7月22日
20250722火曜日旧暦6月28日先負(壬辰みずのえたつジンシン)月齢 26.6
乙巳きのとみ年癸未みずのとひつじ月壬辰みずのえたつ日 年末まであと162日
吉方位 隠遁日 壬辰みずのえたつ日 北 南西 大吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8822%E6%97%A5
7月22日の出来事
1802年 – ベトナムの阮福映(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。
1805年 – ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦。
戦争:ナポレオン戦争
年月日:1805年7月22日
場所:スペインのフィニステレ岬沖
結果:イギリスの勝利
損害:イギリス軍 戦死傷198人 フランス軍 戦死傷476人
1812年 – 半島戦争: サラマンカの戦い。
時 1812年7月22日
場所 スペイン・サラマンカ・アラピレス(英語版)
結果 同盟軍の決定的な勝利[1]
損害 イギリス スペイン同盟軍 5万人中 戦死5000人強 フランス軍 5万人中戦死6000人 捕虜7000人。
1864年 – 南北戦争: アトランタの戦い。
時 1864年7月22日
場所 ジョージア州フルトン郡
結果 北軍の勝利
損害 北軍 3641人戦死 南軍 8499人戦死
1910年 – 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
1916年 – ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。
1921年 – 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。
戦争:リーフ戦争
年月日:1921年7月22日
場所:北アフリカ・アンワール周辺
結果:スペイン軍の大敗、リーフ軍の決定的勝利
損害:スペイン軍 13363人戦死 リーフ軍 1000人以下戦死
1954年 – キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件。乗客13名のうち10名死亡。
1999年 – 中華人民共和国政府が法輪功を全面禁止。
収監数百万人 死者4000人以上 臓器移植流用疑い。
2007年 – フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら60人を乗せたバスが川のほとりに転落し炎上、26人が死亡した[10]。
2011年 – ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件)
2018年 – アフガニスタンの首都カブールの空港で、副大統を狙った自爆テロと思われる爆発があり、11人が死亡、14人が負傷した[11]。
————-
1802年 – ベトナムの阮福映(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。
阮朝
阮朝(げんちょう、グエンちょう、ベトナム語:Nhà Nguyễn / 茹阮)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。1887年10月17日から1945年3月10日にかけて、フランス領インドシナの一部としてフランスの支配下にあった。
日中戦争が激化すると、日本軍は大南から蔣介石率いる国民政府への輸送ルート(いわゆる援蔣ルート)を遮断すべく、フランス領インドシナに進駐した(仏印進駐)。日本軍が駐屯を続ける中、フランス領インドシナ政府による統治も継続された。1945年3月11日、日本軍はインドシナ政府の武力制圧作戦を発動(明号作戦)、保大帝はフランスからの独立を宣言した(ベトナム帝国)。しかし、まもなく訪れた日本の敗戦により、社会主義勢力主導のベトナム八月革命が起こり、8月30日には順化の皇宮で退位式典を行い保大帝は退位(英語版)、ここに143年に及ぶ阮朝は滅亡することとなった。保大帝はベトナム国元首を経て1955年にフランスへ亡命し、以降一族はフランスに居住している。
嘉隆帝(かりゅうてい[1]、ベトナム語: Gia Long đế (ジャーロン・デー))は、阮朝(現在のベトナム)の初代皇帝(在位: 1802年 – 1820年)。諱は阮福映(げん ふくえい[1]、グエン・フック・アイン、ベトナム語: Nguyễn Phúc Ánh、「阮福映」とも表記される)。阮朝は一世一元の制を採用したため、治世の年号が皇帝の通称となった。「ジャーロン」は「嘉隆」のベトナム語読み。
南ベトナム地域を支配していた最後の広南国国王の甥である阮福映(後の嘉隆帝)は、1777年、西山朝の乱により一族が殺害されたとき、富国島に落ち延びなんとか難を逃れるも15歳で隠遁を余儀なくされた。その後何度かサイゴンを取り戻したり失ったりした後、フランスのカトリック司教であったピニョー・ド・ベーヌと親しくなった。ピニョーは阮福映による王位奪還の大義をフランス政府に訴え、志願兵を集めることに成功したが、すぐに失敗に終わった。1789年以降、阮福映は再び西山朝に台頭し、西山朝討伐のため北進を開始し、1802年には清朝との国境付近(以前は鄭主の支配下にあった)に到達した。度重なる敗北がありつつも、阮福映は、清の国境からシャム湾に至るまで、かつてないほどの広大な土地を持って、ベトナムを再統一することに成功した。
嘉隆帝の統治は儒教的な正統性で知られ、西山朝を打ち破り、古典的な儒教教育と官僚制を復活させた。嘉隆帝は首都をハノイからフエに移したが、それ以前の数世紀の間にハノイの人々も南に移動していたため、新しい首都(順化皇城)にいくつかの要塞と宮殿を建てた。また、フランスの専門知識を活用し、阮朝の防衛能力を近代化した。フランスからの援助に配慮した嘉隆帝は、ローマ・カトリックの宣教師の活動を容認した。彼の統治下、阮朝はインドシナ半島における軍事支配を強化し、タイ王国軍をカンボジアから追放して属国化した。
1805年 – ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦。
戦争:ナポレオン戦争
年月日:1805年7月22日
場所:スペインのフィニステレ岬沖
結果:イギリスの勝利
損害:イギリス軍 戦死傷198人 フランス軍 戦死傷476人
フィニステレ岬の海戦(フィニステレみさきのかいせん、英語: Battle of Cape Finisterre、フランス語: Bataille du cap Finisterre、スペイン語: Batalla del Cabo Finisterre)(1805年7月22日)はスペイン、ガリシア地方のフィニステレ岬の沖でイギリス艦隊とフランス・スペイン艦隊の間で行われた海戦。
ナポレオン戦争の中の第三次対仏大同盟の戦いの一部として、ナポレオンのイギリス侵略を支援するためにイギリス海峡に入ることを企てたヴィルヌーヴ提督の艦隊を、カルダー提督指揮のイギリス艦隊が阻止した。
1812年 – 半島戦争: サラマンカの戦い。
時 1812年7月22日
場所 スペイン・サラマンカ・アラピレス(英語版)
結果 同盟軍の決定的な勝利[1]
損害 イギリス スペイン同盟軍 5万人中 戦死5000人強 フランス軍 5万人中戦死6000人 捕虜7000人。
サラマンカの戦い(サラマンカのたたかい、英語: Battle of Salamanca)、またはアラピレスの戦い(アラピレスのたたかい、フランス語: Bataille des Arapiles、スペイン語: Batalla de los Arapiles)は、半島戦争中の1812年7月22日、サラマンカの南のアラピレス(英語版)で、ウェリントン伯爵アーサー・ウェルズリー率いるイギリス=ポルトガル連合軍(英語版)がオーギュスト・マルモン元帥率いるフランス軍を破った戦闘。スペイン軍も戦場にいたが後方に留まっており戦闘に参加しなかった。
戦闘はイギリス軍の重騎兵旅団とエドワード・パッケンハム(英語版)の第3師団、続いて騎兵と第4、第5、第6師団による斜行戦術からの側面攻撃(英語版)の連続であった。連続攻撃の結果、フランス軍左翼は潰走した。マルモンも副官のジャン・ピエール・フランソワ・ボネ(英語版)将軍も戦闘開始から数分で弾の破片による傷を負い、それがフランス軍の指揮に混乱をきたした。ウェリントンはこの混乱を利用してフランス軍を撃破した。
第3指揮官のベルトラン・クルーセル(英語版)将軍はフランス軍の指揮を引き継いで、フランスの予備軍を連合軍の薄い中央に対し投入した。この動きは一部で成功を収めたが、結局は増援を中央部へ送ったウェリントンが押し返した。
連合軍はイギリス人3,129名とポルトガル人2,038名が死傷した。スペイン軍は予めフランス軍の逃げ道を塞ぐよう移動したため戦闘に参加せず、死傷者は6名だけだった。フランス死傷者と捕虜の合計が1万3千名だった。ウェリントンの勝利の結果、イギリス軍はポルトガルに撤退する前にマドリードを2か月間解放することができた。フランスはアンダルシアを放棄しなければならず、マドリードの陥落はジョセフ・ボナパルトの親フランス政府に癒えない傷を与えた。
1864年 – 南北戦争: アトランタの戦い。
時 1864年7月22日
場所 ジョージア州フルトン郡
結果 北軍の勝利
損害 北軍 3641人戦死 南軍 8499人戦死
アトランタの陥落はその政治的影響で特に注目された。1864年アメリカ合衆国大統領選挙では元北軍将軍のジョージ・マクレランが平和を綱領にしてリンカーン大統領に挑戦していた。民主党綱領の一部はアメリカ連合国との休戦を要求していた。この休戦が実現しておれば、戦争が再開される可能性は非常に小さかったであろう。しかし、アトランタの占領と、フッド軍が退散のときに主要な軍事施設を燃やしたことは北部の新聞で大きく報道され、著しく北部の士気を高めた。リンカーンはかなりの差を付けて再選された。
1910年 – 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
1916年 – ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。
ムーニー事件(ムーニーじけん)は1916年に発生したアメリカ合衆国における労働運動弾圧の冤罪事件である。
1916年7月22日、サンフランシスコでデモがおこなわれた最中、爆裂弾が破裂し、死者9人、負傷者40人がでた(これは官憲の謀略であった)。
これを理由に労働運動の指導者4人、すなわちトマス・ムーニー夫妻、W.ビリングス、I.ワインベルグを捕らえ、事件の犯人として殺人罪の名のもとに起訴した。証人60人が彼らの無罪を証明したが、その効果なくビリングスは終身刑、ムーニーは死刑を宣告された。
ムーニーの処刑は1918年12月13日に執行されることに確定したが、アメリカ合衆国、南アメリカ、ヨーロッパ、ロシアなどでは、反対のデモがおこなわれた。カリフォルニア知事はムーニーの死刑を終身刑に変更したが、労働界はこれに満足せず、1919年1月、ムーニー事件のための国民労働会議(NLC)が開かれ、ムーニーの判決破棄を決議した。その結果、4日間にわたって100万の労働者が抗議に参加したが、彼は釈放されなかった。ムーニーが釈放を勝ち取ったのは1938年である。
1921年 – 第3次リーフ戦争: アンワールの戦い
でスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。
戦争:リーフ戦争
年月日:1921年7月22日
場所:北アフリカ・アンワール周辺
結果:スペイン軍の大敗、リーフ軍の決定的勝利
損害:スペイン軍 13363人戦死 リーフ軍 1000人以下戦死
アンワールの戦い(Desastre de Annual)は、第3次リーフ戦争において行われた戦いで、スペイン王国がベルベル人の部族国家リーフ共和国に大敗を喫した。
アンワールの厄災と呼ばれるこの敗北は、近代後期から衰退の続くスペインの威信を大きく低下させ、後のスペイン内戦へと繋がる国内紛争を生んだ。また植民地支配の方針を変更する事も余儀なくされ、既に大部分を失いつつあった植民地の最終的な喪失へと繋がった。
1954年 – キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件。乗客13名のうち10名死亡。
1999年 – 中華人民共和国政府が法輪功を全面禁止。
2007年 – フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら60人を乗せたバスが川のほとりに転落し炎上、26人が死亡した[10]。
2011年 – ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件)
2018年 – アフガニスタンの首都カブールの空港で、副大統を狙った自爆テロと思われる爆発があり、11人が死亡、14人が負傷した[11]。
チャットgpt先生の7月22日のエッセイ
【7月22日──歴史の断面に立つ日】
7月22日という一日は、夏の陽射しの下、何気なく過ぎていく日常のようでありながら、世界の歴史に深く刻まれた多くの「転機」を内包している。
その最たる例の一つが1802年、ベトナム。阮福映──のちの嘉隆帝──が西山朝を打ち破り、阮朝を開いた。これは単なる王朝交替ではなかった。乱世に生き延びた少年がやがて一国を統一し、儒教の秩序を再興し、西洋の技術を慎重に取り入れて近代への扉を開いた。その治世は、後の仏印支配、日本軍の進駐、そして八月革命を経て滅亡するまで続き、ベトナム史の骨格を形成する長い流れの出発点となった。
同じ日、1805年のヨーロッパでは、ナポレオン戦争の渦中にフィニステレ岬沖で海戦があった。ヴィルヌーヴ提督の艦隊はイギリス上陸作戦を支援すべく航行していたが、カルダー提督率いるイギリス艦隊がこれを阻止。海の上での決戦はイギリスの勝利に終わり、ナポレオンの侵略計画の頓挫に一石を投じた。ここでも「7月22日」は、帝国の夢と現実の摩擦を象徴する。
また、1812年のこの日にはサラマンカの戦いが起きた。ウェリントン将軍の緻密な戦術が、フランス軍を崩壊に追いやり、マドリード奪還へと繋がった。一見軍事的な話に思えるが、その影には、イギリスの国民の士気を高め、スペイン民衆の希望を呼び覚ました「自由」への希求がある。
1864年、アメリカ南北戦争中のアトランタの戦いもこの日に起きた。北軍の勝利は、戦場を超えて政治を動かす契機となる。リンカーン再選の原動力となり、奴隷制度廃止へと歴史の舵が切られる。死者数では冷たく見える数字──だが、その裏にはそれぞれの家族と故郷、そして国家の将来があった。
20世紀に入っても、7月22日は人間の愚かさと希望の交差点となり続ける。1916年のムーニー事件は、爆弾事件に託けた冤罪による労働運動弾圧であり、真実と正義を巡る長い闘争の始まりだった。1938年の釈放に至るまで、22年をかけて一人の無実を勝ち取るために、何百万人の声が上がった。
そして、1921年アンワールの戦い。ヨーロッパ帝国主義の退潮が見えるような、リーフ共和国軍による大勝利。ここでは、武力によらずとも支配体制は内側から崩れていくことの象徴だった。
1954年、1999年、2007年、2011年、2018年──平和な現代においても、空に撃墜される航空機、宗教の弾圧、巡礼者の死、テロの惨劇、自爆による死傷……それらの出来事が、個人の人生を突然に、暴力的に、終わらせてしまう。そして、残された者たちは、歴史の影に手を伸ばすように記憶を辿りながら、「なぜ」と問い続ける。
このように、7月22日は、戦争、革命、暴力、独立、そして正義と人間性の試練が交差する、不思議な重みを持つ日である。
それは、ただの夏の一日ではない。
それは、歴史の縁(へり)に立ち、静かに我々に問いかけてくる日である。
「あなたは、過去の声に耳を傾けているか?」と。