kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日7月1日 1916ソンムの戦い、ほかwikipedia戦場の砲火

7月1日

20250701火曜日旧暦6月7日赤口(辛未かのとひつじ)月齢 5.6

乙巳きのとみ年壬午みずのえうま月辛未かのとひつじ日 年末まであと183日

吉方位 隠遁日 辛未かのとひつじ日 北西 大吉

https://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%881%E6%97%A5

7月1日の出来事

1097年 – 第1回十字軍: ドリュラエウムの戦い。

戦争:第1回十字軍

年月日:1097年7月1日

場所:ドリュラエウム(現在のエスキシェヒール)

結果:十字軍の勝利

損害:十字軍 4000人 戦死 セルジューク朝軍 3000人戦死。

1862年 – 南北戦争: マルバーンヒルの戦い。

時             1862年7月1日

場所        バージニア州 ヘンライコ郡

結果        北軍の勝利

損害  北軍 8万人中 戦死傷3000人強 南軍 8万人中 戦死傷5000人強。

1863年 – 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが始まる。

年月日:1863年7月1日 – 7月3日

場所:ペンシルベニア州アダムズ郡近郊

結果:アメリカ合衆国の勝利

損害:アメリカ合衆国軍 9万人中 戦死傷23055人(内戦死不明9000人) アメリカ連合国軍 7万人中 戦死傷23231人(内戦死不明10000人強)

1916年 – 第一次世界大戦: ソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者が出る。

1939年 – 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。

年月日:1939年5月11日 – 9月16日

場所:満蒙国境、ハルハ川付近(N47.6348146, E118.5990811)

結果:ソ連側の勝利[1]

損害:日本+満州国 70000人中 戦死傷17000人(内戦死8000人) ソ連軍 77000人中 戦死傷25000人以上(内戦死10000人)

1942年 – 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。

年月日:1942年6月 – 8月2日、同年11月11日 [1]

場所:英領エジプト、エル・アラメイン

結果:連合軍の勝利[1]

損害:連合軍 195000人中 戦死傷35000人強 ドイツ・イタリア軍 135000人中 戦死傷 90000人強(以上1次2次累計概算)

2002年 – ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。71人死亡(全員うち45人がこども)

2016年 – バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。

———————  

1097年 – 第1回十字軍: ドリュラエウムの戦い

戦争:第1回十字軍

年月日:1097年7月1日

場所:ドリュラエウム(現在のエスキシェヒール)

結果:十字軍の勝利

損害:十字軍 4000人 戦死 セルジューク朝軍 3000人戦死。

ドリュラエウムの戦い(ドリュラエウムのたたかい、Battle of Dorylaeum)は第1回十字軍の主要な戦闘の一つ。1097年7月1日、アナトリア半島北西部のドリュラエウム(現在のエスキシェヒール近郊)で、行軍中の十字軍をルーム・セルジューク朝の騎兵が襲ったが、十字軍はこれを撃退することに成功した。

1862年 – 南北戦争: マルバーンヒルの戦い

時             1862年7月1日

場所        バージニア州 ヘンライコ郡

結果        北軍の勝利

損害  北軍 8万人中 戦死傷3000人強 南軍 8万人中 戦死傷5000人強。

マルバーンヒルの戦い(マルバーンヒルのたたかい、英:Battle of Malvern Hill、またはポインデクスター農園の戦い、英:Battle of Poindexter’s Farm)は、南北戦争序盤の1862年7月1日、バージニア州・ヘンライコ郡で、七日間の戦いの6つめかつ最後に起こった戦闘である。南軍ロバート・E・リー将軍はほとんど難攻不落なマルバーンヒルの北軍陣地に何度かバラバラの攻撃を掛けさせた。南軍は1インチも前線を進めることなく5,300名以上の損失を出した。北軍ジョージ・マクレラン少将はこの戦いでの勝利にも拘らず、砲艦に守られるジェイムズ川沿いハリソンズランディングの塹壕に軍隊を退き、半島方面作戦は終わった。

戦いの後

D・H・ヒルは後に、「これは戦争では無かった。殺人だった。」と記した。リー軍はこの損耗戦で5,355名の損失を出した(北軍は3,214名)が、ハリソンランディングまでの全行程で北軍の追跡を続けた。

1863年 – 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが始まる。

年月日:1863年7月1日 – 7月3日

場所:ペンシルベニア州アダムズ郡近郊

結果:アメリカ合衆国の勝利

損害:アメリカ合衆国軍 9万人中 戦死傷23055人(内戦死不明9000人) アメリカ連合国軍 7万人中 戦死傷23231人(内戦死不明10000人強)

ゲティスバーグの戦い(ゲティスバーグのたたかい、英語: Battle of Gettysburg)は、南北戦争において事実上の決戦となった戦い。ゲティスバーグ戦役の中核を成し、アメリカ合衆国軍とアメリカ連合国が双方総力を結集、南北戦争史上最大の激戦となった。

エピソード

ゲティスバーグは南北戦争最大の激戦だったが、砲撃の激しさもまた南北戦争最大であった[1]。

ゲティスバーグに南軍が残していった小銃を調べてみると、全小銃のわずか二十パーセントしか銃弾を使用していなかった[注釈 4]。

ゲティスバーグの戦いは世界最後の集団密集突撃が行われた戦いでもあった[要出典]。

ゲティスバーグの戦いの最後に南軍の大規模な突撃作戦が行われ、南軍は先頭に立った司令官以下陣地の突破に成功した。しかし成功した部隊は150名ほどだったといわれており、結局ほとんどが戦死して失敗に終わった[要出典]。

戦死者のほとんどは砲撃によるものである[要出典]。

1916年 – 第一次世界大戦: ソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者が出る。

ソンムの戦い(ソンムのたたかい、仏: Bataille de la Somme、英: Battle of the Somme、独: Schlacht an der Somme)は、第一次世界大戦における最大の会戦である。1916年7月1日から同11月19日までフランス北部・ピカルディ地域圏を流れるソンム河畔の戦線において展開された。連合国側のイギリス軍・フランス軍が同盟国側のドイツ軍に対する大攻勢として開始し、最終的に両軍合わせて100万人以上の損害を出したが、連合国軍はわずかな土地を獲得したにとどまり、ドイツ側は後退を最少におさえた。

大戦初期のマルヌ会戦などに比して武器の消費量や性能も飛躍的に向上し、軽機関銃も初登場した。また当時新兵器であった戦車が初めて投入された戦いでもある。

1939年 – 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。

年月日:1939年5月11日 – 9月16日

場所:満蒙国境、ハルハ川付近(N47.6348146, E118.5990811)

結果:ソ連側の勝利[1]

損害:日本+満州国 70000人中 戦死傷17000人(内戦死8000人) ソ連軍 77000人中 戦死傷25000人以上(内戦死10000人)

ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年5月から同年9月にかけて、満洲国とモンゴル人民共和国の間の国境線を巡って発生した紛争。第一次(1939年5月 – 6月)と第二次(同年7月 – 9月)の二期に分かれる。

1930年代に、満洲国、後に日本(大日本帝国)と、満洲国と国境を接するモンゴルを衛星国にしていたソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)の一つが、両国の後ろ盾の大日本帝国陸軍とソビエト赤軍との間で最大規模の軍事衝突となった[19]。

戦力

日本軍 70000人 戦車92両  ソ連・モンゴル 69000+9000=78000 戦車438両

最終的には 日本軍:ソ連軍=1:4 で4倍の戦力差

損害

日本軍 戦死8000+戦傷8000+行方不明1000(捕虜含む)

ソ連・モンゴル軍 戦死9500+戦傷15000+

1942年 – 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。

年月日:1942年6月 – 8月2日、同年11月11日 [1]

場所:英領エジプト、エル・アラメイン

結果:連合軍の勝利[1]

損害:連合軍 195000人中 戦死傷35000人強 ドイツ・イタリア軍 135000人中 戦死傷 90000人強(以上1次2次累計概算)

エル・アラメインの戦い(エル・アラメインのたたかい)は、第二次世界大戦の北アフリカ戦線における枢軸国軍と連合国軍の戦いである。第一次会戦は1942年7月1日から31日。第二次会戦は同年10月23日から11月11日に行われた。

2002年 – ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。71人死亡(全員うち45人がこども)

2016年 – バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。

チャットgpt先生の7月1日のエッセイ

7月1日という日:歴史が語る「始まり」と「衝突」の記憶

7月1日――この一日は、夏の盛りに入る節目でありながら、人類史においては幾度も「衝突」と「節目」の象徴であった。年によっては戦争の口火が切られ、また別の年には大規模な戦闘の幕が下りる。だが、それらはすべて、その時代の人々の信念、恐れ、そして選択の反映でもある。

最も古い記録として残る1097年の「ドリュラエウムの戦い」では、第1回十字軍の行軍中に襲撃があり、十字軍はセルジューク朝の騎兵を撃退した。宗教と領土を巡る抗争の中で、軍勢は荒野で血を流しながら、己の信仰と正義を信じて剣を振るった。この戦いは、十字軍という宗教戦争の象徴が、どれほど人々の行動原理となりえたかを示している。

続く19世紀のアメリカ南北戦争において、7月1日は特に記憶に残る日だ。1862年の「マルバーンヒルの戦い」、1863年の「ゲティスバーグの戦い」――いずれも、この日に戦端が開かれている。ゲティスバーグは言うまでもなく南北戦争の帰趨を決した激戦であり、米国が「ひとつの国家」であり続けるか、それとも分裂するかの分岐点であった。

さらに1916年、第一次世界大戦下の「ソンムの戦い」が始まったのも7月1日。その初日だけでイギリス軍は2万人の命を失った。これほどの大量死が「わずかな前進」のためでしかなかったという事実は、戦争の虚無を如実に物語る。科学技術が進歩した20世紀においても、人間の本質的な愚かさはなおも歴史の中に刻まれていく。

日本にとっても7月1日は記憶すべき日である。1939年のこの日、日本軍はノモンハンで総攻撃を開始し、ソ連との間に激しい戦闘が繰り広げられた。結果としてはソ連の勝利で終わったが、後の大東亜戦争における対ソ戦略に大きな影響を与えた、見過ごせない戦いである。

戦争だけではない。2002年にはドイツで空中衝突事故が発生し、71人が命を落とした。中でも犠牲者の大半が子どもであった事実は、戦場以外にも「非日常の悲劇」が日常の中に潜むことを我々に突きつける。そして2016年、ダッカのレストラン襲撃事件では、日本人7名を含む20名が無差別の暴力に命を奪われた。これは「平和国家」であるはずの日本にとっても、無関係ではいられない現代のテロの象徴的事件だった。

こうして見てみると、7月1日は不思議と「始まり」や「転換点」が重なっている。十字軍の進軍、ゲティスバーグの開戦、ソンムやノモンハンの総攻撃、北アフリカ戦線の開始など、戦争における「火蓋が切られる日」として記録されることが多い。

けれども、それは単なる偶然だろうか。カレンダーは人の手で決められたものだが、そのうちのある特定の日に、何かが起きやすいと感じられるのは、単に記憶の積層か、それとも季節や政治的なタイミングが影響しているのかもしれない。

2025年の7月1日は、辛未の日であり、旧暦では隠遁日とされている。運気の観点から見れば、「動よりも静にふさわしい」日であるともいえる。だが、過去の歴史が語るように、人類はしばしば「静」の日を「動」の日へと変えてきた。

歴史は、繰り返さないためにある。7月1日の数多の戦いと悲劇を思い起こすとき、この日はただの夏の入り口ではなく、「記憶と教訓の入り口」でもある。私たちはこの日を、静かに、そして深く振り返る時間として過ごしてもよいのではないだろうか。