kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日8月24日 79西ゴートによるローマ略奪、ほか写真wikipedia西ゴート軍に蹂躙されるローマ

8月24日

20240824土曜日旧暦7月21日先負(庚申かのえさるコウシン)月齢 19.6

甲辰きのえたつ年壬申みずのえさる月庚申かのえさる日

年末まであと129日

https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8824%E6%97%A5

8月24日の出来事

79年 – イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、火砕流や泥流でポンペイ・ヘルクラネウムが埋没。都市20000人のうち2000人程度が死亡とされる。

410年 – ローマ略奪 (410年): アラリック1世率いる西ゴート族がローマを陥落させ、3日間にわたる略奪を開始。

人口100万人のローマに4万人のアラリック軍が侵入。住民の被害も大きく、皇帝の妹のガッラ・プラキディアを含め多くが捕虜となり、その多くは奴隷として売り飛ばされたり、強姦・虐殺された。身代金を払って救われたのはごく僅かだった[11]。難を逃れた住民は、遠くアフリカ属州に落ち延びた。

1572年 – サン・バルテルミの虐殺。フランスで、カトリックのギーズ公アンリの兵が改革派の貴族や市民を大量虐殺。カトリックによるプロテスタント市民の虐殺。被害は数万人規模だが不明。

1814年 – 米英戦争: ブラーデンスバーグの戦い。勝利した英軍はワシントンD.C.を占領し大統領府(現ホワイトハウス)を焼き討ちにする。

損害 英軍 4500人中戦死64人 アメリカ軍 7000人中戦死26人

1904年 – 日露戦争: 遼陽会戦始まる。8月24日から9月4日。

損害 戦死 日本23,533人               ロシア17,900人

1927年 – 九州西岸に台風が接近。有明海一帯で高潮の被害。熊本県だけでも死者22人、家屋8171棟、水田被害2069町歩の被害[3]。

1942年 – 第二次世界大戦・太平洋戦争・ソロモン諸島の戦い: 第二次ソロモン海戦が始まる。8月23日、24日、25日3日間。損害日本 空母1隻沈没、駆逐艦1隻沈没、輸送船1隻沈没、航空機25機被撃墜。米軍 僅少。

1945年 – 第二次世界大戦: 松江騒擾事件が発生。日本の降伏に反対し島根県庁を焼き討ち。報道管制のため報道は1ヶ月遅れた。1名死亡。

1945年 – 浮島丸事件。朝鮮半島出身者約4,000人を釜山へ送還中の浮島丸が舞鶴港で米軍が敷設した水雷により爆沈。死者549人。

2004年 – 2004年ロシア航空機爆破事件。ロシア南部でチェチェン独立派のテロリストが2機の旅客機を爆破。80人以上が死亡。

2016年 – ノルチャを震源地とするM6.2のイタリア中部地震が発生[11]。298人死亡。

————————————————–   

79年 – イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、火砕流や泥流でポンペイ・ヘルクラネウムが埋没。都市20000人のうち2000人程度が死亡とされる。

410年 – ローマ略奪 (410年): アラリック1世率いる西ゴート族がローマを陥落させ、3日間にわたる略奪を開始。

人口100万人のローマに4万人のアラリック軍が侵入。住民の被害も大きく、皇帝の妹のガッラ・プラキディアを含め多くが捕虜となり、その多くは奴隷として売り飛ばされたり、強姦・虐殺された。身代金を払って救われたのはごく僅かだった[11]。難を逃れた住民は、遠くアフリカ属州に落ち延びた。

ローマ略奪(ローマりゃくだつ、英語: Sack of Rome)とは、410年8月24日に起こった、アラリック1世率いる西ゴート族が西ローマ帝国のローマを侵攻・陥落させ、市内を略奪した事件を指す。ローマ劫掠(ごうりゃく)と訳されることもある。

西ローマ帝国の首都は402年以降ラヴェンナに置かれており、都市ローマは帝国の首都ではなかったものの、「永遠の都」としての象徴的地位にはあった。紀元前387年にアッリアの戦いでローマ略奪が行われて以来、およそ800年にわたって外敵による直接侵攻とは無縁であった都市ローマが陥落したことは、帝国内外に大きな動揺をもたらした。当時ベツレヘムに滞在中の聖職者であり神学者でもあったヒエロニムスは、この事件を聞き及び「全世界を収奪し続けたローマが、外敵から収奪されている」[1]と記したとされている。

1572年 – サン・バルテルミの虐殺。フランスで、カトリックのギーズ公アンリの兵が改革派の貴族や市民を大量虐殺。カトリックによるプロテスタント市民の虐殺。被害は数万人規模だが不明。

概要

宗教改革者ジャン・カルヴァンの思想がフランスでも勢力を持ち、プロテスタントはカトリック側から「ユグノー」と呼ばれた。1562年以降、フランスはカトリックとユグノーとの内乱状態(ユグノー戦争)となっていた。

国王シャルル9世の母后カトリーヌ・ド・メディシスの提案により、ユグノーとカトリックとの融和を図るため、ユグノーの指導者であるナバラ王アンリ(有力な王位継承権を持つブルボン家当主)と王妹マルグリット(国王シャルル9世の妹)が結婚することになった。1572年8月17日に結婚式が行われ、ユグノーの中心人物であるコリニー提督はじめ多くのユグノー貴族が結婚を祝うためパリに集まっていた。8月22日にコリニーが狙撃されて負傷する事件が起こると、ユグノーは憤り、国王に真相究明を求めた[1]。

2日後、サン・バルテルミの祝日である8月24日、カトリック強硬派のギーズ公の兵がコリニー提督を暗殺し、シャルル9世の命令により宮廷のユグノー貴族多数が殺害された。だが、事態は宮廷の統制を超えて暴発し[2]、市内でもプロテスタント市民が襲撃され、虐殺は地方にも広まり、犠牲者の数は約1万~3万人とされる。

サン・バルテルミ(バルトロマイ)

バルトロマイ(ギリシャ語:Βαρθολομαίος)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。日本正教会ではワルフォロメイと転写される。

皮剥ぎの刑で殉教したといわれ、ミケランジェロの「最後の審判」にも剥がれた自分の皮とナイフを持った姿で描かれている(この皮の顔はミケランジェロの自画像になっている)。バル・トロマイという名の語義は「タルマイの子」でタルマイは「沢山の溝を持つ」の意で、土地を持つ豊かな人、つまり地主を指している。

記念日は8月24日とされる。

1814年 – 米英戦争: ブラーデンスバーグの戦い。勝利した英軍はワシントンD.C.を占領し大統領府(現ホワイトハウス)を焼き討ちにする。

損害 英軍 4500人中戦死64人 アメリカ軍 7000人中戦死26人

ブラーデンスバーグの戦い(ブラデンスバーグのたたかい、英:Battle of Bladensburg)は、米英戦争の終盤の戦いである。ここでアメリカ軍が敗れたことで、首都ワシントンD.C.はイギリス軍によって占拠され、ホワイトハウスなどの公共建築物が放火された(ワシントン焼き討ち)。

1904年 – 日露戦争: 遼陽会戦始まる。8月24日から9月4日。

損害 戦死 日本23,533人               ロシア17,900人

遼陽会戦(りょうようかいせん、リャオヤンかいせん)は、日本とロシアが満州、朝鮮半島などの権益を巡り、1904年(明治37年)に勃発した日露戦争における会戦。同年8月24日から9月4日まで行われた。両軍の主力がはじめて衝突した戦いで、ロシア軍は15万8,000の兵をもって防御網を展開し、日本軍は12万5,000の兵で、計28万の兵が衝突。鴨緑江会戦と並び、日本軍にとってははじめて近代陸軍を相手にした本格的会戦であった。

影響

日本軍は、ハルビン攻略が望めなくなったことから、基本戦略の変更を余儀なくされた。遼陽会戦は日本軍の遼陽入城に終わったが、クロパトキンは戦略的後退であると主張し、両軍が勝利宣言を行う。死傷者は日本側が2万3500、ロシア側が2万あまりで、両軍あわせて4万人以上にのぼった。

日本軍では、8月31日に遼陽会戦の首山堡争奪において、歩兵第34連隊の関谷銘次郎連隊長、橘周太第1大隊長(少佐)が戦死した。橘少佐は、海軍における旅順口閉塞作戦において戦死した広瀬武夫少佐とならび、戦後に軍神とされた。

1927年 – 九州西岸に台風が接近。有明海一帯で高潮の被害。熊本県だけでも死者22人、家屋8171棟、水田被害2069町歩の被害[3]。

1942年 – 第二次世界大戦・太平洋戦争・ソロモン諸島の戦い: 第二次ソロモン海戦が始まる。8月23日、24日、25日3日間。損害日本 空母1隻沈没、駆逐艦1隻沈没、輸送船1隻沈没、航空機25機被撃墜。米軍 僅少。

第二次ソロモン海戦(だいにじソロモンかいせん)は[1]、第二次世界大戦の太平洋戦争において、1942年(相和17年)8月23日から25日にかけてソロモン諸島の北で戦われた大日本帝国軍と連合国軍との間の海戦。連合軍側の呼称は東部ソロモン海戦(Battle of the Eastern Solomons)[2]。

ガダルカナル島の戦いにともない大日本帝国海軍はガダルカナル島への増援部隊を乗せた輸送船団[注釈 3]と掩護部隊(第二艦隊、第三艦隊)を派遣し、これをアメリカ海軍の空母機動部隊と基地航空隊が邀撃した[注釈 4]。 8月24日の航空戦で日本海軍は軽空母「龍驤」を喪失し水上機母艦「千歳」が損傷、アメリカ海軍は空母「エンタープライズ」が中破した。翌25日、アメリカ軍の空襲で駆逐艦「睦月」と輸送船(特設巡洋艦)「金龍丸」が沈没、ガダルカナル島への兵員輸送にも失敗して敗北した。日本海軍は駆逐艦による鼠輸送によってガダルカナル島への補給や増援を行うことになった。

1945年 – 第二次世界大戦: 松江騒擾事件が発生。日本の降伏に反対し島根県庁を焼き討ち。報道管制のため報道は1ヶ月遅れた。1名死亡。

チャットgpt先生の8月24日のエッセイ

8月24日は、歴史の中でさまざまな重要な出来事が起こった日です。その中でも特に印象深いのは、イタリアのヴェスヴィオ火山の大噴火とそれに続くポンペイやヘルクラネウムの埋没です。紀元79年のこの日、自然の猛威は一瞬にして数千人の命を奪い、後世に語り継がれる大災害となりました。火山の噴火は、我々がいかに自然の前では無力であるかを改めて実感させます。

また、410年のローマ略奪も、この日を語る上で避けて通れない出来事です。アラリック1世率いる西ゴート族によるローマ侵攻は、西ローマ帝国の衰退を象徴する事件となり、帝国の威光が失われたことを世界に知らしめました。かつて「永遠の都」と称えられたローマが外敵に蹂躙されたことは、歴史の大きな転換点であり、人々に文明の儚さを痛感させたことでしょう。

1572年のサン・バルテルミの虐殺も、フランスの宗教戦争の悲劇的な結末を象徴する事件です。この日、パリを中心に多くのプロテスタントがカトリック勢力によって虐殺され、犠牲者は数万人に上ると言われています。宗教の違いが引き起こしたこの惨劇は、宗教的対立がいかに深い憎しみと悲劇を生むかを示しています。

また、1904年の遼陽会戦や1942年の第二次ソロモン海戦など、8月24日は戦争の激しさを物語る日でもあります。これらの戦いは、数多くの命を奪い、国や人々に計り知れない影響を与えました。戦争は常に悲劇を生み出し、その傷跡は長く残ります。

さらに、1945年の松江騒擾事件や浮島丸事件など、日本の敗戦直後に起こった混乱も、この日に記憶されるべき出来事です。戦争の終結がもたらした混乱と悲劇は、戦後日本の歩む道を決定づけました。

歴史を振り返ると、8月24日は多くの人々にとって悲劇と試練の日であったことがわかります。それでも、これらの出来事を記憶し、学び続けることが、私たちが未来をより良いものにするための第一歩となるでしょう。歴史に刻まれたこの日の出来事は、決して忘れてはならない教訓として私たちに語りかけています。

松江騒擾事件(まつえそうじょうじけん)は、1945年(昭和20年)8月24日未明、日本の島根県松江市で青年グループ「皇国義勇軍」数十人が武装蜂起し、県内主要施設を襲撃したという事件である。この事件により、民間人1名が死亡した。

松江騒擾事件という名称は取締当局によるものであり、皇国義勇軍事件(こうこくぎゆうぐんじけん)[2]、島根県庁焼き打ち事件(しまねけんちょうやきうちじけん)とも呼ばれる[1]。

1945年 – 浮島丸事件。朝鮮半島出身者約4,000人を釜山へ送還中の浮島丸が舞鶴港で米軍が敷設した水雷により爆沈。死者549人。

浮島丸事件(うきしままるじけん)は、太平洋戦争終戦の日の後の1945年8月24日17時20分頃に、舞鶴港の京都府舞鶴市下佐波賀沖300mの地点で、日本海軍特設運送艦浮島丸(4,730総トン、乗組員255名)が、3,725名(4,000人とする場合もある[4][5])の朝鮮向けの便乗者らを乗せて舞鶴港にて触雷沈没、乗組員25名(戦死扱い)と便乗者549名(判明分)の死者をだした事件である。

2004年 – 2004年ロシア航空機爆破事件。ロシア南部でチェチェン独立派のテロリストが2機の旅客機を爆破。80人以上が死亡。

2016年 – ノルチャを震源地とするM6.2のイタリア中部地震が発生[11]。298人死亡。