kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日11月15日 1533ピサロ一行インカ帝国首都へ入城、ほか写真wikipediaアタワルパの処刑

11月15日
20241115金曜日旧暦10月15日赤口(癸未みずのとひつじキビ)月齢 13.5
甲辰きのえたつ年乙亥きのとい月癸未みずのとひつじ日 年末まであと46日
吉方位 南西 大吉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8815%E6%97%A5
11月15日の出来事
1533年 – フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。現地人の人口は正確にはわからないが 概算で ピサロ前1000万人 ピサロ後100万人程度と言われる。
1605年(ユリウス暦11月5日) – 火薬陰謀事件。ガイ・フォークスらがイギリス国王ジェームズ1世らの爆殺を企てるも失敗。
1950年 – 朝鮮戦争の最中、元山沖でアメリカ軍の大型曳船LT636号が触雷して沈没、徴用の形でアメリカ軍に労務提供をしていた日本人船員27人中22名が死亡[5][6]。
1955年 – 自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が誕生。(保守合同)

2007年 – サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。

———————————————–

1533年 – フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。現地人の人口は正確にはわからないが 概算で ピサロ前1000万人 ピサロ後100万人程度と言われる。

スペインによる征服

インカの帝国の征服における主要な出来事の一つ、1533年8月29日、最後のサパ・インカアタワルパの死。
→詳細は「スペインによる征服(スペイン語版、英語版)」を参照
1532年にスペインのコンキスタドール(征服者)がペルーに戻ってきたとき、インカ帝国はかなり弱体化していた。その原因としては、インカ帝国内戦が勃発したことや新たに征服された領土内に不安が広がったことが挙げられるが、それ以上に中央アメリカから広まった天然痘の影響が大きかったと考えられる。コンキスタドールは身長こそ少し高かったものの、インカには確かに途方もない高地に順応しているという利点があった。ピサロ隊の兵力は、わずか168名の兵士と大砲1門、馬27頭と決して抜きんでたものではなかった。そのため、万一、自隊を簡単に壊滅できそうな敵に遭遇したら、その場をどのように切り抜けるかをピサロはいつも説いていた。完全に武装されたピサロの騎兵は、技術面ではインカ軍に大きく勝るものであった。アンデス山脈では、敵を圧倒するために大人数の兵士を敵地に送り込む攻城戦のような戦闘が伝統的な戦法であったが、兵士の多くは士気の低い徴集兵であった。一方、スペイン人はすでに近代以前に「鉄砲」(アーキバス)などの優れた兵器を開発しており、イベリア半島で何世紀にもわたるムーア人との戦いを経験し、さまざまな戦術を身につけていた。このようにスペイン人は戦術的にも物質的にも優位であったうえに、インカによる自領の統治を断ち切ろうとする何万もの同盟者を現地で獲得していた。

最初の交戦は、現代のエクアドル、グアヤキル近郊の島で1531年4月に始まったプナの戦い(英語版)であった。その後ピサロは、1532年7月にピウラを建設した。エルナンド・デ・ソトは内陸部の探検のために送り出され、兄との内戦に勝利し8万人の兵とともにカハマルカで休息中の皇帝アタワルパとの会見への招待状を携え帰還した。

ピサロとビセンテ・デ・バルベルデ(スペイン語版、英語版)神父らの随行者は、少数の供しか連れていなかった皇帝アタワルパとの会見に臨んだ。バルベルデ神父は通訳を通し、皇帝と帝国のカルロス1世への服従とキリスト教への改宗とを要求した投降勧告状(requerimiento)を読み上げた。言語障壁と拙い通訳のため、アタワルパは神父によるキリスト教の説明に幾分困惑し、使節の意図を完全に理解できてはいなかったと言われている。アタワルパは、ピサロの使節が提供したキリスト教信仰の教義について更に質問を試みたが、スペイン人たちは苛立ち、皇帝の随行者を攻撃、皇帝アタワルパを人質として捕らえた(アタワルパの捕縛(スペイン語版、英語版)、1532年11月16日)。

人質として捕らえられた皇帝アタワルパはスペイン人たちに、彼が幽閉されていた大部屋(エル・クアルト・デル・レスカテ)1杯分の金と2杯分の銀を提供した。ピサロはこの身代金が実現しても約束を否定し釈放を拒否した。アタワルパの幽閉中に先の内戦でアタワルパに捕らえられていた兄のワスカルが他の場所で暗殺された。スペイン人たちはこれをアタワルパの命令であったと主張、1533年7月のアタワルパ処刑に際しては、これは告訴理由の一つとなった。

最後のインカたち
→詳細は「ヌエバ・カスティーリャ(スペイン語版、英語版)」;「ヌエバ・トレド(スペイン語版、英語版)」;および「ペルー副王領」を参照
→「en:Governorate of New Andalusia」および「es:Gobernación de Nueva León」も参照
スペイン人たちはアタワルパの弟マンコ・インカ・ユパンキ(一説に弟ではなく、下級貴族出身とも)の擁立を強行し、スペイン人たちが北部の反乱を鎮圧する戦いの間は協力関係が続いた。その間、ピサロの仲間ディエゴ・デ・アルマグロはクスコを要求した。マンコ・インカはスペイン人同士の不和を利用することを試み、1536年にクスコを回復したが、スペイン人たちに奪還された。

マンコ・インカはビルカバンバに後退し、彼とその後継者たちはそこで新しい「ビルカバンバ(Vilcabamba)のインカ帝国(スペイン語版、英語版)」(1537年 – 1572年)を更に36年間統治し、スペイン人たちへの襲撃や反乱の扇動を続けた。 こうした状況の中、伝染病が壊滅的な打撃を与えた。さらに、ヨーロッパから到来した他の病気の波により更に人口は減少した[4]。1546年(推定)のチフス、1558年のインフルエンザと天然痘、1589年の天然痘再流行、1614年のジフテリア、1618年の麻疹、こうしてインカ文化の残滓は破壊された。1572年、インカの最後の要塞が征服され、マンコ・インカの皇子で最後の皇帝トゥパック・アマルは捕らえられ、クスコで処刑された。ここにインカ帝国の政治的権威下でのスペインによる征服への抵抗は終結した。

1605年(ユリウス暦11月5日) – 火薬陰謀事件。ガイ・フォークスらがイギリス国王ジェームズ1世らの爆殺を企てるも失敗。
1950年 – 朝鮮戦争の最中、元山沖でアメリカ軍の大型曳船LT636号が触雷して沈没、徴用の形でアメリカ軍に労務提供をしていた日本人船員27人中22名が死亡[5][6]。
1955年 – 自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が誕生。(保守合同)
2007年 – サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。

チャットgpt先生の11月15日のエッセイ
11月15日。歴史を辿れば、この日は大きな節目を迎えた出来事が数多くあります。過去と現在が交差し、様々な国や人々の運命が変わった日でもあります。戦いや災害、政治的な変化が起こり、犠牲もあれば新しい始まりもありました。その意味で、11月15日は変革のエネルギーに満ちた日と言えるかもしれません。

1533年、スペインの征服者フランシスコ・ピサロが、インカ帝国の首都クスコに入城しました。数十人の兵士と数頭の馬で、数百万人もの人々が築いた強大な文明を崩壊させたこの征服は、現地の住民にとって破壊と死、そして異文化による抑圧の始まりを告げました。ピサロは「神と帝国のため」と言いながら、黄金を目当てにインカ帝国を侵略し、その文明を支えていた歴史と文化を奪っていったのです。異なる視点から見れば、この出来事は、技術や武力で劣っていたとしても信念や戦術が強ければ、世界を変えることができるという教訓を残しています。ただし、それが良い変化であったかどうかは別の話です。

数世紀後の1605年、イギリスでは「火薬陰謀事件」が起こりました。ガイ・フォークスらが国王ジェームズ1世を爆殺しようとしましたが、未遂に終わります。この事件の背景には、宗教的な対立がありました。カトリック教徒であるフォークスらは、プロテスタントの支配下で宗教の自由が制限されていることに不満を募らせていました。結果として計画は失敗し、イギリスはより一層カトリックに対する警戒心を強め、宗教の分断が深まりました。フォークスの企ては歴史に刻まれ、現在でも11月5日は「ガイ・フォークス・ナイト」としてイギリスで記憶されています。

日本でも11月15日は、戦争や政治の場面で多くの犠牲や変化が生じた日でした。1950年の朝鮮戦争では、アメリカ軍に従事していた日本人船員が触雷事故で命を落とし、1955年には自由党と日本民主党が合併し、自民党が誕生しました。この合併は、戦後日本の保守政治の方向性を決定づけるものであり、今日に至るまで日本の政治体制に大きな影響を与え続けています。

2007年、バングラデシュには大規模なサイクロンが襲来し、5000人もの命が失われました。自然の猛威が及ぼす破壊力は、人間の力で制御できるものではありませんが、これを機に防災対策や国際支援の必要性が改めて認識されました。

11月15日は、一つ一つの出来事が時代や場所を超えてさまざまな影響を与えた日です。過去に起こった出来事は、悲劇もあれば新たな始まりを告げるものもありますが、こうした出来事に共通するのは、「変化」が根底に流れているということです。変化には時に苦痛や葛藤が伴いますが、そこから生まれるのが未来への一歩だと考えると、この日もまた未来の私たちに重要な教訓を残しているのではないでしょうか。