kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日8月15日 1549フランシスコザビエル鹿児島上陸、ほか写真wikipedia日本人とイエズス会士

8月15日

20240815木曜日旧暦7月12日赤口(辛亥かのといぬシンガイ)月齢 10.6

年末まであと138日

https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8815%E6%97%A5

8月15日の出来事

1057年 – ランファナンの戦い。スコットランド王マクベスがマルカム(後のスコットランド王マルカム3世)に討たれる。

1534年 – イグナチオ・デ・ロヨラ他7名によってイエズス会が結成。

1549年(天文18年7月22日) – フランシスコ・ザビエル一行が鹿児島に上陸。日本でキリスト教の布教が始まる。

1573年(天正元年7月18日) – 槇島城の戦い: 宇治・槇島城に立て籠っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。

1760年 – 七年戦争: リーグニッツの戦い

プロイセンフリードリヒ大王軍 対 オーストリアハプスブルグ

戦力 プロイセン 16000   対 オーストリア  32000

損害 戦死傷 プロイセン 3500 対 オーストリア 6000+捕虜4000

1863年(文久3年7月2日) – イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。

1868年 – エクアドル地震。エクアドル・コロンビア国境付近で地震。翌日も地震。二度の地震で死傷者7万人。

1886年 – 長崎事件。清国(中国)の水兵が長崎市内で暴動を起こし、日清両国に死傷者が出る。

清国水兵と斬り合う事態に発展し、それぞれ死傷者を出す(清国人士官1人死亡、3名負傷。清国人水兵3名死亡、50人余りが負傷。日本人側も警部3名負傷、巡査2名が死亡、16名が負傷。長崎市民も十数名が負傷)

1929年 – 嘆きの壁事件。嘆きの壁においてシオニストとアラブ人が衝突、多数の死傷者を出す。

暴動のあった一週間で、ユダヤ人は合計133人が殺害され339人が負傷した(大部分がアラブ人による殺傷)。アラブ人は合計116人が殺害され232人が負傷した(大部分はイギリス植民地警察・植民地兵による殺傷)。

1953年 – 各地で豪雨災害が発生(南山城豪雨・多羅尾豪雨)。

死者290人  行方不明者140人  負傷者994人

2007年 – ペルー地震。死傷者数     少なくとも514人死亡[2]、1,090人怪我[2]

————————————————————   

1057年 – ランファナンの戦い。スコットランド王マクベスがマルカム(後のスコットランド王マルカム3世)に討たれる。

ランファナンの戦い (ランファナンのたたかい、英語: Battle of Lumphanan)は、1057年8月15日にスコットランド王マクベスとマルカム(後のマルカム3世)と争い、戦死した戦い。戦場は伝統的にアバディーンシャーのランファナン砦とされている。ランファナン砦の南西300メートルほどの地点に、マクベスが首を取られた場所であるという「マクベスの石」がある[1]。

マクベタッド・マク・フィンレック(Mac Bethad mac Findlaich, 現代ゲール語:MacBheatha mac Fhionnlaigh, 1005年 – 1057年8月15日[2])は、スコットランド王(在位 : 1040年 – 1057年)。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲の題名にもなったマクベス(Macbeth)の通称で世界的に知られる。マルカム2世の次女ドウナダ(Donada)とマリ領主フィンレック(Findlaich)の間に生まれた。異父兄にオークニー伯トールフィン(ソーフィン)がいる。マクベスの名は、ゲール語で「生命の子(マク・ベーサ)」の意味である[3]。

52歳没。

1534年 – イグナチオ・デ・ロヨラ他7名によってイエズス会が結成。

イエズス会(イエズスかい、ラテン語: Societas Iesu)は、カトリック教会の男子修道会[2][3]。1534年にイグナティウス・デ・ロヨラを中心として、フランシスコ・ザビエル、ピエール・ファーブルら7人によって創設され、1540年にローマ教皇パウルス3世により承認された[4]。草創期から世界各地への宣教に積極的に取り組み[5][6]、日本に初めてカトリックをもたらした[7]。なおイエズスは、中世ラテン語による Iesus(イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記である[要出典]。

会の略称はS.J.であり、中国や古くの日本では「イエス」の漢訳が耶穌であることから耶穌会(やそかい)やジェズイット (Jesuit[8]) 教団とも呼ばれた[9]。

イエズス会は「神の軍隊」、イエズス会員は「教皇の精鋭部隊」とも呼ばれ、軍隊的な規律で知られる。このような軍隊的な会風は、創立者の1人で・初代総長のイグナティウス・デ・ロヨラが、修道生活に入る以前に騎士であり、長く軍隊で過ごしたことと深い関係がある。

現代では六大陸の112か国で活動する2万人の会員がいる。これはカトリック教会の男子修道会としては最大規模のものである。イエズス会の主な活動は高等教育と研究活動といった教育活動であり、宣教事業や社会正義事業と並んで活動の三本柱となっている。

イエズス会の保護者は聖母マリアの数ある称号の一つである「道の聖母 (Madonna Della Strada) 」。イエズス会の指導者は終身制で総長とよばれる。現在の総長はアルトゥロ・ソサ(スペイン語版) 師である。会の総本部はローマにあり、かつて本部がおかれていたジェズ教会(Chiesa del Gesù)は歴史的建築物となっている。

1549年(天文18年7月22日) – フランシスコ・ザビエル一行が鹿児島に上陸。日本でキリスト教の布教が始まる。

1573年(天正元年7月18日) – 槇島城の戦い: 宇治・槇島城に立て籠っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。

槇島城の戦い(まきしまじょうのたたかい)は、元亀4年(1573年)7月に織田信長と室町幕府の将軍・足利義昭との間で行われた戦い。この戦いで義昭が敗れた結果、京都から追放され、室町幕府は事実上滅亡した[3][4]。

7月18日午前10時頃、織田軍は作戦通り、川上の平等院、川下の五ヶ庄より二手に分かれて川を渡ると、しばし休息し、槇島城のある南向きに隊列を整えた[25]。城から足軽が出てきたが、佐久間信盛・蜂屋頼隆らがこれを50ほど討ち取り、織田軍は城を包囲した。

織田軍は槇島城を攻撃し、槇島一帯も焼き払った[19][26]。槙島城の外構は乗り破られ、火をつけられて迫られた[25]。義昭は槇島城を難攻不落の城と捉えていたようであるが、信長の大軍の前では全く無力であった[1]。

本城も危うくなったことで、義昭は織田軍の攻勢に恐怖し、信長に講和を申し入れた[19]。義昭は敗軍の将として、信長の眼前に引き据えられた[1]。信長は義昭の一命は助けたが[1]、講和の条件として2歳の息子・義尋を人質に出させることで降伏を受け入れた[19]。

1760年 – 七年戦争: リーグニッツの戦い

プロイセンフリードリヒ大王軍 対 オーストリアハプスブルグ

戦力 プロイセン 16000   対 オーストリア  32000

損害 戦死傷 プロイセン 3500 対 オーストリア 6000+捕虜4000

リーグニッツの戦い(リーグニッツのたたかい、ドイツ語: Schlacht bei Liegnitz)は七年戦争中の戦闘であり、1760年8月15日、フリードリヒ大王率いるプロイセン軍が、エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドン率いるオーストリア(ハプスブルク帝国)軍を破った。

1863年(文久3年7月2日) – イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。

戦闘の結果

薩摩側の砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦「ユーライアラス」の艦長ジョンスリングや副長ウィルモットの戦死を含む死者13人、負傷者50人内7人死亡[27])に及んだ。一方、薩摩側の人的損害は祇園之洲砲台では税所清太郎(篤風)[3]のみが戦死し、同砲台の諸砲台総物主(部隊長)の川上龍衛や他に守備兵6名が負傷した[28]。他の砲台では沖小島砲台で2名の砲手などが負傷した[29]。市街地では7月2日に流れ弾に当たった守衛兵が3人死亡、5人が負傷した。7月3日も流れ弾に当たった守衛兵1名が死亡した。物的損害は台場の大砲8門、火薬庫の他に、鹿児島城内の櫓、門等損壊、集成館、鋳銭局、寺社、民家350余戸、藩士屋敷160余戸、藩汽船3隻、琉球船3隻、赤江船2隻が焼失と軍事的な施設以外への被害は甚大であり、艦砲射撃による火災の焼失規模は城下市街地の「10分の1」になる。

島津家は2万5000ポンドに相当する6万300両を幕府から借用して支払ったが、これを幕府に返さなかった。また、講和条件の一つである生麦事件の加害者は「逃亡中」として処罰されなかった。

イギリスは講和交渉を通じて薩摩を高く評価するようになり、関係を深めていく(2年後には公使ハリー・パークスが薩摩を訪問しており、通訳官アーネスト・サトウは多くの薩摩藩士と個人的な関係を築く)。薩摩側も、欧米の文明と軍事力の優秀さを改めて理解し、イギリスとの友好関係を深めていった。

1868年 – エクアドル地震。エクアドル・コロンビア国境付近で地震。翌日も地震。二度の地震で死傷者7万人。

1886年 – 長崎事件。清国(中国)の水兵が長崎市内で暴動を起こし、日清両国に死傷者が出る。

清国水兵と斬り合う事態に発展し、それぞれ死傷者を出す(清国人士官1人死亡、3名負傷。清国人水兵3名死亡、50人余りが負傷。日本人側も警部3名負傷、巡査2名が死亡、16名が負傷。長崎市民も十数名が負傷)

1929年 – 嘆きの壁事件。嘆きの壁においてシオニストとアラブ人が衝突、多数の死傷者を出す。

暴動のあった一週間で、ユダヤ人は合計133人が殺害され339人が負傷した(大部分がアラブ人による殺傷)。アラブ人は合計116人が殺害され232人が負傷した(大部分はイギリス植民地警察・植民地兵による殺傷)。

1953年 – 各地で豪雨災害が発生(南山城豪雨・多羅尾豪雨)。

死者290人  行方不明者140人  負傷者994人

2007年 – ペルー地震。死傷者数     少なくとも514人死亡[2]、1,090人怪我[2]

チャットgpt先生の8月15日のエッセイ

8月15日は、世界の歴史において数多くの出来事が刻まれた特別な日です。この日は、時代や地域を超えて多くの衝突や戦い、そして変革が起こりました。その背景には、人々が抱える希望や絶望、権力への欲望と抗争、宗教や文化の対立など、複雑な人間ドラマが渦巻いています。

たとえば、1057年のスコットランドでは、ランファナンの戦いが行われました。この戦いでスコットランド王マクベスはマルカムに討たれました。マクベスの名は、シェイクスピアの戯曲を通じて今日でも世界中に知られていますが、彼の死は単なる権力争い以上の象徴的な意味を持っています。王としての彼の生涯は、権力の儚さと、その追求に伴う悲劇を私たちに伝えています。

1534年、イグナチオ・デ・ロヨラと彼の仲間たちはイエズス会を結成しました。彼らは信仰の拡大を目指し、世界中で活動を広げました。特に日本におけるキリスト教の布教は、フランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸とともに始まりました。この出来事は、異なる文化と宗教の衝突と融合を象徴するものであり、日本の歴史に新たなページを刻んだ瞬間でもあります。

さらに、1573年の槇島城の戦いでは、織田信長が室町幕府の将軍・足利義昭を破り、幕府の実質的な滅亡をもたらしました。日本の戦国時代を終焉に導いたこの戦いは、日本の歴史を大きく転換させた重要な出来事です。

一方で、1863年の薩英戦争は、日本が世界との接触を深めるきっかけとなりました。この戦争は、薩摩藩とイギリスとの間で起こり、最終的には両者の友好関係を築く結果となりました。この出来事は、日本が近代化への一歩を踏み出す過程で避けて通れなかった試練を象徴しています。

また、エクアドル地震や1953年の日本における豪雨災害など、自然災害が多くの命を奪ったことも忘れてはなりません。これらの災害は、自然の力の前に人間がどれほど無力であるかを痛感させます。そして、そんな中でも生き延びた人々の再建への意志と努力は、人間の持つ驚くべき強さを示しています。

8月15日は、私たちに歴史の多様性とその中で繰り広げられる人間の物語を思い起こさせます。この日が持つ歴史的な重みは、私たちが過去の教訓を学び、未来に向けてどのように歩むべきかを考えるきっかけとなるでしょう。歴史の中で繰り返される勝利と敗北、希望と絶望、そして変革の波を乗り越えて、私たちはどのような未来を築いていくべきか。この問いは、歴史が私たちに投げかけ続ける永遠のテーマです。