8月14日
20240814水曜日旧暦7月11日大安(庚戌かのえいぬコウジュツ)月齢 9.6
年末まであと139日
https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8814%E6%97%A5
8月14日の出来事
1204年(元久元年7月18日) – 伊豆修禅寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍源頼家が入浴中に謀殺される。
1900年 – 義和団の乱: 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城。義和団の乱が終結。
損害 八か国連合軍 700名強 義和団 数万人
1904年 – 日露戦争: 蔚山沖海戦ウルサンオキカイセン
損害 日本 ほぼなし ロシア 戦死185人 戦傷374人
1945年 – 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 葛根廟事件。満洲国興安総省葛根廟で、非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍戦車部隊の攻撃を受けて多数殺傷[1][2][3]。
日本人避難民千数百人(一説には1,300名)が攻撃を受け、1,000名以上が虐殺され、あるいは自決した
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 京橋駅空襲。大阪で空襲があり1トン爆弾が国鉄京橋駅に命中、駅に避難していた200名以上が死亡。
1945年 – 第二次世界大戦: 宮城事件。深夜から翌日未明にかけて、陸軍省と近衛師団の一部将校が近衛師団長を殺害し玉音放送の録音盤奪取を図るが失敗に終わる。
1953年 – 広島県飯室村で広島電鉄のバスが道路から転落。死者10人、重軽傷者45人[4]。
1959年 – 昭和34年台風第7号が静岡県に上陸。各地に大きな被害。
死者188人・行方不明者47人・負傷者1,528人
1972年 – 東ベルリン発ブルガス行きのインターフルクIl-62型機が離陸直後墜落、乗員乗客156名全員が死亡。
1980年 – 富士山大規模落石事故: 富士山吉田口で落石が発生、12人が死亡。落石は9合目付近で発生し、6合目下まで到達した。
2000年 – 大分一家6人殺傷事件。大分県で15歳の少年が隣家を襲撃、3人死亡・3人負傷。
2005年 – ヘリオス航空522便墜落事故。ギリシャ・アテネ北部にヘリオス航空522便が墜落。121人が死亡。
—————————————————-
1204年(元久元年7月18日) – 伊豆修禅寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍源頼家が入浴中に謀殺される。享年23歳。
最期
頼家は伊豆国修禅寺に護送され、翌年の元久元年(1204年)7月18日、北条氏の手兵[注釈 4]によって殺害された。享年23(満21歳没)。『吾妻鏡』はその死について、ただ飛脚から頼家死去の報があったことを短く記すのみである(7月19日条)。殺害当日の日付の『愚管抄』によると、抵抗した頼家の首に紐を巻き付け、急所を押さえて刺し殺したという[注釈 5]。南北朝期の史書である『保暦間記』では、入浴中に殺害されたとしている[注釈 6]。
1900年 – 義和団の乱: 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城。義和団の乱が終結。
損害 八か国連合軍 700名強 義和団 数万人
義和団の乱における死傷者数
連合軍は上記のように多くの兵力を投入したが、日本軍の計算に依れば、全期間にわたる死者数は757名、負傷者数は2,654名とされている。ちなみに最も多くの死傷者を出したのは日本であった(死者349名・負傷者933名)。また清朝や義和団によって殺害された人々は宣教師や神父など教会関係者が241名(カトリック53人+プロテスタント188人)といわれる。
一方清朝や義和団側の死傷者は統計としては正確性を欠かざるをえないが、上で引用したように天津城攻防戦だけで4,000名ほどの遺体があったと日本軍が書いていることから考えて、一年ほどの戦争期間に多大な死傷者を出したことは容易に想像できる。
1904年 – 日露戦争: 蔚山沖海戦ウルサンオキカイセン
損害 日本 ほぼなし ロシア 戦死185人 戦傷374人
海戦経過
ロシア側の図
8月14日午前4時25分、蔚山南方を南下中であった上村率いる装甲巡洋艦「出雲」「吾妻」「常磐」「磐手」からなる第二戦隊は左舷前方に灯火を発見し、4時50分にそれがウラジオストク艦隊であると確認した[14][15]。一方、ウラジオストク艦隊の方も4時30分に北方に日本艦隊を発見している[15]。ウラジオストク艦隊は南に向けて逃走を図ったが、敵発見の報を受けて南から北上してくる「浪速」を発見し、一戦を交えるのもやむなしと北北西に転針[15]。それを受けて第二戦隊も東南東に変針した[14][17]。
両艦隊の距離は縮まり、5時23分に距離8400メートルで砲戦が開始された[14]。砲戦では双方に損害が生じたが、5時36分にウラジオストク艦隊が右に変針すると最後尾のリューリクは集中砲火を受けて遅れ艦長エフゲニー・トルーソフ大佐が戦死した[18]。6時、グロモボーイとロシアは16点回頭を行い、リューリクとともに北西に向かった[19][18]。そのため第二戦隊も北西微西に変針し戦闘を続行した[18]。6時30分、リューリクは舵機損傷により戦列を外れた[18]。以後、グロモボーイとロシアはリューリクを援護しようとし日本第二戦隊との交戦を続けたが、ロシアの損害も大きくなりリューリクも損害がひどく救えない状態になったため7時54分(45分)ごろにグロモボーイとロシアは北へ逃走した[20][21]。8時8分ごろグロモボーイとロシアは再度第二戦隊に向かい、このときの戦闘でリューリクの放った砲弾が磐手に命中し磐手で死傷者75名を出すということもあったが、イェッセンはリューリク救援を断念して8時22分には再び北へ向かった[22][23]。このときには第四戦隊の浪速と高千穂が接近して来ていたが、イェッセン少将は第二戦隊を残りの2艦に引きつければ損傷した「リューリク」も防護巡洋艦2隻を破って帰還できるのではないかと期待していた[23]。
上村は第四戦隊にリューリクを任してグロモボーイとロシアを追撃したが、出雲の弾薬が欠乏したとの報告を受けたため10時4分に追撃をやめた[22]。この際、あまりの騒音と喧騒にて、隣の人間とも話もできなかったため、上村に弾薬欠乏を伝えようとした参謀が黒板でもって「ワレ残弾ナシ」と書いて伝えると、それを見た上村は悔しさからか、黒板を参謀から奪い取って床に投げつけ、それを何度も踏みつけたという[24]。ただし、出雲の弾薬は弾庫では少なくなっていても大部分は弾薬通路にあったともいう[25]。第二戦隊の追撃中止により、グロモボーイとロシアは二日後にウラジオストクに帰還している[25]。両艦の人的被害はイェッセンの報告によれば戦死140、負傷319であり、一方第二戦隊の方は戦死45、負傷55であった[26]。
瓜生少将率いる浪速と高千穂はリューリクに対し8時42分に砲撃を開始した[27]。リューリクは魚雷を発射したり衝角攻撃を試みるなど抵抗を続けたが10時ごろには沈黙、指揮をとっていたコンスタンチン・イワノフ=トゥリナーッツァッチ(ロシア語版)大尉は自沈を命じリューリクは沈没した[28]。リューリクの沈没後日本側は救助作業を行い626名を救助した[29]。
1945年 – 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 葛根廟事件。満洲国興安総省葛根廟で、非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍戦車部隊の攻撃を受けて多数殺傷[1][2][3]。
日本人避難民千数百人(一説には1,300名)が攻撃を受け、1,000名以上が虐殺され、あるいは自決した
葛根廟事件(かっこんびょうじけん)は、1945年8月14日、満洲国興安総省の葛根廟[注釈 1]付近において日本人避難民千数百人(一説には1,300名)が攻撃を受け、1,000名以上が虐殺され、あるいは自決した事件[1][2][3]。葛根廟駅事件ともいう。避難民の約9割以上が女性や子供であった[1]。ソ連軍が去った後に、生存者も自決したり[4]、その後の避難の途上で中国人暴民やソ連兵などの襲撃を再び受けるなどして、日本帰還を目指す多くの日本人居留民が犠牲となった。はっきり確認された生存者は百十数名、後に発見された残留孤児を入れても百数十名に過ぎないという[5]。
8月14日の葛根廟事件、8月17日の東京荏原開拓団964名の遭難(双明子事件)、8月25日の仁義佛立講開拓団400名の遭難(洮南西方20キロ)とをあわせて、「総省三大遭難事件」[6][7]、「興安三事件」[8]、「興安省における三大遭難事件」[9]と呼ばれる。また、この葛根廟事件を8月12日の麻山事件、8月27日の佐渡開拓団跡事件と合わせて「北満三大悲劇」ともされる[10]。
1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 京橋駅空襲。大阪で空襲があり1トン爆弾が国鉄京橋駅に命中、駅に避難していた200名以上が死亡。
1945年 – 第二次世界大戦: 宮城事件。深夜から翌日未明にかけて、陸軍省と近衛師団の一部将校が近衛師団長を殺害し玉音放送の録音盤奪取を図るが失敗に終わる。
宮城事件(きゅうじょうじけん)は、1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、宮城(皇居)で一部の陸軍省勤務の将校と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。終戦反対事件(しゅうせんはんたいじけん)、あるいは八・一五事件(はちいちごじけん)とも呼ばれる[1]。
日本の降伏(ポツダム宣言受諾)を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳陸軍中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した。しかし、陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日本降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。これにより、玉音放送と日本の降伏表明は当初の予定通り行われた。
1953年 – 広島県飯室村で広島電鉄のバスが道路から転落。死者10人、重軽傷者45人[4]。
1959年 – 昭和34年台風第7号が静岡県に上陸。各地に大きな被害。
死者188人・行方不明者47人・負傷者1,528人
1972年 – 東ベルリン発ブルガス行きのインターフルクIl-62型機が離陸直後墜落、乗員乗客156名全員が死亡。
1980年 – 富士山大規模落石事故: 富士山吉田口で落石が発生、12人が死亡。落石は9合目付近で発生し、6合目下まで到達した。
2000年 – 大分一家6人殺傷事件。大分県で15歳の少年が隣家を襲撃、3人死亡・3人負傷。
大分一家6人殺傷事件(おおいたいっかろくにんさっしょうじけん)は、2000年(平成12年)8月14日未明に大分県大野郡野津町(現:臼杵市)で発生した、当時15歳の少年による隣家殺傷事件。
事件の概要
加害者
事件当時、県立高等学校の1年生で15歳であった。3世代、5人家族の次男で、「真面目」「いい子」との評価を受けていた。
いわゆる共働きの家庭だった。父親は厳格な性格であったが感情起伏が激しく、少年が幼少時に夫と妻は1年ほど別居していた。
風呂場から侵入し、サバイバルナイフを使用して殺傷した。抵抗されたため、加害者は結果的に軽い傷を負った。
事件当日の午前6時45分、殺人・殺人未遂の容疑により逮捕される。
逮捕後は反省の言葉を口にしている。
2005年 – ヘリオス航空522便墜落事故。ギリシャ・アテネ北部にヘリオス航空522便が墜落。121人が死亡。
チャットgpt先生の8月14日のエッセイ
### 8月14日という日
8月14日は、歴史において多くの重要な出来事が起こった日です。それらの出来事を振り返ることで、この日がどれほど多くの人々の運命を左右したかを感じることができます。
1204年のこの日、鎌倉幕府2代将軍源頼家が伊豆修禅寺で命を奪われました。若干23歳であった彼の死は、権力闘争の激しさと無情さを物語っています。頼家の死は北条氏の権力掌握を決定づけ、日本の歴史の流れを大きく変えました。
1900年、義和団の乱の終結を迎えました。この乱は、中国における外国勢力への反発が爆発したものであり、北京に入城した八カ国連合軍の勝利は、国際政治における力関係の変化を象徴しています。義和団側の犠牲者数は数万人にも及び、その規模と影響は計り知れません。
1904年の日露戦争では、蔚山沖海戦が行われました。この戦いで日本側はほぼ無傷でありながら、ロシア側に大きな損害を与えました。日露戦争は日本が世界の強国としての地位を確立するきっかけとなり、蔚山沖海戦はその中でも重要な戦闘の一つです。
1945年の第二次世界大戦末期には、いくつかの悲劇的な出来事が起こりました。ソ連対日参戦による葛根廟事件では、非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍の攻撃を受け、1,000人以上が命を落としました。この事件は、戦争の残酷さと無実の人々が犠牲になる悲劇を象徴しています。同じく1945年には大阪の京橋駅が空襲を受け、避難していた200名以上が死亡しました。さらに、宮城事件では一部の陸軍将校がクーデターを試みましたが、失敗に終わりました。
1953年、広島県ではバスが道路から転落し、10人が命を落としました。この事故は、安全な交通の重要性を改めて認識させるものでした。1959年には昭和34年台風第7号が静岡県を襲い、多くの人命が失われました。
1972年、東ベルリン発ブルガス行きの飛行機が墜落し、156名全員が死亡しました。1980年には富士山で大規模な落石が発生し、12人が亡くなりました。これらの自然災害や事故は、人間の無力さを痛感させる出来事です。
2000年、大分県で15歳の少年が隣家を襲撃し、3人を殺害、3人を負傷させました。この事件は、現代社会における家庭内外の問題や青少年の心の闇を浮き彫りにしました。
2005年にはヘリオス航空522便が墜落し、121人が命を落としました。この事故は航空安全の重要性を再認識させ、今もなお航空業界に影響を与えています。
これらの出来事は、私たちに歴史の重みと一人ひとりの命の尊さを教えてくれます。8月14日という日を振り返ることで、過去の教訓を未来に生かすことの重要性を改めて感じるのです。歴史を学び、忘れないことで、同じ過ちを繰り返さないように努めることが私たちの使命です。