8月5日
20250805火曜日旧暦6月12日大安(丙午ひのえうまヘイゴ)月齢 11.3
乙巳きのとみ年癸未みずのとひつじ月丙午ひのえうま日 年末まであと148日
吉方位 隠遁日 丙午ひのえうま日 南 大吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%885%E6%97%A5
8月5日の出来事
1716年 – ペーターヴァルダインの戦い オーストリアトルコ戦争
戦争:墺土戦争
年月日:1716年8月5日
場所:セルビア・ヴォイヴォディナ、ペーターヴァルダイン
結果:オーストリアの勝利
損害 死者 オーストリア 3000 オスマントルコ 70000
1763年 – ポンティアック戦争: ブッシーランの戦い (en:Battle of Bushy Run)
インディアン対英国軍 死者 双方合わせて100名以上。
1862年 – 南北戦争: バトンルージュの戦い
時 1862年8月5日
場所 ルイジアナ州バトンルージュ
結果 北軍の勝利
損害 北軍 南軍 双方で800名以上死傷。
1864年 – 南北戦争: モービル湾の海戦
時 1864年8月2日-23日[1]
場所 アラバマ州海岸沖モービル湾口
結果 北軍の勝利
損害 死者 北軍 151名 南軍 13名
1929年 – 北海道歌志内市の住友坂炭鉱でガス爆発事故。70人死亡[2]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 前橋空襲[6]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 湯の花トンネル列車銃撃事件。
死者50名以上、負傷者130名以上
1986年 – 8.5水害: 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった[7]。
2018年 – インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡[10]。
2020年 – レバノンの首都ベイルートで爆発事故が発生[11]。硝酸アンモニウムの管理瑕疵が爆発の原因とみられている。30万人以上が避難し、100人超死亡、4000人超が負傷。
————————-
1716年 – ペーターヴァルダインの戦い オーストリアトルコ戦争
戦争:墺土戦争
年月日:1716年8月5日
場所:セルビア・ヴォイヴォディナ、ペーターヴァルダイン
結果:オーストリアの勝利
損害 死者 オーストリア 3000 オスマントルコ 70000
ペーターヴァルダインの戦い(独: Schlacht von Peterwardein)は、墺土戦争における戦闘の一つで、1716年8月5日に現在のセルビア・ヴォイヴォディナ自治州南バチュカ郡の都市ペトロヴァラディン(ペーターヴァルダイン)でハプスブルク帝国(オーストリア)とオスマン帝国が衝突した。
1763年 – ポンティアック戦争: ブッシーランの戦い (en:Battle of Bushy Run)
インディアン対英国軍 死者 双方合わせて100名以上。
ポンティアック戦争(ポンティアックせんそう、英: Pontiac’s Rebellion)は、フレンチ・インディアン戦争/七年戦争 (1754-1763)の終結後、イギリスの五大湖地方支配に不満を抱いたインディアンが侵略者であるイギリス白人に対して1763年に戦いを挑んだ「インディアン戦争」である。
1862年 – 南北戦争: バトンルージュの戦い
時 1862年8月5日
場所 ルイジアナ州バトンルージュ
結果 北軍の勝利
損害 北軍 南軍 双方で800名以上死傷。
バトンルージュの戦い(英: Battle of Baton Rouge)は、南北戦争の1862年8月5日に、ルイジアナ州イーストバトンルージュ郡で起きた海陸の戦闘である。この戦闘に北軍が勝利することで、南軍がルイジアナ州を取り戻そうとする動きを止めた[2]。
1864年 – 南北戦争: モービル湾の海戦
時 1864年8月2日-23日[1]
場所 アラバマ州海岸沖モービル湾口
結果 北軍の勝利
損害 死者 北軍 151名 南軍 13名
モービル湾の海戦(モービルわんのかいせん、英:Battle of Mobile Bay)は、南北戦争中1864年8月5日に行われた海戦である。デヴィッド・ファラガット海軍少将が指揮する北軍艦隊が、陸軍の支援も受けて、フランクリン・ブキャナン提督の指揮する小さな南軍艦隊と、モービル湾入口を守っていた3つの砦を攻撃した。
1929年 – 北海道歌志内市の住友坂炭鉱でガス爆発事故。70人死亡[2]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 前橋空襲[6]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 湯の花トンネル列車銃撃事件。
死者50名以上、負傷者130名以上
湯の花トンネル列車銃撃事件(いのはなトンネルれっしゃじゅうげきじけん)は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月5日正午過ぎに東京都南多摩郡浅川町(現・八王子市裏高尾町)内の運輸省鉄道総局(国鉄。現・東日本旅客鉄道:JR東日本)中央本線、湯の花トンネル[1]でアメリカ軍のP-51戦闘機複数機が満員状態の列車に対して執拗な機銃掃射を加え、多数の死傷者が発生した事件である。列車襲撃事件としては国内最大規模であり、死者50名以上、負傷者130名以上を数えた[2]。
1986年 – 8.5水害: 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった[7]。
2018年 – インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡[10]。
2020年 – レバノンの首都ベイルートで爆発事故が発生[11]。硝酸アンモニウムの管理瑕疵が爆発の原因とみられている。30万人以上が避難し、100人超死亡、4000人超が負傷。
チャットgpt先生の8月5日のエッセイ
8月5日という日――戦火と災厄、そして記憶の連なり
8月5日という日付には、歴史のさまざまな断面が刻まれている。それは、ただの夏の日ではない。年ごとに異なる場所で、多くの人々が命を落とし、社会が揺れ動き、私たちが忘れてはならない出来事が折り重なってきた一日である。
最も遠い記録は1716年、ペーターヴァルダインの戦い。セルビアの地で、オーストリアとオスマン帝国が激突したこの戦いは、7万人ものオスマントルコ兵が命を落とすという凄惨な結果となった。帝国同士の覇権争いがもたらす犠牲の大きさに、歴史の冷酷さが透けて見える。
さらに時代が下り、1763年のブッシーランの戦いでは、イギリスの植民地支配に抵抗したインディアンたちが血を流した。植民地主義の影で抑圧され続けた人々の怒りが、戦火となって燃え上がる。彼らの戦いは、単なる勝敗では語れない「存在の叫び」であった。
アメリカの南北戦争期には、8月5日という日付にふたつの戦いが記録されている。1862年のバトンルージュの戦いと、1864年のモービル湾の海戦。どちらも北軍が勝利をおさめたが、血の代償は決して小さくはなかった。自由と統一を掲げた戦いの背後には、数えきれぬ命が横たわっている。
日本に目を転じれば、1929年の住友坂炭鉱の爆発事故がある。産業発展の陰で犠牲となった労働者たち。さらに1945年、敗戦へと向かう日本では、前橋空襲と湯の花トンネル列車銃撃事件が発生。とりわけ湯の花トンネルの一件では、満員の列車を米軍機が銃撃するという悲劇が起き、多数の市民が命を奪われた。「戦争の終わり」が近づくほど、非戦闘員の犠牲が増していく現実に、心が凍る。
昭和から平成へと時代は移っても、災厄は止まらない。1986年、宮城を襲った「8.5水害」では、自然の猛威が町を呑み、10万棟を超える家屋が浸水・損壊し、20人が命を落とした。自然災害の前に、人間の脆さが露呈する。
近年では、2018年のインドネシア・ロンボク島地震、そして2020年のベイルート港爆発。どちらも、数百人の命が一瞬で奪われた。特にベイルートの事故は、人災の側面が色濃く、危機管理の甘さが都市を壊滅状態に追いやった。
こうして8月5日を眺めると、そこには共通のものがある。人命の喪失と、それに伴う社会の喪失感である。災害、戦争、事故――どれも予告なしに人々の日常を破壊する。しかし、それらの記録がいまも残り、私たちがそれを読み返し、思いを馳せるということこそが、記憶を未来へつなぐ第一歩なのかもしれない。
暦の上では、この日は「大安」。吉方は南。けれど、過去においてこの日に起きた出来事は、必ずしも「吉」とは言えないものばかりだった。だからこそ私たちは、この日を「記憶の日」として、静かに思い返す時間を持ってもよいのではないだろうか。
未来の8月5日が、災いのない日として刻まれることを、心から願う。