kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日3月28日 1876廃刀令、1961名張毒ぶどう酒事件、写真wikipedia廃刀令後のブーム撃剣競技会

3月28日

20240328木曜日旧暦2月19日 友引 辛卯かのとうシンボウ 月齢 17.7

年末まであと278日

https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%8828%E6%97%A5

3月28日の出来事

1876年 – 日本の明治政府が廃刀令を発布。

1961年 – 名張毒ぶどう酒事件。

——————————————–  

 1876年 – 日本の明治政府が廃刀令を発布。

大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件(たいれいふくならびにぐんじんけいさつかんりとうせいふくちゃくようのほかたいとうきんしのけん、明治9年太政官布告第38号)は、1876年(明治9年)3月28日に発せられた、大礼服着用者・勤務中の軍人や警察官吏以外は刀を身に付ける(=武装する)ことを禁じる内容の太政官布告。

すでに明治2年(1869年)頃から廃刀の議論は行われていた。明治2年(1869年)3月に公議所が開かれたとき、制度寮撰修森有礼は佩刀禁止を提議した。「早く蛮風を除くべし」というものであったが、王政復古から間もない頃であったため公議人らは反対し、「廃刀をもって精神を削ぎ、皇国の元気を消滅させるといけない」として否決され、森は退職を命じられた。明治3年(1870年)には一般に禁止し、明治4年8月9日(1871年9月23日)には帯刀・脱刀を自由とする散髪脱刀令を発していた。そして、1876年(明治9年)3月28日、廃刀令を発布した。

発布の直接の因となったのは、1875年(明治8年)12月山縣有朋の建議が採用されたことである。長文の建議であるが、要するに、「従来帯びていたのは倒敵護身を目的としたが、今や国民皆兵の令が敷かれ、巡査の制が設けられ、個人が刀を佩びる必要は認められないので、速やかに廃刀の令を出して武士の虚号と殺伐の余風を除かれたい」というものだった。

反発

禁止されたのは帯刀であって、所持または所有そのものが禁止されたわけではない。しかしながら、帯刀はもともと実戦的武備というよりは武士の身分の証明としての意味合いが大きく、それを否定する事は、実質的な特権の否定であり、徴兵令および秩禄処分とともに一つのアイデンティティーが否定されることを意味していた。廃刀令に反発した者は、刀を袋の中に入れて持ち歩いたり、「差さなければいいのだろう」と刀を肩に担いで歩いたりした。また、一部はこの廃刀令を含めた四民平等政策に反発し、士族反乱を起こした。

法令の沿革

その後、銃砲等所持禁止令(昭和21年勅令第300号)の施行により刀剣類の所持が禁止されたことで、本太政官布告は実効性を喪失した。さらに、1954年(昭和29年)、その時点において既に実効性を喪失していると判断した政府は、内閣及び総理府関係法令の整理に関する法律(昭和29年法律第203号)第4号により、1954年(昭和29年)7月1日をもって本太政官布告を廃止した。

撃剣興行

概要

明治維新による改革(廃藩置県、秩禄処分、散髪脱刀令及び廃刀令)によって生活は困窮していった者がいた。特に西洋軍制の導入によって活躍の場を失った剣術指導を行っていた者は以前の職務を生活の糧に転じさせる術がなく深刻なものがあった。

これを憂えた旧江戸幕府の講武所剣術教授方(師範)であった榊原鍵吉は相撲興行を参考にして剣術を興行として、その木戸銭で収入を得させることを考案、東京府知事・大久保一翁もこれに賛同して、1873年(明治6年)4月[注釈 1]。から10日間、東京浅草の左衛門河岸(現在の浅草橋駅西方)にて初めての撃剣興行を行った。来客は満員御礼を超えた。

1961年 – 名張毒ぶどう酒事件

名張毒ぶどう酒事件(なばりどくぶどうしゅじけん)とは、1961年(昭和36年)3月28日の夜に三重県名張市葛尾(くずお)地区の公民館で発生した大量殺人事件。

名張市の実質飛地と隣接する奈良県山辺郡山添村にまたがる集落の懇親会酒席で振る舞われたワイン(ぶどう酒)に毒物(農薬・ニッカリンT)が混入され、そのワインを飲んだ女性17人が中毒症状を起こして5人が死亡した。

「第二の帝銀事件」として世間から騒がれたこの事件で、被疑者・被告人として逮捕・起訴された奥西勝(おくにし まさる、事件当時35歳)は刑事裁判で死刑判決が確定したが、冤罪を訴えて生前9度にわたる再審請求を起こし、死刑確定から43年間にわたり死刑執行が見送られ続けた一方で、再審請求も認められることなく、八王子医療刑務所で死亡した(89歳没)[1][2]。

当事件を題材とした出版物・ドキュメンタリー番組・テレビドラマも多く制作されたが、そのほとんどが「当事件は冤罪である」との立場に立ったものである。日本弁護士連合会が支援する再審事件である。

チャットgpt先生の3月28日のエッセイ

3月28日は、日本の歴史において重要な転換点となった出来事が起こった日です。特に、1876年に発布された廃刀令は、日本の武士階級の象徴であった刀剣文化を終わらせる重大な政策でした。

廃刀令は、明治政府によって発せられたもので、一般の人々や公務中の軍人・警察官以外の者が刀を身に付けることを禁止するものでした。この布告は、従来の武士の身分や特権を否定し、国民全体を兵として統一する方針の一環として位置付けられました。これは、日本が西洋の近代化を進める中で、武士階級の特権を排除し、社会を近代化するための措置でした。

廃刀令の発布には、当時の政治的な背景や社会情勢が影響を与えました。森有礼による提議や山縣有朋の建議など、様々な要因が絡み合い、廃刀令の制定に至りました。また、廃刀令には一定の反発もありました。刀を身に付けることは武士の誇りや身分の象徴であり、廃刀令はそれらの価値観を覆すものでした。そのため、一部の人々は廃刀令に反抗し、刀を持ち歩いたり、士族反乱を起こしたりするなどの行動に出ました。

廃刀令の発布は、日本の歴史において武士道や武士の精神を象徴する重要な出来事であり、その後の社会の変化にも大きな影響を与えました。武士階級の没落や近代化の進展と共に、日本の社会構造や価値観が大きく変化していく中で、廃刀令はその象徴的な一瞬でした。

この出来事は、日本の歴史の一部としてだけでなく、世界の歴史においても近代化と伝統の衝突、社会変革の過程を理解する上で重要な示唆を与えています。