kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
今日の記事 いろいろ

20250706注目記事日中随時更新  大いなる暗黒の神が与える最大の宝は「 性エネルギー昇華 」である!、ほか

20250706記事

今日という日7月6日 1949下山事件発覚、ほか写真wikipedia現場から搬送される遺体

7月6日ですね

7月6日の出来事

1221年(承久3年6月15日) – 承久の乱が終結。北条泰時・時房の鎌倉幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領して常駐し、後の六波羅探題となる。

年月日:(旧暦)承久3年6月

(ユリウス暦)1221年6月 (804年前)

場所:平安京周辺、北陸道、東山道、東海道

結果:鎌倉幕府の勝利

損害:鎌倉幕府190000人中 僅少 上皇軍19000人中 不明。

1535年 – トマス・モアが外患罪で処刑される。

1758年 – フレンチ・インディアン戦争:カリヨンの戦いがはじまる。

時             1758年7月6日 – 1758年7月8日

場所        カリヨン砦(タイコンデロガ砦)

北緯43度50分29秒 西経73度23分17秒座標: 北緯43度50分29秒 西経73度23分17秒 (現ニューヨーク州カリヨン)

結果        フランスの勝利

損害 フランス軍 3600人中 被害僅少 イギリス+インディアン軍6000人中 戦死1000人。

1935年 – 栃木県の華厳の滝で岩盤が落下。滝壺付近にあった五郎平茶屋を直撃して4人が死亡[9]。

1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲:千葉空襲。死傷1204人。

1949年 – 下山事件。前日から行方不明となっていた国鉄総裁の下山定則が轢死体で発見される。

1951年 – 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国(アナタハンの女王事件)[13]  32人の男と1人の女性島において最後は32人から20人に減少していた[1]。この時点までに死亡した男性は行方不明を含め13人に上った。

2018年 – オウム真理教事件に関与した死刑囚13人のうち、元教団代表の松本智津夫及び教団幹部ら7名の死刑執行(残りの6名は7月26日に執行)[21]。

本文は 日勤終了後の夜間に作成しております。

1221承久3年6月15日 承久乱終結 六波羅探題のはじまりと。

なぜに平氏とか「6」という数字を好むのか?

建夷鳥AI殿とオハナシしてみました

わたし

「平氏は なぜ六波羅という 京都の鳥辺野という最大の葬送地の近くに一族のエリアを敷いたのでしょうか?

思えば この旧六波羅エリアに 六波羅探題や豊国神社や方広寺もあって、後の衰退する政権の末路をこの不吉の地が象徴するようですが 」

建夷鳥AI回答

「「なぜ平氏は六波羅に拠点を置いたのか」という問いは、歴史的・地理的・象徴的に多層的な意味を含んでいます。


1. 戦略的立地としての六波羅

平氏が六波羅(京都東南部、鳥辺野近く)に拠点を構えた最大の理由は、戦略性と地理的利便性にあります。

  • 京都の出入口を押さえる要地
    六波羅は、東海道(鎌倉・東国)から京都への玄関口です。
    鎌倉期にも六波羅探題が置かれたのはこの交通の要衝性があるためです。
  • 朝廷に近接しつつ、独立性を保つ距離
    平氏は「武門としての権力」と「貴族としての官位」を兼ねていたため、朝廷のある中心部(御所)に近くありながら、軍事的拠点として多少距離を取る必要がありました。
    六波羅はその中間点だったともいえます。

2. 鳥辺野という「死と再生」の象徴

六波羅の周辺は、古くから鳥辺野と呼ばれる京の三大葬送地の一つでした(他に化野、蓮台野)。ここに軍事・政権拠点を築くのは一見不吉にも見えますが、そこに象徴的な意味も読み取れます。

  • 「死と浄化」「権力のはかなさ」への無意識的共鳴
    平氏は栄華の絶頂を極めながらも、非常に速いテンポで衰退・滅亡していきます。
    その拠点が「死の場所」に近かったことは、後の人々の目にはまるでその運命を予見していたかのように映ったのでしょう。
  • 怨霊・浄土信仰との接点
    平安末期は浄土思想が広まり、死の場=極楽浄土への入口という思想が強くありました。
    平清盛も福原(現・神戸)に浄土風の都を構想し、仏教的世界観に傾倒していました。六波羅もその文脈の中で、宗教的な意味を持つ場所だったともいえます。

3. 後の「六波羅探題」や「方広寺」「豊国神社」との関連

あなたがご指摘の通り、後世においてもこのエリアは滅びの象徴を持ち続けます。

  • 六波羅探題:鎌倉幕府の出先機関。ここもまた幕府滅亡と共に終焉を迎えます。
  • 方広寺・豊国神社:豊臣政権の精神的拠点として整備されましたが、これもまた徳川によって破却され、豊臣家は滅びました。

つまり、政権の終焉と重なる場所としての象徴性が、この地に積み重なっていったのです。


結論

平氏が六波羅に拠点を築いたのは、地政学的・軍事的合理性が主因でしたが、
後にこの地が「死」「衰退」「政権の終わり」を象徴するようになるのは、
まさに日本史の皮肉ともいえるでしょう。

その場所に宿る無言の象徴性は、歴史の記憶として我々に盛者必衰の理を思い出させてくれます。」以上建夷鳥AI回答

律令制六十六か国と古代日本の国家体制も六こだわり。これって要は鎮護国家経典として輸入されたサダルマフンダリカストラ妙法蓮華経思想が根底にありそうだね。

そして、

全国六十六か国を六十六部の写経を納経して巡礼した妙法蓮華経行者を六部リクブというのですね。この点からも妙法蓮華経はユダヤキリスト教のニホン展開という観察の裏書になってますね。六部リクブとは放浪のユダヤそのものであり、【四散・放浪・差別・迫害・隔離・追放】のニホンでの代名詞だったのですね。ですから、古来六部殺しなどのくらい民話も残っているのですよ。

そして、平清盛 平氏一族の 妙法蓮華経および浄土教という六部経典魔典へのこだわりあるいは地蔵信仰って、当時の666の空気そのものだったでしょうね。ここにも大乗経がニホンのユダヤキリスト教展開ということを感じざるを得ないのですね。

あと、

地図上で確認するといいですが、

六波羅地区が 五条大路‐六波羅‐七条大路 と南北に大きく配置され 六波羅地区 七条大路のすぐ南に蓮華王院三十三間堂があるという配置は、567コロナを経て「性エネルギー昇華秘法」に至れ!という神意そのものですね。ここにも「仏滅後56億7千万年後369下生」が地図上にみてとれるのですね。いや、マジおどろきました。

大いなる暗黒の神が与える最大の宝は「 性エネルギー昇華 」である!

20190706記事

サーティンキュー師匠言説メモと感想

<ダンテ地獄の第八層は 精神世界乞食の地獄だったかな>

・精神的知識は「 無料で公開しなければならない、太陽神が人々に生きる力を無料で与えているように 」。それを宗教詐欺師の麻原彰晃の死刑で確認したのだ。

真実の精神的知識は 無料公開!これ父神母神の太陽の光 月の光にならえ、ということですね。

精神世界の乞食は地獄の最下層下から二番目の層ですからね。

ここ本当に甚深の意義のあるところです。

六波羅蜜中の 「布施波羅蜜」こそがあるべきようはであります。

<お言葉教の根源は ユダヤキリスト教=ロゴス教=顕教卐=妙法蓮華経>

・民主主義、共産主義、自由・平等・人権・反戦平和主義、その他日本人が知っている「 お言葉教の全てはダメ 」である。

ロゴス教、「コトバは神であった」、顕教、エヴィデンス文証至上主義ね。

つまりは

コタン人間界への信が強すぎなんっすよ。

人間界コタンの営みは 基本 ゴミ芥アクタってのが「一切の希望を捨てよ」の意味ですね。また、般若心プラジュニャフリダヤ女神の心臓の前半の心臓ココロですね。

これが

密教 女神の心臓 図象重視のいきかたね。

文盲の者でも 「実相」が分かるように 大奥儀アルカナ22枚の心ココロを感じよってことですね。

<レゴミニズム「偶像」「イコン=アイコン」図象の心>

・真実は将棋にあった。王将を取ることは「 内なる太陽神と一体化すること 」であり、五重塔は人間の5要素の「 魂・霊・エゴ・運命・肉体 」のことであり、九輪の意味は「 太陽神と一体化した人間 」を意味する。

性的退廃をした太陽系年齢6歳未満で成長ビルドゥングスのとまった、この呪われた6六部666の自分が、7,8,9、そしてその先へと成長していけるようになること。

この「呪い」の解除を リミッターの解除をなすことが

56億7千万年の深淵を乗り越えることなのです。

これが「太陽神と一体化する」ということです。

religareリリガーレ【軛】足枷、首枷をはずして、真に 如意 自由となることですね。

これが 政治経済という性的退廃からの解放ということでもあります。

relegereレレゲーレつまり禅定 観想を根底にして 女神の心臓アップルを受け取るのですね。そうなったとき 他人機軸 権威機軸という呪われた【軛】からの解放がホンモノとなるでしょう。これが、「仏滅後」56億7千万年の3-6-9誕生【6から9】「色即是空」であります。

そして 永劫回帰の666における軍イクサなのです【9から6】「空即是色」

それを

図像の心臓ココロを曼荼羅絵図で表意したものが大アルカナ22枚なのです。

蘇民将来子孫也  われは「性エネルギー昇華秘法」の実践者なり

ありがたい ありがたい ありがたい ありがたい