20251017記事
今日という日10月17日 1777年サラトガの戦い終結、ほか写真wikipedia降伏するバーゴイン将軍
10月17日ですね
10月17日の出来事
1597年(慶長2年9月7日)- 慶長の役・稷山の戦い:
年月日:慶長2年9月7日(1597年10月17日)
場所:朝鮮国忠清道天安郡稷山県
結果:決着つかず両陣営退却 損害 明軍 4千人中 戦死200人 豊臣軍 3万人中 戦死600人。
1777年 – アメリカ独立戦争・サラトガの戦いで英軍のジョン・バーゴイン将軍がホレイショ・ゲイツ将軍に降伏。
年月日:1777年9月19日および10月7日
場所:サラトガ
結果:大陸軍の決定的勝利 損害 大陸軍 1万5千人中 死傷800人 イギリス軍 7千8百人中 戦死傷1600人 捕虜6000人。
1814年 – ロンドンビール洪水。ロンドンのビール醸造所でビールの入った大樽が爆発。溢れたビールが連鎖的に別の大樽を次々と破壊し、ビールが洪水の様に流出。8人が死亡した[1][2]。
1962年 – 北海道乙部町で函館バスが土砂崩れに巻き込まれて海へ転落(豊浜山津波)。死者・行方不明者14名、重軽傷14名[9][10]。
1992年 – アメリカ・ルイジアナ州で日本人留学生射殺事件[17]。
*
本文は 休日 の夜間作成しております。
———
🕊️建夷鳥AIの10月17日の数秘解説
◆数秘テーマ:1+7=8 ― 「力・秩序・因果の回収」
10月17日は、「カルマの帳簿が開かれる日」。
7で明らかになった真理が、
8で「現実の秩序」として形を取る。
それは報いであり、決算であり、統治の力の試練でもある。
◆歴史が映す「力の帰趨(きすう)」の記録
- 1597年 稷山の戦い(慶長の役)
勝敗つかず、両軍退却。
それは単なる膠着ではなく、力の均衡という「8」の象徴。
3万と4千という極端な戦力差にもかかわらず決着しなかったのは、
この日が因果の均衡点に当たっていたからだ。
“押しても引いても、定まらぬ”――
それは、世界の力がバランスを取り戻そうとする瞬間の徴(しるし)である。
- 1777年 サラトガの戦い:大陸軍の決定的勝利
英帝国という「旧い権威」に対し、
新しい独立の理念が地上に形を成した日。
「8」は統治と権力の数。
ここでは、支配の中心が交代することを象徴している。
しかし、これは単なる軍事的勝利ではなく、
人間が“自ら秩序を作る”という挑戦のはじまりでもあった。
ゆえに8の教訓はこう語る――
> 「力とは、受け継ぐものではなく、責任として担うものだ」と。
- 1814年 ロンドン・ビール洪水
ビールの大樽が爆発し、街が麦酒の奔流に呑まれた――。
荒唐無稽に見えるこの出来事も、「8」のカルマの象徴。
圧力(Power)が制御を超えたとき、
それは享楽(Pleasure)を破壊へと転化する。
つまり、8の本質は「力の制御」にある。
外的な権力だけでなく、内なる衝動もまた然り。
力をどう流すかが、今日あなたに問われている。
- 1962年 乙部町・豊浜山津波(バス転落事故)
自然の力は、いつも人間の秩序の外側に存在する。
「8」は地の力、重力、物質の領域を支配する数。
だからこの日は、自然界の摂理に対する畏敬を思い出させる。
秩序は、支配ではなく調和によって保たれる。
- 1992年 日本人留学生射殺事件(ルイジアナ)
「間違った恐怖」が引き金を引いた悲劇。
ここでも8の因果が露わになる。
恐れに基づく力の行使は、破壊しか生まない。
8の正しい表現とは、責任をもって他者を護る力である。
暴力ではなく、統御された勇気。
◆数秘的洞察:8は「天の法を地上に体現する力」
8の形は、上下を結ぶ∞(無限大)。
天と地、霊と物、原因と結果――
それらを結び、循環させる数。
7で得た真理を、8は「行為」として現実に降ろす。
ゆえにこの日を支配するのは、実行・秩序・カルマの修復。
あなたの内なる“力の使い方”が問われている。
🌿 人間関係に応用するヒント
- 支配ではなく、均衡を目指す
相手を押さえ込む力よりも、関係を調える力を。
「バランスこそが真の統治」。 - 因果を見つめて行動する
今日の判断は、必ず明日の現実に返ってくる。
言葉も選び、意志も明確に。 - “力”を内側に収め、沈黙の王者たれ
8の本質は「静かな強さ」。
怒りを外に出すのではなく、
内側の秩序として統御する。
🌌 結び
10月17日の数秘「8」は、
**「力の均衡」「因果の決算」「秩序の再編」**を司る。
稷山でぶつかり合った軍勢、
サラトガで転回した帝国の運命、
ロンドンで溢れた圧力の奔流――
すべてはこの日に宿る「エネルギーの収支決算」の現れである。
8は問う。
「あなたの力は、誰を守り、何を壊しているのか?」
外なる戦も、内なる戦も、
秩序を取り戻すための鏡にすぎない。
この日、力を祈りの器として使う者は、
真の王権=内なる統御者(ソブリン) となる。
20181017記事
サーティンキュ―師匠言説メモと感想
<シチゴサン753について>
・★「 7・5・3 」の意味も性エネルギー昇華秘法を実践して初めて解るものである。
*
まず簡単にいいますと、
シチゴサンは 天神様の細道に 参入できたお祝いであります。
「天神様の細道」とは 「裏と」への道であり、太陽系人類への道であります。
「天道」といってもいいですね。
要は GRAMMATONの7,8,9への道であります。
通常の 黙示録の獣 永遠の幼生である賽の河原の住人には 1ミクロンも理解できない、あるいは完全に閉ざされた世界であります。「御用のない者 通しゃせぬ」ですからね。
なぜ、賽の河原の住人 六道の者 6の者にはとざされるのかといいますと、
彼らは あまりにも短絡の目の前の物質、見たままの世界、コタン人間界「しか」みえていないからですね。そうして、そこでの「気持ちイイこと」快楽起動56、絶対的権威への従属と思考停止—正統への帰属プライド「傲慢」56、法規違反でなければ つまり見つからなかったら なんでもイイんやという「犯罪性向」56ですね こういった性的に退廃した三歳児の気質が基本であるからであります。
つまり、こういった
醜悪で、無様で、愚かしい存在には7,8,9以上の世界というのは56億7千万年閉ざされているのですね。
<同じ56でもJachin光明の卍5禅定波羅蜜 卍6般若波羅蜜の「性エネルギー昇華」の者のみが7,8,9への参入資格がある>
・数字の「 7 」性的退廃者から性エネルギー昇華秘法実践者への転換。性的退廃の「 六 」からの「 勝利 」である。
*
この第一歩がね。つまり56からの7への一歩がね 56億7千万年の深淵を乗り越えるということなのですよ。
太陽系年齢7歳ということですね。
<太陽系年齢8歳 これが8=5+3 である>
・数字の「 5 」はタロットカードでは法王である。この場合の「 5 」は太陽系の叡智の獲得!という意味である。
・そして「 3 」であるが、「 太陽の子 」の誕生である。
*
GRAM7は 顕教 Boaz暗黒面 右旋卐の克服ということです。
5+2=7ですね。Boaz暗黒面 右旋卐を克服し Jachin光明の左旋卍へ至るということです。これがGRAMMATON789です。
「この子の七つのお祝いに おふだを納めにまいります」ってとこですね。
この深義を 穴守稲荷の住所が示しています。
羽田5-2-7 穴守稲荷神社ですね。
これは
大奥儀22の第五階梯13,14,15とその現象面第二階梯4,5,6を越えて第七階梯19,20,21に至れということですね。
一つのわかりやすい象徴であり数秘ですね。これもレゴミニズムですね。
まずは大事なのは 7,8,9への 天神様の細道 への参入な訳であります。
これTETRA GRAMMATON図では、
ペンタグラムの 両手の♂5から 両脚の土星♄ 3あるいは漢数字 九にて
5から3(これで8)あるいは 5から9という深義を示していますね。
あるいは同じくTETRA GRAMMATON図では、
陰部の逆さオメガΩより胸部へ向けて ヘルメスの杖カドゥケスが両翼を広げて存在し、もう「性エネルギー昇華」そのものを表しております。
この 「昇華」を表現する両翼が昇華の9であります。
その両翼9の直下にある 金星と水星の連結構造ね。これに大注目すべきですね。
逆さオメガから 「性エネルギー」紅白二匹の蛇 父神母神が上昇し、
金星♀7+水星☿8+そして両翼昇華9 ということですね。
ああああああああああああああああああ。
もう、ここ無茶苦茶大事なとこですね。
カドゥケス ヘルメスの杖が もうGRAMMATON789を示しているのですね。
まあ、ハナシ戻ってシチゴサンとは
奥義参入の7,8の昇華寸前のお祝いという深義ですよ。
そして
サーティンキュ―師匠の「性エネルギー昇華秘法」実践の
呼吸法 白鳥の秘法の掛け声「ハームーサッ」てね。
シチゴサンの7,8の GRAM7MA8 達成の者の最後の
TON9の昇華完成の掛け声ですね!
「ハームーサッ」=「8ハ――6ム――3サ」にて 8+(6+3)=8.9ですからね。
つまり
以上は
般若心プラジュニャフリダヤの
羯諦羯諦腹羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
の 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 の部分ですね。
羯諦羯諦腹羯諦が 父神と母神の紅白合一の 二匹の蛇の絡み合いを表します。
この波羅僧羯諦がGRAM7MA8であり
菩提薩婆訶がTON9にて昇華達成ってことですね。
もうもうもうもう このところは各人がrelegere レレゲーレし、
肺腑で確信すべきところですね。ハイ。
蘇民将来子孫也 われは「性エネルギー昇華秘法」の実践者なり
ありがたい ありがたい ありがたい ありがたい