kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日7月23日 1942トレブリンカ強制収容所稼働開始、ほか写真wikipedia看板

7月23日

20240723火曜日旧暦6月18日大安(戊子つちのえねボシ) 月齢 17.2

年末まであと161日

https://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8823%E6%97%A5

7月23日の出来事

1915年 – 東京、木場に本社があった木場銀行が破綻。その影響で木材商42業者が倒産[1]。

1942年 – ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。1942年7月23日の開所から1943年10月19日に放棄されるまでの約14か月の間に、70万人 – 90万人のユダヤ人[# 1]と2000人のロマ[3]が殺害された

1948年 – 北陸地方で集中豪雨。富山県、石川県、福井県、滋賀県で死者・行方不明者14人、負傷者138人、建物全壊307棟、流失建物4047棟、床上浸水19928棟[3]。

1967年 – ミシガン州デトロイトでデトロイト暴動が起こる。5日間続いた住民と警察との対立により43人が死亡、7千人以上が逮捕され、千以上の建物が焼失した[4][5]。

1982年 – 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害)

1983年 – 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者107名、負傷者159人、損壊・浸水家屋17,000棟以上という大きな被害が発生した[7]。

1988年 – なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。

なだしお事件(なだしおじけん)は、1988年(昭和63年)7月23日に海上自衛隊潜水艦と遊漁船が衝突し、遊漁船が沈没した海難事故である。海難審判での事件名は潜水艦なだしお遊漁船第一富士丸衝突事件。

1993年 – カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。

2011年 – 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。

2018年 – アッティカ山火事: ギリシャ首都アテネの東約30キロにあるエーゲ海沿いの避暑地マティなどで山火事が発生。火が強風にあおられて拡大し、多数の死傷者が出た。死者92名。

—————————————————————  

1915年 – 東京、木場に本社があった木場銀行が破綻。その影響で木材商42業者が倒産[1]。

1942年 – ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。

トレブリンカ強制収容所(トレブリンカきょうせいしゅうようじょ、Konzentrationslager Treblinka)、もしくはトレブリンカ絶滅収容所(トレブリンカぜつめつしゅうようじょ、Vernichtungslager Treblinka)は、ワルシャワから北東約90kmに存在したナチス・ドイツの強制収容所である。ポーランドのユダヤ人絶滅を目的としたラインハルト作戦に則って作られた三大絶滅収容所の一つである(他にベウジェツ強制収容所、ソビボル強制収容所)。

1942年7月23日の開所から1943年10月19日に放棄されるまでの約14か月の間に、70万人 – 90万人のユダヤ人[# 1]と2000人のロマ[3]が殺害されたと推定されている。

1948年 – 北陸地方で集中豪雨。富山県、石川県、福井県、滋賀県で死者・行方不明者14人、負傷者138人、建物全壊307棟、流失建物4047棟、床上浸水19928棟[3]。

1967年 – ミシガン州デトロイトでデトロイト暴動が起こる。5日間続いた住民と警察との対立により43人が死亡、7千人以上が逮捕され、千以上の建物が焼失した[4][5]。

1982年 – 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害)

1983年 – 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者107名、負傷者159人、損壊・浸水家屋17,000棟以上という大きな被害が発生した[7]。

1988年 – なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。

1993年 – カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。

カンデラリア教会虐殺事件(ポルトガル語: Chacina da Candelária、英語: Candelária massacre、カンデラリアきょうかいぎゃくさつじけん)は、1993年7月23日、ブラジル・リオデジャネイロのカンデラリア教会で、8人のモレーキ・ジ・フア(ストリートチルドレン)が警官を含むグループに射殺された事件。刑事司法判決は2人のみ有罪。

事件の背景と反響

カンデラリア教会(ローマ・カトリック)は、多くが違法薬物売買、売春などに関わった、家のない子どもたちの簡易宿泊所の機能を持っていて、食料、シェルター、教育、宗教指導などの援助を行っていた。

事件前日の朝、子どもたちはパトカーに投石。

夜中、教会の前に停車した数台の車のグループは子どもたちのグループ(約70名)に発砲。8人が死亡。数名が負傷。なおこれは、現場に駆けつけたイヴォネ(子どもたちの救護活動を長年行っていた)の証言であり、彼女は実際は何人殺されたのかも不明であると述べている。当時のマスコミ発表では6名死亡と伝えられた。

リオデジャネイロは国際的観光都市で知られるが、長年のインフレなどによる国家的な経済不安定の影響下から、このような路上生活をする少年や犯罪行為に走る少年たちが問題視されていた。またこのような犯罪行為に走る少年があとを断たないことから、地域や社会から不満の声が根強かった。その後、警察および関係者により路上生活者への「取締り」や「補導」を名目とする暴力行為が次第に明るみに出るも、商店主や地主らのシンパから保釈金のカンパや警官側に有利な裁判への証言があり、無罪として釈放となったこともあった。またリオには「死の部隊」と呼ばれるグループがあり、商店主らは治安悪化などで観光客などの客足が伸び悩むことから、給料の安い警官や元警官などがこうした依頼を受けて路上生活者に言葉巧みに近づいて車内や人気のない場所で暴行や殺人を行っている。したがって、それらを偶然目撃した一般市民も多くを語らない。

国際社会はこの事件を非難、子どもたちに発砲したグループは起訴される。

リオ地裁は、元警官マルクス・ビニシウス・エマヌエル被告(29歳)に禁錮309年の有罪判決[1]を言い渡した。

2011年 – 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。

2018年 – アッティカ山火事: ギリシャ首都アテネの東約30キロにあるエーゲ海沿いの避暑地マティなどで山火事が発生。火が強風にあおられて拡大し、多数の死傷者が出た。死者92名。

チャットgpt先生の7月23日のエッセイ

初めてですが 二つの回答をチャットgptが同時作成し始め、どちらかお選びくださいだって。まあ、一見賢げなことを言っているようで、その実何も言っていない、チャットgpt先生の回答はどっちも同じと感じましたね。とは正直に感想くださいに感想書かなかったですけどね。

回答1

### 7月23日の歴史を振り返る

歴史のページをめくると、特定の日付に重なり合う出来事の多さに驚かされることがあります。7月23日もその一つであり、異なる時代と場所でさまざまな出来事が人々の運命を変えてきました。

1915年の東京では、木場銀行が破綻し、その影響で木材商42業者が倒産しました。当時の日本経済にとって銀行の破綻は大きな衝撃であり、多くの人々が生活の基盤を失いました。この出来事は、経済の脆弱性や金融機関の安定性の重要性を改めて認識させるものでした。

一方、1942年には、ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設しました。この場所は、人類史上最も暗い時期の一つを象徴しています。14か月の間に70万人から90万人のユダヤ人と2000人のロマが殺害されたという事実は、絶滅政策の恐ろしさを物語っています。この悲劇は、未来に向けて二度と同じ過ちを繰り返さないよう、私たちに強い戒めを与え続けています。

また、1948年には日本の北陸地方が集中豪雨に見舞われました。富山県、石川県、福井県、滋賀県で多くの命が失われ、家屋が破壊されました。この自然災害は、地域社会の連帯と復興の力を試される出来事でした。災害の度に見せる人々の協力と支え合いの精神は、日本のコミュニティの強さを象徴しています。

1967年には、アメリカのデトロイトで暴動が起こりました。この暴動は、住民と警察の対立から始まり、5日間にわたり続きました。43人が命を落とし、7000人以上が逮捕され、1000以上の建物が焼失しました。デトロイト暴動は、アメリカにおける人種差別や社会的不平等の根深さを浮き彫りにしました。この出来事は、平和と平等を追求する社会の重要性を再認識させるものです。

1982年には、九州地方北部が集中豪雨に見舞われ、長崎市を中心に大きな被害が出ました。昭和57年のこの豪雨は、多くの命を奪い、地域社会に甚大な被害をもたらしました。この災害を通じて、自然の猛威に対する備えと、被災後の復興の重要性が再認識されました。

これらの出来事は、異なる背景と原因を持ちながらも、共通して人々の生活に深い影響を及ぼしました。7月23日は、悲劇と教訓の連鎖が織りなす一日であり、それぞれの出来事から多くを学ぶことができます。

このように、歴史の一ページ一ページには、私たちが学び取るべき教訓と未来への指針が詰まっています。7月23日の出来事を振り返ることで、私たちは過去の教訓を未来に活かし、より良い社会を築くための糧とすることができるのです。