持つ教訓――権力への過信や日常への油断が招く悲劇――を胸に刻みながら、より良い未来を築くための力を蓄えていくべきだろう。歴史を振り返るとき、その暗闇の中にも人間の光を見つけることができる。それを希望の灯として、私たちは12月の寒い風の中を進んでいくのだ。