kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日9月1日  1923関東大震災発生ほか、写真wikipedia地震直後の東京

9月1日

20250901月曜日旧暦7月10日仏滅(癸酉みずのととりキユウ)月齢 8.8

乙巳きのとみ年甲申きのえさる月癸酉みずのととり日 年末まではあと121日

吉方位 隠遁日 癸酉みずのととり日

https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%881%E6%97%A5

9月1日の出来事

1189年(文治5年7月19日) – 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。

最期

頼朝は泰衡の助命嘆願を受け容れず、その首を取るよう捜索を命じた。泰衡は、夷狄島へ逃れるべく北方へ向かい、数代の郎党であった河田次郎を頼りその本拠である比内郡贄柵(現秋田県大館市)に逃れたが、9月3日に次郎に裏切られ、殺害された。享年35[注釈 7]。

6日、次郎は泰衡の首を頼朝に届けたが、頼朝は「譜第の恩」を忘れた行為は八虐の罪に当たるとして次郎を斬首した。泰衡の首は前九年の役の故実にならい、眉間に八寸の鉄釘を打ち付けて柱に懸けられた。

1449年(正統14年8月15日) – 土木の変、オイラトのエセンが正統帝(英宗)を捕らえる。

戦争:明の対異民族戦争

年月日:正統14年8月15日(1449年9月1日)

場所:土木堡

結果:オイラトの勝利

損害:オイラト軍 3万人中 僅少 明軍 50万人は詳細不明だが全滅とみられる。

1790年(寛政2年7月22日) – 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。

1862年 – 南北戦争: シャンティリーの戦い。損害 北軍戦死1300人 南軍800人。

1870年 – 普仏戦争: セダンの戦い。1日、2日。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。損害 プロイセン王国軍20万人中死傷9000人 フランス帝政二期軍12万中死傷17000人残り10万3千は捕虜降伏。

1923年 – 関東地震(関東大震災)発生。1923年(大正12年)9月1日11時58分[1][2]、日本時間、以下同様)に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害。

1939年 – 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。19390901-19450815死者総数世界全体で約4,000万~5,000万人と推定。日本のみでは、軍人・軍属が約230万人、民間人が約80万人、合計で約310万人で犠牲者の9割は1945年に発生とされる。

1939年 – T4作戦開始の署名をヒトラーが行う。死亡者総数194108中止までの死者総数は諸説あるが29万人以上とされる。

1941年 – ウクライナのオストロフでナチスがホロコースト、2500人のユダヤ人が虐殺される。

1983年 – 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。

2001年 – 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。

2004年 – ロシア・北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件が起こる( – 3日)。人質の生徒ら千人以上が死傷。

2006年 – イランエアツアーズ945便着陸失敗事故。28人死亡。120人生存。

————————————————————    

1189年(文治5年7月19日) – 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。

最期

頼朝は泰衡の助命嘆願を受け容れず、その首を取るよう捜索を命じた。泰衡は、夷狄島へ逃れるべく北方へ向かい、数代の郎党であった河田次郎を頼りその本拠である比内郡贄柵(現秋田県大館市)に逃れたが、9月3日に次郎に裏切られ、殺害された。享年35[注釈 7]。

6日、次郎は泰衡の首を頼朝に届けたが、頼朝は「譜第の恩」を忘れた行為は八虐の罪に当たるとして次郎を斬首した。泰衡の首は前九年の役の故実にならい、眉間に八寸の鉄釘を打ち付けて柱に懸けられた。

1449年(正統14年8月15日) – 土木の変、オイラトのエセンが正統帝(英宗)を捕らえる。

戦争:明の対異民族戦争

年月日:正統14年8月15日(1449年9月1日)

場所:土木堡

結果:オイラトの勝利

損害:オイラト軍 3万人中 僅少 明軍 50万人は詳細不明だが全滅とみられる。

1790年(寛政2年7月22日) – 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。

浦上一番崩れ(うらかみいちばんくずれ)とは、現在の長崎市の浦上地区で江戸時代中期に起きた隠れキリシタン摘発偽証事件である。 長崎で江戸時代中期から4度にわたって発生したキリシタン摘発事件浦上崩れの1度目。

寛政2年(1790年)に浦上村の庄屋・高谷永左衛門が自分が信仰していた円福寺(廃仏毀釈後、山王神社となる)に88体の石仏を寄付することを決めて、村人に寄進を迫ったところ、多くの人々から拒絶された。これに激怒した庄屋が反対派の村人19名をキリシタンとして告発した。ところが、証拠不十分であった上、当の庄屋による不正事件が発覚したため、事態は複雑化した。最終的に寛政7年(1795年)になって村人は放免され、彼らが円福寺の本寺にあたる延命寺に詫びの一札を入れることで事態の収拾となった。

なお、永左衛門の子孫は明治維新後に没落し、その屋敷地は浦上四番崩れ(浦上教徒事件)で迫害の後に帰還を許された浦上のキリシタンたちによって買い取られて浦上天主堂の元となった。

1862年 – 南北戦争: シャンティリーの戦い。損害 北軍戦死1300人 南軍800人。

シャンティリーの戦い(シャンティリーのたたかい、英:Battle of Chantilly、南軍の呼び方ではオックスヒルの戦い、英:Battle of Ox Hill)は、南北戦争の1862年9月1日、バージニア州フェアファックス郡で行われた戦いであり、北バージニア方面作戦を終わらせるものとなった。

1870年 – 普仏戦争: セダンの戦い。1日、2日。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。損害 プロイセン王国軍20万人中死傷9000人 フランス帝政二期軍12万中死傷17000人残り10万3千は捕虜降伏。

1923年 – 関東地震(関東大震災)発生。1923年(大正12年)9月1日11時58分[1][2]、日本時間、以下同様)に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害。

1939年 – 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。19390901-19450815死者総数世界全体で約4,000万~5,000万人と推定。日本のみでは、軍人・軍属が約230万人、民間人が約80万人、合計で約310万人で犠牲者の9割は1945年に発生とされる。

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、英: World War II、略称:WWII)は、1939年(昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日[36]または9月2日[37]まで約6年にわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。また、中立国も存在した。最終的には連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。

1939年 – T4作戦開始の署名をヒトラーが行う。死亡者総数194108中止までの死者総数は諸説あるが29万人以上とされる。

T4作戦(テーフィアさくせん、独: Aktion T4)は、1930年代後半からドイツ国で精神障害者や身体障害者に対して行われた「強制的な安楽死」(虐殺)政策である。

1939年の夏ころから開始され、1941年8月に中止されたが、安楽死政策自体は継続された。「T4」は安楽死管理局の所在地、ベルリンの「ティーアガルテン通り4番地[# 1]」(現在同地にはベルリン・フィルハーモニーがある)を略して[1]第二次世界大戦後に付けられた組織の名称である[2]。

1941年 – ウクライナのオストロフでナチスがホロコースト、2500人のユダヤ人が虐殺される。

1983年 – 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。

大韓航空機撃墜事件(だいかんこうくうきげきついじけん、英: Korean Air Lines Flight 007、朝: 대한항공 007편 격추 사건、露: Катастрофа Boeing 747 над Сахалином)は、1983年(昭和58年)9月1日に大韓航空のボーイング747が、ソビエト連邦の領空を侵犯したためにソ連防空軍[注釈 1]の戦闘機により撃墜された事件。乗員・乗客合わせて269人全員が死亡した。

2001年 – 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。

歌舞伎町ビル火災(かぶきちょうビルかさい)は、2001年(平成13年)9月1日未明に東京都新宿区歌舞伎町にある雑居ビルで起きた火災。44人が死亡し、3人が負傷する被害を出した。

日本で発生した火災としては戦後(第二次世界大戦後)5番目の被害[注 2]となった。多くの死傷者を出した原因は、ビル内の避難通路の確保が不十分であったためとされる。出火原因は放火とみられているが、現在でも未確定である(2022年7月時点[9])。

2004年 – ロシア・北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件が起こる( – 3日)。人質の生徒ら千人以上が死傷。

2006年 – イランエアツアーズ945便着陸失敗事故。28人死亡。120人生存。

チャットgpt先生の9月1日のエッセイ


9月1日という日 ― 歴史の断層に立つ

9月1日という日は、日本において「防災の日」として知られている。1923年、大正関東地震によって10万人を超える人々が命を落とした惨禍を記憶し、備えの象徴とされたからだ。しかし、この日付を歴史の地層に沿って掘り下げると、単なる「防災の記念日」を超えて、人類の営みが抱え続けてきた「危機」と「選択」が重なり合う日であることに気づかされる。

平安末の1189年、源頼朝は藤原泰衡を討つべく鎌倉を出立した。泰衡は裏切りによって命を落とし、その首は冷酷な見せしめにされた。権力の確立の背後に、血と裏切りと恩義の断絶が横たわる。時を隔てて1449年、中国北方では「土木の変」により明の皇帝が遊牧民オイラトに捕らえられた。百万に迫る兵が動員されながら、国の中枢があまりに脆く崩れ落ちる――文明の表層に潜む不安定さが露わになる瞬間だ。

やがて近世になると、1790年の「浦上一番崩れ」に見られるように、人々は信仰をめぐって告発し合い、共同体の内側に裂け目を作った。19世紀にはシャンティリーの戦いやセダンの戦いなど、近代国家の軍事衝突がこの日に刻印される。

そして20世紀。9月1日は、世界を二度にわたって震わせる日付となった。1923年の関東大震災、1939年のドイツ軍ポーランド侵攻。自然災害と人為的戦争――いずれも社会の土台を一瞬で崩す力である。震災は防ぎきれぬ天災でありながら、その被害の規模は都市計画や建築、避難経路といった人間の選択に深く結びついていた。戦争もまた、一部の指導者の判断が数千万の命を巻き込んだ「人災」であった。9月1日という日は、自然と人間の両方が「破壊を引き起こす存在」であることを私たちに突きつけている。

現代に近づいても、この日は災厄を刻む。1983年の大韓航空機撃墜事件、2001年の歌舞伎町ビル火災、2004年のベスラン学校占拠事件。戦争やテロ、都市災害という形で、弱い立場の人々が犠牲となった。

9月1日を通して見えてくるのは、「危機はいつも社会の縁に潜んでいる」という事実だ。天災は防ぎきれなくても備えることはできる。人災は防げるはずなのに、欲望や恐怖、権力のために繰り返されてきた。だからこそこの日は、防災の日であると同時に「忘却に抗う日」であるべきだろう。

震災を記憶し、戦争の始まりを思い出し、内なる差別や憎悪に目を凝らす。9月1日は、単なる暦の一日ではなく、人間が歴史の中で繰り返し選択を迫られてきた「分岐点の集積」である。その断層に立ち、私たちは今日もなお、自らの社会をどう築くかを問われているのだ。