kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日8月12日 1985全日空123便墜落他、写真wikipedia事故機残骸

8月12日

20240812月曜日旧暦7月9日先負(戊申つちのえいぬボシン)月齢 7.6

年末まであと141日

https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8812%E6%97%A5

8月12日の出来事

紀元前30年 – 古代エジプト・プトレマイオス朝の実質的な最後のファラオ・クレオパトラが自殺[1]。

1099年 – 第1回十字軍: アスカロンの戦い。

損害 戦死 十字軍  微小  ファーティマ朝 12000程度(全軍30000)

1335年(建武2年7月23日) – 中先代の乱: 鎌倉に幽閉中の護良親王が足利直義の命により暗殺される。

1676年 – インディアン戦争: ワンパノアグ族の酋長メタコメットが戦死し、フィリップ王戦争が白人側の勝利で終結。

損害 死傷 白人+モヒカン、モホーク 2000 インディアン連合 2800強

1759年 – 七年戦争: クネルスドルフの戦いが行なわれる。

戦力 ロシア+オーストリア連合 70000 対 プロイセン 50000

損害 死傷 ロシアオーストリア連合 16000強 プロイセン 18000強内6000戦死

1944年 – 第二次世界大戦・ノルマンディー上陸作戦: ファレーズ・ポケットがはじまる。

損害 ドイツ軍 死傷60000弱(全軍100000) 連合軍 僅少

1958年 – 全日空下田沖墜落事故。全日空の羽田発名古屋行きのダグラス DC-3型機が、静岡県の伊豆半島下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡[5]。

1985年 – 日本航空123便墜落事故。日本航空の羽田発伊丹行きのボーイング747型機が、群馬県の高天原山の山腹「御巣鷹の尾根」に墜落。乗客乗員520名が死亡。4人が生還(発見は翌13日早朝)単独機としては世界最悪の航空事故[10]。

2015年 – 2015年天津浜海新区倉庫爆発事故: 中国・天津市海新区の港湾地区の倉庫で、二度に渡り危険物倉庫が爆発する事故が発生[13]。死者165人、行方不明8人、負傷者798人の被害を出す[14]。

——————————————————————-   

紀元前30年 – 古代エジプト・プトレマイオス朝の実質的な最後のファラオ・クレオパトラが自殺[1]。

クレオパトラ7世フィロパトル(ギリシア語: Κλεοπάτρα Ζ’ Φιλοπάτωρ, ラテン語: Cleopatra VII Philopator, 紀元前69年 – 紀元前30年[注釈 1]、古代エジプトプトレマイオス朝ファラオ(女王)。

一般的に「クレオパトラ」と言えば彼女を指すことが多く、プトレマイオス朝の最後の女王で、ガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスらとのロマンスで知られる[3]。王朝自体がアレクサンドロス3世の部下プトレマイオス1世による支配から始まったため、クレオパトラもギリシア系である[4]。39歳没。

1099年 – 第1回十字軍: アスカロンの戦い

損害 戦死 十字軍  微小  ファーティマ朝 12000程度(全軍30000)

アスカロンの戦い(Battle of Ascalon)は第1回十字軍の戦闘の一つ。1099年8月12日に地中海岸の町アスカロン(現在のイスラエル領アシュケロン、エルサレムの西でテルアビブとガザの中間)の周辺で戦われた。十字軍がエルサレムに迫るファーティマ朝軍を破ったが、これが第1回十字軍の最後の戦いとされている。

十字軍の勝利だが アスカロンは陥落せず。

1335年(建武2年7月23日) – 中先代の乱: 鎌倉に幽閉中の護良親王が足利直義の命により暗殺される。

中先代の乱(なかせんだいのらん)は、建武2年(1335年)7月、北条高時(鎌倉幕府第14代執権)の遺児北条時行が、御内人の諏訪頼重らに擁立され、鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱。北条時行は僅か10歳(諸説あり)の少年であったが足利直義を破り、鎌倉奪還に成功した。先代(北条氏)と後代(足利氏)との間にあって、一時的に鎌倉を支配したことから中先代の乱と呼ばれている。また、鎌倉支配が20日余りしか続かなかったことから、廿日先代(はつかせんだい)の異名もある[1]。

護良親王

護良親王(もりよししんのう、もりながしんのう[注釈 3])は、鎌倉時代末期から建武の新政期の皇族・僧侶・武将・天台座主・征夷大将軍。還俗前の名は尊雲法親王(そんうんほっしんのう)、通称を大塔宮(正式には「おおとうのみや」/「だいとうのみや」[4])ともいう[3]。一般に後醍醐天皇の第三皇子とされるが、一宮(第一皇子)という説もある[注釈 1]。母は民部卿三位で、北畠師親の娘の資子という説と、勘解由小路経光(広橋経光)の娘の経子という説がある。尊珍法親王の異父弟。興良親王の父。

元弘の乱で鎌倉幕府を打倒することに主たる功績を挙げ、建武の新政では征夷大将軍に補任。しかし足利尊氏[注釈 4]を疎む護良は、武士を好み彼を寵愛した父とはすれ違いが多く、将軍を解任され、やがて政治的地位も失脚、鎌倉に幽閉される。のち、中先代の乱の混乱の中で、足利直義の命を受けた淵辺義博によって殺害された。鎌倉宮の主祭神。

20歳で天台座主。

26歳没。

1676年 – インディアン戦争: ワンパノアグ族の酋長メタコメットが戦死し、フィリップ王戦争が白人側の勝利で終結。

損害 死傷 白人+モヒカン、モホーク 2000 インディアン連合 2800強

フィリップ王戦争(フィリップおうせんそう、英語: King Philip’s War)[4][注釈 1]とは、1675年6月から翌年8月にわたる先住民戦争(民族浄化)で、ニューイングランド入植者(英語版)とその味方をした先住民とアメリカ先住民諸部族(英語版)との間で起きた。フィリップ王とはワンパノアグ族の酋長メタコメット(メタコム)を白人入植者[疑問点 – ノート]が呼んだ名前を指す[注釈 2]。

その後

プリマスからロードアイランド植民地一帯では、兵役年齢の全男性の10分の1を失う人口激減のせいで、経済は根底から覆された[13][注釈 5]。ニューイングランド地方のタウンは、過半数がこの武力衝突に巻き込まれた[15]。ワンパノアグ族と同盟の部族は数千人が公開処刑にされたり、奴隷に身を落とした。ワンパノアグ族は土地を全て失った[16]。

戦死したメタコメット酋長の遺体は入植者達により八つ裂きにされ、槍の先に突き刺した首は、24年にわたり入植地の村に飾られた。そして捕虜となったメタコメット酋長の家族を始めとする先住民達は、奴隷として西インド諸島などに売り飛ばされた。「司令官」がいないという先住民の文化は、入植者には理解できなかった。侵略者はただメタコメットを「戦争を始めた首謀者」と一方的に見なし、理不尽な辱めをこれに与えて勝利を祝ったのである。

1759年 – 七年戦争: クネルスドルフの戦いが行なわれる。

戦力 ロシア+オーストリア連合 70000 対 プロイセン 50000

損害 死傷 ロシアオーストリア連合 16000強 プロイセン 18000強内6000戦死

クネルスドルフの戦い(ドイツ語:Schlacht bei Kunersdorf)は、七年戦争中の戦いであり、1759年の8月12日、フランクフルト・アン・デア・オーダーの東に位置するクーネルスドルフにおいて、 4万9000のプロイセン軍と7万1000の露墺連合軍が戦闘。フリードリヒ大王にとって最大の敗北となった。

1944年 – 第二次世界大戦・ノルマンディー上陸作戦: ファレーズ・ポケットがはじまる。

損害 ドイツ軍 死傷60000弱(全軍100000) 連合軍 僅少

ファレーズ・ポケット(ファレーズ包囲戦、英: Falaise pocket、仏: Poche de Falaise、独: Kessel von Falaise)は、1944年8月12日から21日まで行われたノルマンディー上陸作戦(オーバーロード作戦)の主要な戦いのことである。

概要

進撃してきた西側連合軍に包囲されてしまったドイツ第7軍、第5装甲軍の両軍が、その包囲網から脱出する為の戦いであり、その西側連合軍防衛線の隙間を脱出したことから、別名ファレーズ・ギャップ(Falaise Gap)とも呼ばれる。連合軍はセーヌ川西岸にいたドイツ軍の大半を撃破し、パリからドイツへの進撃路を確保した[説明 5]。

8月21日の夕方までにはドイツ軍将兵約50,000が完全に包囲された。その内、かなりの将兵が脱出できたと考えられているが、ドイツ軍の兵力等、軍事的損失は膨大であり、連合軍は決定的な勝利を挙げた。4日後、パリは解放され、8月30日までにセーヌ川西岸にドイツ軍は存在しなくなり、連合軍によるオーバーロード作戦は終了した。

ファレーズ・ポケットの戦いはドイツ軍の決定的な敗北で終わった[9]。ヒトラーの絶望的なぐらい楽観的な見通しのために安易に反撃が行われたこと、司令官へ細部までの命令を下したこと、部隊が全滅の危機に瀕したときに撤退を拒否したことなどにより、最初からドイツ軍に勝機は存在しなかった[77]。ノルマンディーの戦いの間に、40個以上の師団が撃破され、450,000の将兵が失われたが、その内の240,000が戦死か負傷をしていた[77]。連合軍は36,976名の戦死者を含む209,672名の犠牲者を出した[7]。8月25日、オーバーロード作戦の最終目的であるパリ解放がなされ、8月30日までにセーヌ川全域でドイツ軍の退却が終了し、絶大な成果を持って終了した[78]。

1958年 – 全日空下田沖墜落事故。全日空の羽田発名古屋行きのダグラス DC-3型機が、静岡県の伊豆半島下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡[5]。

事故概要

1958年(昭和33年)8月12日午後8時30分頃、東京・羽田空港発名古屋飛行場(小牧空港)行として運航していた全日空25便レシプロ双発旅客機であるダグラスDC-3(機体記号JA5045。乗客30名、乗務員3名の合計33名。羽田発午後7時53分)が伊豆半島下田市沖上空を飛行中、近傍を大阪発東京行きして運航していた同僚機16便へ「左側エンジンが不調となり停止した」「これから羽田空港へ引返す」ことを伝えた後、午後8時55分の通信を最後に消息を絶ち、25便は行方不明となった。

消息を絶った翌13日早朝より、遭難機を発見するために海上保安庁巡視船や自衛隊飛行機も協力して大規模な捜索が始められた。しかし、この日の海上は強風が吹き荒れて波も高く、捜索は難航して中々発見することが出来なかった。

午後0時30分頃、伊豆下田沖にある利島島・17 km付近の海上で25便墜落が確認され、乗員・乗客合わせて33名全員が犠牲となった。強風と高波により荒れた状況下で捜索が続けられた結果、乗客の荷物を始め海面に墜落した衝撃により大破した座席・トイレの扉・機体の一部・残骸なども発見し、犠牲者18名の遺体を確認して収容された。最終的に残り15名の犠牲者と機体の大部分は発見・収容出来ずに捜索は打切りとなる。

海上へ墜落した25便機体は、後に水深600 mの海底へ沈んでいることが確認される。1958年当時では機体を地上へ引上げるための技術や、それに従う装備などもなかったために、墜落した機体を引上げることは出来なかった。

1985年 – 日本航空123便墜落事故。日本航空の羽田発伊丹行きのボーイング747型機が、群馬県の高天原山の山腹「御巣鷹の尾根」に墜落。乗客乗員520名が死亡。4人が生還(発見は翌13日早朝)単独機としては世界最悪の航空事故[10]。

概要

123便は東京国際空港(羽田空港)発大阪国際空港(伊丹空港)行定期旅客便で、事故当日の18時12分に羽田を離陸した。伊豆半島南部の東岸上空に差し掛かる頃の18時24分35.70秒において、約11 tの前向き外力が作用して[5]機体後部の圧力隔壁が破損、垂直尾翼と補助動力装置が脱落し油圧操縦システムを全喪失して操縦不能に陥り、迷走飛行の末に18時56分28秒ごろ群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(標高1,565メートル、通称御巣鷹の尾根)に墜落した[報告書 1]。

乗客乗員524名のうち死亡者数520名、生存者4名で、2023年時点で単独機の航空事故としては世界最多の死亡者数を出した事故である[6](2機以上が絡んだ事故では、1977年3月のテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故が死者数583名で最多である)。

夕方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。特にこの事故を指して『日航機墜落事故[7][8]』『日航ジャンボ機墜落事故[9][10]』と呼ばれる場合もある。

1987年(昭和62年)6月19日、運輸省航空事故調査委員会(以下、事故調)は事故調査報告書を公表した。この事故から7年前の1978年(昭和53年)6月2日に伊丹空港で起こした「しりもち事故」後の、ボーイングによる圧力隔壁の不適切な修理による破損が事故原因と推定されている[報告書 2]。

事故原因を巡っては様々な疑問点や異説が提起されていたため、事故調の後身に当たる運輸安全委員会(JTSB)は報告書公表より24年後の2011年(平成23年)7月29日、事故調査報告書解説書を公表した[11]。

2015年 – 2015年天津浜海新区倉庫爆発事故: 中国・天津市海新区の港湾地区の倉庫で、二度に渡り危険物倉庫が爆発する事故が発生[13]。死者165人、行方不明8人、負傷者798人の被害を出す[14]。

2015年天津浜海新区倉庫爆発事故(2015ねん てんしんひんかいしんく そうこばくはつじこ)は、2015年8月12日午後11時半(UTC+8)ごろ、中華人民共和国・天津市浜海新区天津港7号卡子門にある「天津東疆保税港区瑞海国際物流有限公司」の危険物倉庫で発生した大規模な爆発事故である[3][4]。

この事故により、天津港は港湾機能が麻痺する状態に陥った[5]。

チャットgpt先生の8月12日のエッセイ

8月12日は歴史上、様々な出来事が織りなす日であり、その背後には多くのドラマが存在します。この日に焦点を当てると、我々は人類の歴史の一部を垣間見ることができ、そこから多くの教訓を学び取ることができます。

紀元前30年、古代エジプトの最後の女王クレオパトラが自ら命を絶ちました。彼女はガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスとのロマンスで知られ、その魅力と知恵で古代世界を駆け抜けました。クレオパトラの死は、エジプトがローマ帝国の属州となることを意味し、一つの時代の終焉を告げるものでした。彼女の死は、権力と愛、政治と個人の関係について深い問いを投げかけます。

1099年のアスカロンの戦いは、第1回十字軍の重要な一幕でした。この戦いで十字軍はファーティマ朝軍を破りましたが、アスカロンは陥落せず、この戦いが第1回十字軍の最後の戦いとされています。この勝利は、十字軍の目標であった聖地エルサレムの確保に大きく寄与し、中世ヨーロッパの宗教的熱意と軍事的野心が結びついた象徴的な出来事でした。

1335年には中先代の乱が起こり、護良親王が鎌倉に幽閉中に暗殺されました。護良親王は後醍醐天皇の子として、鎌倉幕府打倒に重要な役割を果たしましたが、その後の権力闘争に巻き込まれ、非業の死を遂げました。彼の生涯は、時代の波に翻弄される個人の悲劇を映し出しています。

1676年のフィリップ王戦争は、北米の先住民とイギリス入植者の間で激しく戦われた戦争で、ワンパノアグ族の酋長メタコメットの戦死により終結しました。この戦争は、先住民の土地と生活が大きく変わるきっかけとなり、後のアメリカの形成に深い影響を与えました。

1759年のクネルスドルフの戦いは、七年戦争の中でも特に激しい戦闘の一つでした。ロシア・オーストリア連合軍とプロイセン軍が激突し、フリードリヒ大王にとって最大の敗北となりました。この戦いは、ヨーロッパの権力均衡と戦術の進化を示す重要な転機でした。

第二次世界大戦中の1944年、ファレーズ・ポケットの戦いが始まりました。この戦いは、連合軍がドイツ軍を包囲し、大規模な損害を与えることで決定的な勝利を収めました。この戦いは、ノルマンディー上陸作戦の成功を確定させ、ヨーロッパ戦線の転換点となりました。

近代においても、8月12日は悲劇的な出来事に彩られています。1958年の全日空下田沖墜落事故や1985年の日本航空123便墜落事故は、多くの命を奪い、日本社会に深い衝撃を与えました。これらの事故は、航空安全の重要性を改めて認識させる契機となり、その後の対策強化に繋がりました。

さらに、2015年の天津浜海新区倉庫爆発事故は、現代の産業社会におけるリスク管理の重要性を痛感させました。大規模な爆発事故は、多くの人命を奪い、経済的な損失も大きく、適切な規制と監視の必要性を強調しました。

8月12日は、歴史の中でさまざまな形で私たちに教訓を与えてくれます。これらの出来事を通じて、過去の出来事から学び、未来に生かすことの重要性を再認識することができます。歴史を振り返ることで、我々はより良い社会を築くための知恵と勇気を得ることができるのです。