11月23日
20251123日曜日旧暦10月4日先勝(丙申ひのえさるヘイシン)月齢 2.8
乙巳きのとみ年丁亥ひのとい月丙申ひのえさる日 年末まであと38日
吉方位 隠遁日 丙申ひのえさる日 西 北西 大吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8823%E6%97%A5
11月23日の出来事
1863年 – 南北戦争: 第三次チャタヌーガの戦いが始まる。(11月25日まで)時 1863年11月23日-25日 場所 テネシー州チャタヌーガ 結果 北軍の勝利 損害 北軍 56000人中 戦死傷5824人 南軍 44000人中 戦死傷6667人。
1876年 – 長野県白馬鑓温泉にて雪崩が発生。建設作業員21人が死亡。
1943年 – 第二次世界大戦: タラワの戦いが終結、日本軍守備隊が玉砕する。
日本軍 戦死 4500人(ほぼ全滅) 米軍 3万5千人中 戦死傷3000人強
1996年 – エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件。死亡123人(犯人3含む)生存 52人。
2013年 – 富山県真砂岳 (立山連峰)にて雪崩が発生。登山者7人が死亡[9]。
——————————————————
1863年 – 南北戦争: 第三次チャタヌーガの戦いが始まる。(11月25日まで)時 1863年11月23日-25日 場所 テネシー州チャタヌーガ 結果 北軍の勝利 損害 北軍 56000人中 戦死傷5824人 南軍 44000人中 戦死傷6667人。
1876年 – 長野県白馬鑓温泉にて雪崩が発生。建設作業員21人が死亡。
1943年 – 第二次世界大戦: タラワの戦いが終結、日本軍守備隊が玉砕する。
戦争:太平洋戦争
年月日:1943年11月20日 - 同年11月25日[1]
場所:ギルバート諸島、タラワ環礁[2][3]
結果:アメリカ軍の勝利[1][4][5]
損害:日本軍 戦死 4500人(ほぼ全滅) 米軍 3万5千人中 戦死傷3000人強
タラワの戦い(たらわのたたかい、英語: Battle of Tarawa)は太平洋戦争の戦いの一つで、1943年11月にギルバート諸島のタラワで勃発した日本軍とアメリカ軍の間の戦いである。11月20日にタラワに18,600人のアメリカ第2海兵師団が上陸し[8]、第3特別根拠地隊の柴崎恵次司令官率いる4,600人(うち戦闘部隊は2,600人)の日本軍守備隊[6]と交戦、戦闘は4日間続き、アメリカ軍は大きな損害を被りながらも、タラワの攻略に成功した。そのあまりの苦戦ぶりにアメリカ国内で大きな衝撃が走り、アメリカ史上の名高い激戦となる、レキシントン・コンコードの戦い、フランボロー岬の戦い(英語版)、アラモの戦い、リトルビッグホーンの戦い、ベローウッドの戦い(英語版)と並ぶとも評され[13]、この後の水陸両用作戦の大幅な改良を余儀なくされた[16]。
1996年 – エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件。死亡123人(犯人3含む)生存52人。
エチオピア航空961便ハイジャック事件(エチオピアこうくう961びんハイジャックじけん、英語: Ethiopian Airlines Flight 961)は、1996年に発生したハイジャック事件である。
犯人がハイジャックした機体では不可能なオーストラリア行きを要求したため、燃料切れを起こし海上に墜落する惨事となった。
2013年 – 富山県真砂岳 (立山連峰)にて雪崩が発生。登山者7人が死亡[9]。
11月23日──時の静けさと戦の記憶
暦の上では旧暦十月四日。
月齢二・八、まだ細く頼りない月が、冬の入り口を照らしている。
この日は「先勝」、そして「隠遁日」とされる。
あまり大きく動かず、静かに内省するのにふさわしい一日だという。
年末まで、あと三十八日。
歴史の帳をめくると、この日に刻まれた出来事たちは、
奇しくも「戦い」と「自然の猛威」に彩られている。
1863年、アメリカ南北戦争のさなか、第三次チャタヌーガの戦いが始まった。
山と谷にこだまする銃声。北軍の勝利は、連邦を保つための一歩ではあったが、
兵士たちの命の上に積み上げられた数字の重さは、今も記録の中で息づいている。
1943年、太平洋の小さな環礁・タラワ。
アメリカ第2海兵師団と日本軍守備隊の四日間の死闘。
海と血潮が混じりあう戦場の記録は、
「勇敢」や「玉砕」といった言葉では覆いきれない人間の現実を浮かび上がらせる。
それでも、その惨烈な経験が後の上陸作戦の改良を促したとすれば、
犠牲の果てに残るものは、せめて「教訓」という名の未来への橋なのだろう。
1996年には、エチオピア航空961便がハイジャックされ、
燃料切れで海へと落ちた。123人が命を落とし、
奇跡のように52人が生き残った。
映像に残る、海に浮かぶ機体と救助される人々の姿は、
空の安全という言葉の儚さを思い知らせる。
そして2013年、富山・真砂岳。
山は美しくも厳しく、雪崩が登山者7人の命を奪った。
自然の静けさの裏には、常に予測できぬ力が潜んでいる。
11月23日は、日本では「勤労感謝の日」でもある。
労をねぎらい、生きることを感謝する日。
だがこの日が、戦いと災厄の記憶にも満ちているというのは、
人間がどれほど働き、祈り、抗いながら生きてきたかを教えてくれる。
空を見上げれば、冬の気配が濃い。
北西の方角が大吉と暦は告げる。
だが、吉方とはきっと、方角よりも心の在り処にあるのだろう。
過去に向き合い、今日を穏やかに生きること。
その静けさこそが、動乱の時代を経た人類への、最も確かな「吉」なのかもしれない。

