kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日11月19日 1095クレルモン公会議、ほか写真wikipedia会議でのウルバン2世の演説

11月19日

20251119水曜日旧暦9月30日友引(壬辰みずのえたつジンシン)月齢 28.6

乙巳きのとみ年丁亥ひのとい月壬辰みずのえたつ日 年末まであと42日

吉方位 隠遁日 壬辰みずのえたつ日 北 東 南西 大吉

https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8819%E6%97%A5

11月19日の出来事
1095年 – ローマ教皇ウルバヌス2世が招集した十字軍遠征決議クレルモン教会会議が始まる。その後の
十字軍側:約40,000〜60,000人が戦死・病死
イスラム側およびその他:約10,000〜20,000人以上の戦死者や犠牲者

1493年 – クリストファー・コロンブスが現在のプエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸。

1703年 – バスティーユ牢獄に収監されていた「ベールで顔を覆った囚人」(鉄仮面)が死亡。

1941年 – 常磐線北千住駅で停車していた上り列車に後続の列車が追突。乗務員、乗客6人が死亡、41人が重軽傷[3]。
1962年 – 全日空バイカウント機墜落事故。訓練飛行中の全日空機が愛知県猿投上空で墜落。乗員4人全員死亡。
1968年 – 嘉手納飛行場B-52爆撃機炎上事故。死亡2生存5。

1977年 – TAP ポルトガル航空425便墜落事故: TAPポルトガル航空のボーイング727が、マデイラ空港で着陸時に滑走路をオーバーランし転落、131人が死亡。

————————————–

1095年 – ローマ教皇ウルバヌス2世が招集した十字軍遠征決議のクレルモン教会会議が始まる。
その後の第一回十字軍だけで、
十字軍側:約40,000〜60,000人が戦死・病死
イスラム側およびその他:約10,000〜20,000人以上の戦死者や犠牲者

1493年 – クリストファー・コロンブスが現在のプエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸。

1703年 – バスティーユ牢獄に収監されていた「ベールで顔を覆った囚人」(鉄仮面)が死亡。

概要

その囚人は1669年に逮捕され、ルイ14世治下の陸軍大臣ルヴォワ侯爵から、ピネローロ監獄の監獄長サン・マルスに預けられた。厳重な監視下に置かれ黒ビロードの仮面で顔を隠し、監獄長サン・マルス自ら世話をしたという。以降、サン・マルスの転任と共に部下ごと仮面の囚人も移送され、サント=マルグリット島を経て、1698年9月18日にバスティーユ牢獄ベルトディエ塔第三独房に収監された。

当時のバスティーユの国王代理官は、「その囚人は常に黒ビロード製の仮面で顔を覆っており、ロザルジュ副官とサン・マルス司令官がすべて身の回りの世話をし、直々に丁重な扱いを受けていた」と記録している。また後任の国王代理官は、サン・マルスが囚人を「殿下」と呼ぶのを聞き、王族ではないかと推察した。

仮面の囚人の牢は特別あつらえで厚い壁と特別製のオーク材の扉で作られ、囚人には年間4380リーブル(一般囚人は年25リーブル)、週900ポンドの金が使われていた。衣装や下着は上等な絹。監視と世話をするバスティーユ司令官サン・マルスには4万リーブルの年俸が支払われていた。

仮面の囚人は、世間一般では鉄製の仮面を常に着用しているというイメージが広く定着しているが、鉄仮面説はヴォルテールから始まっており、実際には黒ビロードの仮面だったとされ、それも着用するのは人と会う時だけで、普段はつけていなかった。しかし「もし人前で仮面を取ろうとするか、自分の経歴を語り始めたら、その場で殺害せよ」との指示が出されていたので、サン・マルスは常に装填済みのピストルを携行して鉄仮面と会っていた。そのため、牢獄で世話をしていた者も彼の素顔を知らなかったという。

仮面の囚人は1703年11月19日10時に死亡。死因は不明。11月20日サン・ポール教会墓地に「マルキオリ」という偽名で葬られ、使っていた衣類、毛布、マットレス、テーブル、椅子は燃やされ、その灰は便所に投棄された。独房の壁は削り落としてから塗り替えられ、床もすべて剥がして新たに作り替えられ、扉と窓は外して燃やされたという。

1941年 – 常磐線北千住駅で停車していた上り列車に後続の列車が追突。乗務員、乗客6人が死亡、41人が重軽傷[3]。
1962年 – 全日空バイカウント機墜落事故。訓練飛行中の全日空機が愛知県猿投上空で墜落。乗員4人全員死亡。
1968年 – 嘉手納飛行場B-52爆撃機炎上事故。死亡2生存5。
1969年 – アポロ計画: アポロ12号が月面に着陸。チャールズ・コンラッドとアラン・ビーンが月に上陸した3人目および4人目の人類となる。
1977年 – TAP ポルトガル航空425便墜落事故: TAPポルトガル航空のボーイング727が、マデイラ空港で着陸時に滑走路をオーバーランし転落、131人が死亡。生存33人。

チャットgpt先生の11月19日のエッセイ


11月19日という日 ― 仮面と祈りのあいだで

晩秋の陽は低く、影を長く引く。
2025年11月19日、水曜日、旧暦九月三十日。友引。月齢は28.6、ほとんど新月に近い。
一年の終わりまで、残すところわずか四十二日。静かな幕間のような日だ。
暦は「隠遁日」と記す。動よりも静に向かう日、外よりも内に沈むべき日。

この日をめくると、歴史の帳の中からいくつもの影が立ち上がる。
1095年、フランスのクレルモン。教皇ウルバヌス2世が十字軍遠征を呼びかけた。
信仰の名のもとに、四万から六万の命がヨーロッパから東方へと旅立ち、
そしてその多くが帰らなかった。祈りと戦が混ざり合い、人間の愚かさと熱情が
ひとつの祈りの形になってしまった日でもある。

1493年、コロンブスがプエルトリコの浜辺に立つ。
「新世界」という言葉の裏には、既にそこにいた人々の静かな歴史があった。
発見とは、しばしば奪うことの別名でもある。
だが同時に、それは人間が「知らぬ世界を知りたい」と願う性の証でもある。

そして、1703年の11月19日。
バスティーユ牢獄で「鉄仮面の男」が息を引き取った。
彼は誰だったのか。王の双子説、貴族の秘密説、あらゆる憶測が百年を越えて語られた。
黒いビロードの仮面の下に、どんな表情があったのかは、もう誰にもわからない。
ただ確かなのは、その「顔を隠された人間」が、
見えない何かを象徴してしまったということだ。
それは権力が隠そうとするもの、
そして私たち一人ひとりが心の奥にかかげる「仮面」のことかもしれない。

時代は流れ、同じ日付の上にまた別の出来事が積み重なる。
1941年の北千住駅の列車事故、1962年の全日空訓練機の墜落、
1968年のB-52炎上事故、1977年のマデイラ空港事故。
技術が進んでも、人の過ちや偶然の連鎖は、時に命を奪う。
けれど、そのたびに人は原因を探り、次の安全を築こうとする。
そこに希望の微かな灯がある。

そして1969年、アポロ12号の二人が月に降り立った。
同じ日付の下で、地球の悲劇と宇宙への一歩が並んでいる。
11月19日は、人間という存在の「矛盾の縮図」なのかもしれない。
奪い、隠し、墜ち、そしてまた星を目指す。
その繰り返しの中で、私たちは生きる意味を探し続けている。

今日の吉方位は北・東・南西。
静かな方向を見つめながら、
心の中の仮面を少しだけ外してみたい。
誰にも見せられない素顔を、
冬の入り口の冷たい風にさらすように。

11月19日――
それは、祈りと秘密、喪失と希望が交差する日。
新しい年へと向かう前の、一瞬の沈黙。
見えぬものに耳を澄ませるには、
これほどふさわしい日も、そう多くはない。