kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日6月10日 1786長江支流結界10万人死亡、ほかwikipedia大渡河

6月10日

20240610月曜日旧暦5月5日先負乙巳かのとみイッシ 旧暦 5/5 入梅 月齢 3.6

年末まであと204日

https://ja.wikipedia.org/wiki/6%E6%9C%8810%E6%97%A5

6月10日の出来事

716年(霊亀2年5月16日) – 高句麗の遺民1,799名を武蔵国に移し高麗郡を設置[要出典]。

1221年(承久3年5月19日) – 承久の乱: 北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣を受けて北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行う。

1786年 – 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。

1886年 – ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。

1942年 – 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。 500~1300人以上。

1944年 – 第二次世界大戦: ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民642人を虐殺。

1944年 – 第二次世界大戦: ディストモの大虐殺。ナチス・ドイツのSS警察部隊がギリシャのディストモで住民218人を殺害。

1945年 – 米軍が君原村・阿見町・土浦市一帯の海軍航空隊施設などを爆撃、軍民合せて300人以上が死亡。

1967年 – 第三次中東戦争(6月5日 – )が終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大し、現在まで中東の地政学に影響している。

————————————————————–  

716年(霊亀2年5月16日) – 高句麗の遺民1,799名を武蔵国に移し高麗郡を設置[要出典]。

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

日高市(全域)

鶴ヶ島市(全域)

川越市(入間川以西)

狭山市(同上)

入間市(大字野田、仏子、新光)

飯能市(大字坂石、坂石町分、南、南川、北川、高山、坂元、上名栗、下名栗を除く全域)

翌年の2017年(平成29年)9月20日には、明仁天皇、美智子皇后が、私的旅行として高麗神社を参拝した。天皇の参拝は創建以来初めてである。ほかに高麗家住宅・巾着田を視察した[8]。

1221年(承久3年5月19日) – 承久の乱: 北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣を受けて北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行う。

1786年 – 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。

1886年 – ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。

タラウェラ山(タラウェラさん、英語: Mt. Tarawera)は、ニュージーランドの北島ロトルア湖南東に位置する火山である。1886年の大噴火が著名。標高は1,111m。

1886年6月10日、大噴火。午前2時頃から火山性地震が多くなり、爆発音が数回鳴った。そして午前2時30分頃に噴煙が噴出し、噴火が確認された。噴煙はその後も噴出し、午前3時30分頃に噴石が火口から飛び散った。これにより、約150名の死者が出た。

1942年 – 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。

1942年5月27日 、ハイドリヒはいつものようにプラハ郊外の宿舎から、執務室がある市内のプラハ城に専用車で出勤した。朝10時半頃、車がホレショヴィチェ通り(Holešovice)にさしかかった時、待ち伏せしていたガプチークとクビシュは爆弾を投げつけた(詳しくはエンスラポイド作戦)。ハイドリヒの乗車は破壊され、重傷を負ったハイドリヒは病院に搬送された。ガプチークとクビシュは現場から逃亡した[2]。

証拠はなかったが、クラドノの保安警察及びSD指揮官ホルスト・ベーメ[3]は、リディツェの住民がこの襲撃事件の犯人を隠匿していたと考えた。襲撃の翌日の5月28日にゲシュタポがリディツェ在住の2家族(男性8人、女性7人)を逮捕した。住民たちはこれで終わったと思いこんでいた[4]が、ベーメとベーメン・メーレン保護領の親衛隊及び警察指導者カール・ヘルマン・フランクは、リディツェの完全な破壊をアドルフ・ヒトラーに上申していた。

6月4日、ハイドリヒは感染症で死亡した[5]。ヒトラーは怒り、6月9日に上申されたリディツェの掃討を実行する総統命令を出した[6]。

旧リディツェの跡地(現在は追悼碑となっている)

翌日の6月10日、保安警察部隊が再びリディツェにやってきた。前回とは異なり、約500人[4]いたリディツェの住民全員が一箇所に集められ、15歳以上の男性約200人は納屋に押し込まれたのち、10人ずつ引き出されては銃殺された[4]。なおこの際の処刑の様子は保安警察が映像に収めており、後にニュルンベルク裁判で証拠として使用された[4]。

女性約180人は、ラーフェンスブリュック強制収容所に送られた[7]。四分の一がチフスと過労により死亡した。

約100人の子供は、ウッチ(Łódź, 現在のポーランドに存在)のグナイゼナウ通り(Gneisenaustraße)の強制収容所に送られ、人種的に分類された。そこでアーリア化に適していると判断された8名の子供のみがドイツに送られ(戦後に発見され、チェコスロヴァキアに送還された)、残りの子供はヘウムノ強制収容所に送られた[8]。

チェコ政府はヘウムノの収容所で死亡したと思われた乳児の一人で1941年生まれのマルタ・フロニコヴァ(Marta Hroníkova)が生存していることを2005年に発表した。この追跡はドイツ人記者ケルスティン・シヒャ(Kerstin Schicha)とドイツ人弁護士フランク・メッツィング(Frank Metzing)により行われた。

暗殺作戦を担当したガブツィクらはプラハ市内の教会に隠れていたが、6月18日に発見され、銃撃戦で死亡した。6月24日には隣接するレジャーキがリディツェと同様に破壊された[9]。ハイドリヒ暗殺事件に関連して殺害された者は約1300人に上った[10] 。

ナチスはヨーロッパ占領地域で行なった住民の虐殺を秘匿することが多かったが、リディツェの事件は大きく宣伝した。

1944年 – 第二次世界大戦: ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民642人を虐殺

オラドゥール=シュル=グラヌ(フランス語: Oradour-sur-Glane)とは、フランス・ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏オート=ヴィエンヌ県の村である。1944年6月10日、ドイツの占領下であったこの村でナチスの武装親衛隊による大規模な虐殺が行われた。当時村にいた村民のほぼ全員が殺されゴーストタウンと化した。

抑圧

燃やされた乗用車

ドイツはレジスタンス運動のメンバーをテロリストと見なしていた。制服を着るわけでもなく非武装のドイツ占領要員への攻撃をためらわず、一般民衆に紛れて活動する「顔の見えない」彼らを非常に大きな脅威と捉えていた。オラドゥールにおける虐殺は突発的なものではなく、慎重に練られたレジスタンス一掃政策の一部だった。しかしながら、このような虐殺や何千人にもおよぶ一般市民の死にもかかわらずフランスにおけるレジスタンス運動は様々な形態を取りながら終戦まで続けられた。

ドイツによるこのような集団報復が行われたのは、オラドゥールだけではなかった。ソ連(現・ウクライナ)のコーテリシー、チェコのリディツェ村、オランダのプッテン、イタリアのマルツァボットなどでも同様の虐殺が行われている。さらにドイツ兵はフランス各地で無作為またはレジスタンス疑惑のある集団の中から人質をとった。これは、自身に加えて他者の命まで危険にさらすのをためらったレジスタンスが攻撃を控えることを狙ったものであった。

1944年 – 第二次世界大戦: ディストモの大虐殺。ナチス・ドイツのSS警察部隊がギリシャのディストモで住民218人を殺害。

ディストモの大虐殺(英: Distomo massacre; ギリシア語: Η σφαγή του Διστόμου; 独: Massaker von Distomo あるいは Distomo-Massaker)は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの武装親衛隊により占領下ギリシャのディストモ村で行われた戦争犯罪である。

大虐殺

1944年6月10日、親衛隊大尉フリッツ・ラウテンバッハ(Fritz Lautenbach) に率いられた第4SS警察装甲擲弾兵師団所属の部隊が、パルチザンから攻撃を受けたことの「報復」と称して、2時間以上にわたり各戸をまわってギリシャ民間人を大量虐殺した。デルフォイ近くの小さなディストモ村の[1]成人男女と子供合計214人が殺害された[2]。複数の生存者によると、ドイツ親衛隊の部隊は「ベビーベッドの中の赤ん坊を銃剣で突き、妊婦を突き刺し、村の神父を斬首した」[1]。

大虐殺の後、ドイツ軍部隊に同行していたある秘密野戦警察隊員は当局に対し、ラウテンバッハの公式報告とは逆に、ドイツ軍が攻撃を受けたのはディストモ村から数マイルの地点で、「ディストモ村の方角から迫撃砲、マシンガン、ライフル」による攻撃を受けたのではないと報告した。審理が行われ、ラウテンバッハは服務規定を犯したことを認めたが、法廷は、ラウデンバッハの動機は怠慢や無知ではなく部下に対する責任感であったとして、ラウデンバッハを支持した[3]。

1945年 – 米軍が君原村・阿見町・土浦市一帯の海軍航空隊施設などを爆撃、軍民合せて300人以上が死亡。

1967年 – 第三次中東戦争(6月5日 – )が終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大し、現在まで中東の地政学に影響している。

チャットgpt先生の6月10日のエッセイ

6月10日は、歴史において多くの重要な出来事が起こった日です。この日を振り返ることで、私たちは過去の教訓や驚き、そして人類の歩んできた道のりを再確認することができます。今日はその一部を紹介し、現在に生きる私たちにどのような意味を持つのか考えてみましょう。

716年のこの日、高句麗の遺民1,799名が武蔵国に移され、高麗郡が設置されました。この出来事は、遠い異国からの人々が日本の地で新たな生活を始めたという点で、文化の交差点を示しています。異なる文化や背景を持つ人々が共に暮らし、交流することで、新しい社会が形成される様子が伺えます。現代においても、移民や国際交流が盛んに行われており、多文化共生の重要性を再認識させられます。

1221年には、承久の乱が勃発しました。北条義時追討を命じる後鳥羽上皇の院宣を受け、北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行ったこの日。政治的な対立や権力闘争は、歴史を通じて繰り返されてきましたが、この出来事はリーダーシップの重要性を象徴しています。政子の演説は、彼女の強い意志と統率力が伺えるものであり、リーダーシップが組織の結束と行動に大きな影響を与えることを示しています。

18世紀には自然災害が大きな悲劇をもたらしました。1786年、中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊し、10万人もの人々が犠牲となりました。このような自然災害の影響は、現代においても変わらず大きな問題であり、災害に対する備えや対応の重要性を改めて認識させます。災害は避けられないものですが、その被害を最小限に抑えるための準備や対応策が求められます。

第二次世界大戦中の出来事は、特に多くの悲劇を生みました。1942年、ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺し、1944年にはフランスのオラドゥール=シュル=グラヌやギリシャのディストモでも虐殺が行われました。これらの出来事は、戦争の悲惨さと人間の残虐性を示しています。戦争がもたらす悲劇を忘れず、平和を維持する努力がどれほど重要であるかを考えさせられます。

1967年には第三次中東戦争が終結しました。この戦争によって中東の地政学は大きく変わり、その影響は現在も続いています。戦争による領土の変動は、国際関係や地域の安定に長期的な影響を与えることを示しています。歴史の中での戦争や紛争の結果を学ぶことで、未来における平和構築のための知恵を得ることができるでしょう。

6月10日の出来事を振り返ることで、私たちは歴史の中で繰り返される人間の行動や、自然の力によってもたらされる課題を理解することができます。これらの教訓を胸に、より良い未来を築くために何ができるかを考えることが、私たちの使命であると言えるでしょう。