5月26日
20250526月曜日旧暦4月29日友引(乙未きのとひつじイツビ)月齢 28.3
乙巳きのとみ年辛巳かのとみ月乙未きのとひつじ日 年末まではあと219日
吉方位 陽遁日 乙未きのとひつじ日
https://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%8826%E6%97%A5
5月26日の出来事
599年(推古天皇7年4月27日) – 『日本書紀』に日本最古の地震による被害状況の記録。(推古地震)
752年(天平勝宝4年4月9日) – 東大寺盧舎那仏像の開眼供養。
1990年 – 東京都板橋区の第一化成工業の工場で爆発事故。死者8人。
1991年 – ラウダ航空004便墜落事故。乗客数213乗員数10死者数 223人 (全員)
————————-
599年(推古天皇7年4月27日) – 『日本書紀』に日本最古の地震による被害状況の記録。(推古地震)
752年(天平勝宝4年4月9日) – 東大寺盧舎那仏像の開眼供養。
大仏と大仏殿はその後、治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)の2回焼失して、その都度、時の権力者の支援を得て再興されている。
大仏造立の思想的・時代的背景
華厳経と盧舎那仏
大仏は姿の上では釈迦如来など他の如来像と区別がつかないが、『華厳経』に説かれる盧舎那仏という名の仏である。『華厳経』は西暦400年前後に中央アジアで成立し、中国大陸経由で日本へもたらされた仏教経典で、60巻本、80巻本、40巻本の3種類の漢訳本があるが、うち奈良時代に日本へもたらされたのは60巻本と80巻本である。前者は5世紀、東晋の仏陀跋陀羅訳で「旧訳」(くやく)、「六十華厳」といい、後者は7世紀末、唐の実叉難陀訳で「新訳」、「八十華厳」という。盧舎那仏はこの華厳経に説く「蓮華蔵世界」の中心的存在であり、世界の存在そのものを象徴する絶対的な仏である。六十華厳では「盧舎那仏」、八十華厳では「毘盧遮那仏」と表記されるが、これらの原語はサンスクリットの「Vairocanaヴァイローチャナ」であり、密教における大日如来(Mahāvairocanaマハー・ヴァイローチャナ)と語源を等しくする。
『続日本紀』によれば、聖武天皇は天平12年2月(740年)、河内国大県郡(大阪府柏原市)の知識寺で盧舎那仏像を拝し、これが大仏造立のきっかけとなったという。知識寺の跡は柏原市太平寺に残り、7世紀後半の瓦が出土している。なお、ここでいう「知識」とは、信仰を同じくする人々の集団である「同志」「同信」といった意味である。同じ天平12年の10月、聖武の四十賀に際し、新羅で華厳教学を学んだ審祥が金鐘寺にて華厳経を講義している。盧舎那大仏造立の背景にはこうした『華厳経』に基づく信仰があった。
1990年 – 東京都板橋区の第一化成工業の工場で爆発事故。死者8人。
1991年 – ラウダ航空004便墜落事故。乗客数213乗員数10死者数 223 (全員)
ラウダ航空004便墜落事故(ラウダこうくう004びんついらくじこ)とは、1991年5月26日16時17分(UTC、以下同様)頃に発生した航空事故。ラウダ航空004便(ボーイング767-300ER型機、機体記号: OE-LAV、コールサイン: Lauda Air 004)が、タイ国スパンブリー県ダーンチャーン郡(バンコクの北西94海里)付近上空を飛行中、第1(左)エンジンのスラストリバーサー(逆推力装置、逆噴射装置)が動作して操縦不能となり、急降下時の速度超過によって空中分解に至った。乗員乗客223名全員が死亡した。
チャットgpt先生の5月26日のエッセイ
5月26日という日 ― 時を越える記憶と祈り
5月26日。この日付を何気なく迎える人にとって、それは単なる暦の1ページかもしれない。しかし、歴史の厚みの中に身を置いてこの日を眺めれば、人類の歩みと祈りの痕跡が静かに浮かび上がる。
紀元599年5月26日――推古天皇の時代。『日本書紀』に、日本最古の地震被害の記録が残された日である。揺れという見えざる力が、大地の不安定さと人間の無力さを初めて文字にした瞬間だ。これが日本の「地震大国」としての記憶の原点である。古代人もまた、突然の天災に怯え、そしてそれを記録し、後世へと託した。その営みは、令和の今日に生きる我々にも変わらぬ感覚を伝えてくる。
その153年後、752年のこの日、奈良・東大寺の大仏、盧舎那仏が開眼供養を迎えた。華厳経に説かれる「世界そのもの」を象徴するこの仏は、聖武天皇の強い祈りから生まれた。飢饉、疫病、戦乱が国を覆う中で、「すべての人の心をひとつに」するための巨大な存在。それが、黄金に輝くあの微笑である。時に焼失し、時に再建されながら、大仏と大仏殿は日本人の信仰の芯を保ち続けてきた。
だがこの日には、哀しみの記憶も刻まれている。1990年、東京都板橋区で化学工場の爆発事故が発生し、8人が命を落とした。日常に潜む危険が、ある日突然、命を奪う――その事実を私たちに突きつけた悲劇である。
翌1991年の5月26日には、ラウダ航空004便がタイ上空で空中分解。乗客乗員223名全員が命を落とした。旅の途中に突如として奪われる命。その不条理に、技術も知識も、願いも祈りも、追いつけなかった。航空史に残る深い傷であり、亡くなった人々の存在が、今も空の安全を問い続けている。
このようにして5月26日は、天災・信仰・技術・悲劇と、人類のあらゆる営みが凝縮された1日である。大地が揺れ、祈りが形を成し、そして命が失われる――そのすべてが同じ日に記録されていることに、私は偶然以上の意味を感じずにはいられない。
陽遁日、乙未の日。暦の上では吉を運ぶ日だという。しかし、その「吉」は何を意味するのか。災いも、信仰も、記憶も、「生きる」という営みの中で等しく重く存在する。
私たちが今日をどう生きるか。どんな記憶を次の誰かに残すか――5月26日は、そんな問いを静かに投げかけてくる日なのかもしれない。