kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日4月3日 1865米国南軍首都リッチモンド陥落、ほか写真wikipedia荒廃したヴァージニア州都

4月3日
20250403木曜日旧暦3月6日友引(壬寅みずのえとらジンイン)月齢 4.6
乙巳きのとみ年己卯つちのとう月壬寅みずのえとら日  年末まであと272日
吉方位 陽遁日
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%883%E6%97%A5
4月3日の出来事
1582年(天正10年3月11日) – 天目山の戦い。武田勝頼が織田信長軍に敗れ自害。
1865年 – 南北戦争: アメリカ連合国(南軍)の首都リッチモンドが陥落。南北戦争:時 1861年4月12日-1865年5月9日(布告による)[1]4年3週間と6日1865年6月       22日に最後の砲弾が発射された。損害:総計: 705,000人から900,000人以上が死亡[11]
結果 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(北部)の勝利
奴隷制の廃止 アメリカ合衆国の領土保全の成功 アメリカ連合国(南部連合)の滅亡
リコンストラクションの開始 
1996年 – アメリカ空軍IFO-21便墜落事故が起こる。死亡30人全員。
2017年 – 2017年サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件: ロシア、サンクトペテルブルクの地下鉄で自爆テロ事件が発生。14人が死亡し、数十人が負傷した[14]。

2024年 – 台湾東部・花蓮沖を震源とするM7超の花蓮地震が発生。花蓮などで13人が死亡、1133人以上が負傷、建物倒壊や落石などが発生した[19]。

—————————-

1582年(天正10年3月11日) – 天目山の戦い。武田勝頼が織田信長軍に敗れ自害。

<武田勝頼>

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国武将・大名。武田氏第17代当主。甲斐武田家第20代当主。

本姓では源 勝頼(みなもと の かつより)。通称は四郎。当初は母方の諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎・武田四郎勝頼ともいう。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は武田信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。信濃への領国拡大を行った武田信玄の庶子として生まれ、母方の諏訪氏を継ぎ高遠城主となる。武田氏の正嫡である長兄武田義信が廃嫡されると継嗣となり、元亀4年(1573年)には信玄の死により家督を相続する。

強硬策をもって領国拡大方針を継承するが、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいて織田・徳川連合軍に敗退したことを契機に領国の動揺を招き、その後の長尾上杉家との甲越同盟、佐竹家との甲佐同盟で領国の再建を図り、織田氏との甲江和与も模索し、甲斐本国では躑躅ヶ崎館より新府城への本拠地移転により領国維持を図るが、織田信長の侵攻である甲州征伐を受け、天正10年(1582年)3月11日、嫡男・信勝とともに天目山で自害した。これにより平安時代から続く戦国大名としての甲斐武田氏は滅亡した。

<天目山の戦い>

天正10年(1582年)3月11日、徳川軍も甲府(躑躅ヶ崎館)に入った。徳川家康と穴山梅雪は織田信忠に面会し、今後についての相談を行った。

一方、同じ頃、武田勝頼の一行は天目山の目前にある田野(甲州市大和町)の地で織田軍の滝川一益の部隊と対峙した。この時、武田勝頼の家臣土屋昌恒・小宮山友晴らは、織田軍に対し奮戦し、土屋昌恒は「片手千人斬り」の異名を残すほどの活躍を見せた。また、勝頼の息子・武田信勝は、当時16歳であったが、敵の織田軍を切って廻り、その勇猛さと華麗さは周囲の目をひくほどであった[12]。また、阿部勝宝も敵陣に切り込み戦ったが、戦死した。この武田勝頼の最後の戦となった田野の四郎作・鳥居畑では、織田信長の大軍を、武田勝頼は僅かな手勢の部隊で奮闘して撃退した。

しかし、天正10年(1582年)3月11日、巳の刻(午前11時頃)、武田勝頼・信勝父子、桂林院殿(北条夫人)たちは、天目山麓の山梨郡田野(東山梨郡大和村)で自害した。この時、武田勝頼、享年37歳[13]。

「理慶尼記」には、この時の武田勝頼の辞世の句が記録されている。

「朧なる 月のほのかに 雲かすみ 晴て行衛の 西の山の端」[14]。

武田信廉の子息とされ、勝頼の従兄弟にあたる甲府・大竜寺の住職・大竜寺麟岳もともにその場で死去した。『甲陽軍鑑』『甲乱記』によれば、この時の大竜寺麟岳は武田勝頼から自らの死を見届け、その後、脱出して菩提を弔うことを依頼されるが、これを断り、武田信勝と刺し違えて一緒に死去したという。

1865年 – 南北戦争: アメリカ連合国(南軍)の首都リッチモンドが陥落。南北戦争:時 1861年4月12日-1865年5月9日(布告による)[1]4年3週間と6日1865年6月       22日に最後の砲弾が発射された。損害:総計: 705,000人から900,000人以上が死亡[11]
結果 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(北部)の勝利
奴隷制の廃止 アメリカ合衆国の領土保全の成功 アメリカ連合国(南部連合)の滅亡
リコンストラクションの開始 

南北戦争(なんぼくせんそう、英語: American Civil War またはThe Civil War)は、1861年4月12日から1865年4月9日にかけて[13]、北部のアメリカ合衆国と合衆国から分離した南部のアメリカ連合国の間で行われた内戦である。奴隷制存続を主張するミシシッピ州やフロリダ州など南部11州が合衆国を脱退してアメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまったその他の北部23州との間で戦争となった。この戦争では史上初めて近代的な機械技術が主戦力として投入された。
1996年 – アメリカ空軍IFO-21便墜落事故が起こる。死亡30人全員。
2017年 – 2017年サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件: ロシア、サンクトペテルブルクの地下鉄で自爆テロ事件が発生。14人が死亡し、数十人が負傷した[14]。
2024年 – 台湾東部・花蓮沖を震源とするM7超の花蓮地震が発生。花蓮などで13人が死亡、1133人以上が負傷、建物倒壊や落石などが発生した[19]。

チャットgpt先生の4月3日のエッセイ
4月3日という日は、歴史の中で幾度となく重大な出来事が刻まれてきた。戦国時代から近現代まで、多くの人々の運命を左右する出来事が起こり、その記憶は今なお語り継がれている。

1582年、天正10年のこの日、戦国大名・武田勝頼は織田信長軍に敗れ、天目山にて自害した。父・武田信玄の死後、勝頼は家督を継ぎ、領国の維持と拡大を試みたが、長篠の戦いでの敗北が転機となり、武田家の没落を招いた。最期の戦いでは、家臣とともに奮戦したものの、多勢に無勢の状況を覆すことは叶わなかった。その辞世の句「朧なる 月のほのかに 雲かすみ 晴て行衛の 西の山の端」は、武士としての覚悟と無常観を伝えている。この日の武田勝頼の死は、甲斐武田氏という名門の終焉を意味し、日本史における大きな転換点となった。

また、1865年のこの日には、アメリカ南北戦争において南軍の首都リッチモンドが陥落した。南北戦争は、奴隷制度の存廃をめぐる争いとして始まり、最終的に北部の勝利によってアメリカ合衆国の統一が維持された。しかし、その過程で70万人以上が命を落とし、国は深い傷を負った。この戦争は、単なる軍事的な対決に留まらず、社会制度や経済のあり方を大きく変えた点で、近代史において重要な意義を持つ。

さらに、1996年にはアメリカ空軍IFO-21便の墜落事故、2017年にはロシア・サンクトペテルブルクでの地下鉄爆破テロ事件、2024年には台湾東部の花蓮地震と、4月3日は災厄の日ともいえるような歴史が刻まれている。人類はこうした悲劇を乗り越えながら、時に反省し、時に復興し、前進してきた。

4月3日は、過去の出来事を振り返り、歴史から何を学ぶべきかを考える日にふさわしい。勝者と敗者、栄光と没落、苦難と復興――その全てが私たちの今を形作る礎となっている。この日を迎えるたびに、私たちは歴史の教訓を胸に刻み、未来へと歩みを進めるべきなのだろう。