kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日5月27日 1905日本海海戦、ほか写真wikipedia Z旗

5月27日

20240527月曜日旧暦4月20日大安 辛卯かのとうシンボウ 月齢 19.0

年末まではあと218日ある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%8827%E6%97%A5

5月27日の出来事

1177年(安元3年/治承元年4月28日) – 安元の大火。(足軽焼亡)

1905年 – 日露戦争: 東郷平八郎が率いる日本海軍聯合艦隊とロシア海軍バルチック艦隊との日本海海戦(28日にかけて)。日本沈没3隻 戦死117名、戦傷583名、ロシア沈没21隻拿捕抑留12隻 戦死4,830名、捕虜6,106名 

1980年 – 光州事件: 大韓民国の陸軍部隊が戦車で光州市中心部に進出し、市内全域を制圧。市民に多数の死傷者が出る。死者             154人ないし198人(軍発表数字)[1]

負傷者    3028人

1982年 – 藤沢市母娘ら5人殺害事件(警察庁広域重要指定112号事件):神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目の住宅で母娘3人が刺殺される事件が発生した。

1997年 – 神戸連続児童殺傷事件: 神戸市須磨区で小学6年男児の切断された頭部が「酒鬼薔薇聖斗」による犯行声明文とともに見つかる。

———————————————————————   

1177年(安元3年/治承元年4月28日) – 安元の大火。(足軽焼亡)

1905年 – 日露戦争: 東郷平八郎が率いる日本海軍聯合艦隊とロシア海軍バルチック艦隊との日本海海戦(28日にかけて)。日本沈没3隻 戦死117名、戦傷583名、ロシア沈没21隻拿捕抑留12隻 戦死4,830名、捕虜6,106名

13時39分、「三笠」は北東微北の針路に進むバルチック艦隊を艦首方向真正面に視認し、三笠は戦闘旗を掲揚して戦闘開始を命令した。直後の13時40分、直進を改め、右に大きく変針し北西微北へ向かった。これは、基本戦策にしたがい、必要な北側横距離を確保し有利な位置取りを行うためである。

13時55分、「三笠」は左に変針して針路を西に取り、改めてほぼ反航航路に入った。その時、両艦隊の距離は約7海里(≒13,000m)。東郷は「三笠」へのZ旗の掲揚を指示、すなわち全麾下に「皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ。各員一層奮励努力セヨ」と号令を掛けた[注釈 17]。

結果

バルチック艦隊はこの海戦によって戦力のほぼ全てを失った。ウラジオストクに到着したのは「陽炎」の追跡を振り切って30日に到着した「グローズヌイ」と、28日以降日本側に発見されなかった二等巡洋艦「アルマース」(29日到着)、駆逐艦「ブラーヴイ」(30日到着)の3隻のみであった。

病院船である「アリョール」と「コストローマ」は臨検の結果、「アリョール」に「オールドハミヤ」の乗員4名が拘留されていたことによって条約違反とされ、「アリョール」は拿捕されて「楠保丸」として日本海軍に編入された。「コストローマ」は問題が無かったため解放されて本国へ帰還している。

バルチック艦隊の艦船の損害は沈没21隻(戦艦6隻、他15隻、捕獲を避けるため自沈したものを含む)、被拿捕6隻、中立国に抑留されたもの6隻で、兵員の損害は戦死4,830名、捕虜6,106名であり、捕虜にはロジェストヴェンスキーとネボガトフの両提督が含まれていた。連合艦隊の損失は水雷艇3隻沈没のみ、戦死117名、戦傷583名と軽微であり、大艦隊同士の艦隊決戦としては現在においてまで史上稀に見る一方的勝利となった。

負傷し捕虜となったロジェストヴェンスキーは長崎県佐世保市の海軍病院に収容され、東郷の見舞いを受けた。東郷は軍服ではなく白いシャツという平服姿であった。病室に入るとロジェストヴェンスキーを見下ろす形にならないよう、枕元の椅子にこしかけ、顔を近づけて様子を気遣いながらゆっくり話し始めた。この時、極端な寡黙で知られる東郷が、付き添い将校が驚くほどに言葉を尽くし、苦難の大航海を成功させたにもかかわらず惨敗を喫した敗軍の提督を労った。ロジェストヴェンスキーは「敗れた相手が閣下であったことが、私の最大の慰めです」と述べ、涙を流した。ロジェストヴェンスキーは回復して帰国し、1906年軍法会議にかけられたが、戦闘中に重傷を負い指揮権を持っていなかったとして、無罪となり60歳まで生きた。

1980年 – 光州事件: 大韓民国の陸軍部隊が戦車で光州市中心部に進出し、市内全域を制圧。市民に多数の死傷者が出る。死者             154人ないし198人(軍発表数字)[1]

負傷者    3028人

光州事件[2][注釈 1](こうしゅうじけん、クァンジュじけん)は、1980年5月18日から27日にかけて大韓民国(韓国)の全羅南道の道庁所在地だった光州市(現:光州広域市)を中心に起きた市民による軍事政権に対する民主化要求の蜂起である[1][2]。

第二次大戦後の1948年建国以降発生した「済州島四・三事件」や「保導連盟事件」と同様に、韓国軍が自国民を大量虐殺した事件の一つであり、軍による一斉射撃などで一般市民に多数の死者を出した[1][2]。この光州事件では市民側の目的である民主化達成と軍事政権を倒すことはできなかったが、7年後、1987年に軍事政権側が「6・29民主化宣言」を出し、言論の自由と大統領の直接選挙を認めた[1]。

1982年 – 藤沢市母娘ら5人殺害事件(警察庁広域重要指定112号事件):神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目の住宅で母娘3人が刺殺される事件が発生した。

概要

藤沢市母娘ら5人殺害事件の位置(日本の本州中央部内)1. X事件1. X事件2. 母娘3人殺害事件2. 母娘3人殺害事件3. Y事件3. Y事件

各殺人事件現場

本事件は以下4つの事件からなる[7]。

1981年10月6日未明、神奈川県横浜市戸塚区中田町[注 2]で男性X(元少年院仲間 / 4. の窃盗共犯者)を殺害した事件(殺人罪)[7] – 以下「X事件」もしくは「横浜事件」

1982年5月27日夜、神奈川県藤沢市内で交際に応じなかった女子高生Aら母娘3人(Aと妹B・母親C)を殺害した事件(殺人罪)[7] – 以下「藤沢事件」もしくは「母娘3人殺害事件」

2.の事件後となる1982年6月5日夜、少年Y(藤沢事件の共犯者 / 元少年院仲間)を兵庫県尼崎市内で殺害した事件(殺人罪)[7] – 以下「Y事件」もしくは「尼崎事件」

単独、もしくはXと共謀して10回にわたり窃盗を繰り返し、被害総額321万円あまりを出した事件(窃盗罪)[7]

母娘3人を含め5人が殺害された一連の事件は当時、第二次世界大戦後に神奈川県内を舞台とした殺人事件としては死者数が最多で[注 3][16]、いずれも加害者Fの「裏切り者は消す」という論理が動機だった[17]。

1997年 – 神戸連続児童殺傷事件: 神戸市須磨区で小学6年男児の切断された頭部が「酒鬼薔薇聖斗」による犯行声明文とともに見つかる。

神戸連続児童殺傷事件(こうべれんぞくじどうさっしょうじけん)は、1997年(平成9年)2月から5月にかけて兵庫県神戸市須磨区で発生した連続殺傷事件(少年犯罪)である。

中学3年生の男子生徒が相次いで小学生5人を殺傷し2人が死亡、2人が重軽傷を負った[5]。男子生徒は酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)と名乗り犯行声明を出したことから、酒鬼薔薇事件、酒鬼薔薇聖斗事件とも呼ばれる。

2022年(令和4年)10月、当事件記録について、神戸家庭裁判所は保存期間満了後、2011年にすべての記録を廃棄されたことが報道機関の取材により発覚した。

チャットgpt先生の5月27日のエッセイ

5月27日は、歴史の中で数多くの出来事が起こった日です。この日に焦点を当てることで、私たちは時の流れの中でどのような変化や進展があったのかを垣間見ることができます。

まず、1177年に起こった安元の大火は、当時の京都を焼き尽くし、多くの市民が被害を受けました。この災害は、火災が都市をいかに破壊しうるかを示し、その後の防火対策の重要性を再認識させました。

1905年の日露戦争における日本海海戦は、日本の軍事史において重要な勝利となりました。東郷平八郎が指揮する日本海軍は、ロシアのバルチック艦隊を壊滅させました。この勝利は、日本が国際的な軍事力として認められるきっかけとなり、アジアにおける日本の影響力を一層強化しました。戦闘中の東郷の冷静な指揮と、その後のロジェストヴェンスキー提督への丁寧な対応は、戦争における人間性の一面を垣間見ることができます。

1980年の光州事件は、韓国の民主化運動における重要な出来事でした。この事件では、市民が軍事政権に対して民主化を求めて蜂起しましたが、多くの市民が犠牲になりました。光州事件は、その後の韓国の民主化運動の原動力となり、1987年の民主化宣言に繋がる重要な転機となりました。軍事政権下での圧政に対する市民の抵抗は、自由と民主主義のために戦うことの意義を強調しています。

藤沢市での母娘ら5人殺害事件(1982年)や、1997年の神戸連続児童殺傷事件は、日本社会に大きな衝撃を与えました。これらの事件は、現代社会における暴力や犯罪の問題を浮き彫りにし、犯罪防止や被害者支援の重要性を訴えかけています。特に神戸連続児童殺傷事件は、少年犯罪の深刻さと、その後の更生支援の在り方について大きな議論を呼びました。

5月27日は、このように多くの歴史的な出来事が起こった日です。これらの出来事は、それぞれの時代の社会的、政治的背景を反映しており、私たちに多くの教訓を与えてくれます。歴史を振り返ることで、私たちは過去の過ちや成功から学び、未来に向けてより良い社会を築くための道筋を見つけることができるでしょう。