kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日10月7日  1571レパント海戦、ほか写真wikipedia船団集結

10月7日

20251007火曜日旧暦8月16日大安(己酉つちのととりキユウ)月齢 15.2

乙巳きのとみ年乙酉きのととり月己酉つちのととり日 年末まであと85日

吉方位 隠遁日 己酉つちのととり日 北西 大吉

https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%887%E6%97%A5

10月7日の出来事

1571年 – レパントの海戦が行われる。

戦争:オスマン・ハプスブルク戦争

年月日:1571年10月7日

場所:イオニア海、パトラ湾

結果:神聖同盟ハプスブルクの初大勝

オスマン帝国の大敗に終わった。海戦に参加したおよそ285隻の内、210隻が拿捕され25隻が沈没、逃走が確認されただけでも25隻で母港に戻ってきたのは僅か4隻だけであった。3万人の多くが捕虜となって奴隷となるか処刑され、戦死または行方不明者も少なくなかった。オスマン帝国艦隊側のガレーの漕手となっていたキリスト教徒の奴隷12000人が解放された。

損害 神聖同盟軍 8万人船籍300隻 戦死傷15000人 オスマン軍 2万6千人中船籍300隻 戦死傷捕虜42000人

1780年 – アメリカ独立戦争: キングスマウンテンの戦いが行われる。

南部戦線のノースカロライナ、キングスマウンテンで、愛国者(アメリカ独立を志向する者)軍民兵と王党派(イギリスへの忠誠を重んじ、独立を志向しない者)軍民兵の間で戦われた戦闘である。愛国者軍の勝利。損害 愛国者軍9百人中 戦死傷90人 王党派軍1千人中 戦死傷捕虜1000人。

1899年 – 箒川鉄橋列車転落事故起こる。東北本線の矢板駅 – 野崎駅間にある箒川鉄橋を通過中の列車が突風に煽られて連結器が外れ、貨車(貨物緩急車)1両と客車7両の合計8両が折からの豪雨によって増水した箒川の流れに転落して死者19人、負傷者38人の被害を出した[注釈 1][注釈 2]。明治時代における最悪の列車事故として歴史に残っている[4]。

1945年 – 関西汽船の「室戸丸」が西宮沖で機雷に接触し沈没。470人が行方不明[2]。

1950年 – 中国人民解放軍がチベットに侵攻(チャムドの戦い)。チャムドの戦い(中国語: 昌都之战)は、中華人民共和国が、チベットとの交渉の失敗後、事実上チベット地域で独立していたチベットに対して行った戦役[9]。年月日:1950年10月6日〜24日結果:中国の勝利。人民解放軍によるチャムド制圧。損害 中国4万人中 戦死傷100人 チベット8千5百人中 戦死5000人。

1954年 – 佐賀県嬉野町の県道で国鉄バスが路外に逸脱。通勤客や学生13人死亡、23人重軽傷[3]。

1965年 – マリアナ海域漁船集団遭難事件(マリアナ海難)発生。マリアナ近海で日本のかつお・まぐろ漁船が台風29号の暴風に巻き込まれ大破。死者・行方不明者209人の大惨事となる。

2001年 – アメリカ軍によるアフガニスタン侵攻開始。(不朽の自由作戦)以後20年にわたり双方合計20万人の人命消失。

2023年 – パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するハマースがイスラエル南部にロケット弾を用いた大規模攻撃を行い、複数の部隊がイスラエルに侵攻。ここ50年で最大規模の被害となった[5]。10月7日の奇襲損害 イスラエル 死亡1500人 負傷3720人 20231007から現在のパレスチナ損害 50000人死亡行方不明 82000人負傷 

—————————————-   

1571年 – レパントの海戦が行われる。

戦争:オスマン・ハプスブルク戦争

年月日:1571年10月7日

場所:イオニア海、パトラ湾

結果:神聖同盟ハプスブルクの初大勝

オスマン帝国の大敗に終わった。海戦に参加したおよそ285隻の内、210隻が拿捕され25隻が沈没、逃走が確認されただけでも25隻で母港に戻ってきたのは僅か4隻だけであった。3万人の多くが捕虜となって奴隷となるか処刑され、戦死または行方不明者も少なくなかった。オスマン帝国艦隊側のガレーの漕手となっていたキリスト教徒の奴隷12000人が解放された。

損害 神聖同盟軍 8万人船籍300隻 戦死傷15000人 オスマン軍 2万6千人中船籍300隻 戦死傷捕虜42000人

レパントの海戦(レパントのかいせん)は、1571年10月7日に起こった、ギリシャのコリント湾口のレパント沖での、オスマン帝国海軍と、教皇領・スペイン帝国・ヴェネツィア共和国の連合海軍による海戦である[3]。

オスマン帝国の東地中海への進出に対してそれまで消極的な対応をしていたスペイン王国は、旧グラナダ王国での隠れイスラム教徒が生活条件の悪化により反乱を起こし(アルプハーラスの反乱)、オスマン帝国への支援を求めた事で自国の安全保障上看過できなくなった。そこで支配下のジェノヴァやイタリアの諸都市、マルタ騎士団等から最大限の戦力を集めた。また、教皇領の海軍にはスイス傭兵やフランスからの志願騎士も参加した。

この海戦は西ヨーロッパ史において大海戦でのオスマン軍に対する勝利であり、オスマン帝国の地中海での前進を防ぐのに役立った。また、オスマン側の敗戦がギリシャとアルバニアでの蜂起を誘発し、バルカン半島での支配も一時揺るがすこととなった。[2]

1780年 – アメリカ独立戦争: キングスマウンテンの戦いが行われる。

南部戦線のノースカロライナ、キングスマウンテンで、愛国者(アメリカ独立を志向する者)軍民兵と王党派(イギリスへの忠誠を重んじ、独立を志向しない者)軍民兵の間で戦われた戦闘である。愛国者軍の勝利。損害 愛国者軍9百人中 戦死傷90人 王党派軍1千人中 戦死傷捕虜1000人。

キングスマウンテンの戦い(キングスマウンテンのたたかい、英:Battle of Kings Mountain)は、アメリカ独立戦争中の1780年10月7日に南部戦線のノースカロライナ、キングスマウンテンで、愛国者(アメリカ独立を志向する者)軍民兵と王党派(イギリスへの忠誠を重んじ、独立を志向しない者)軍民兵の間で戦われた戦闘である。愛国者軍の勝利によって、イギリス軍南部方面軍指揮官のチャールズ・コーンウォリスが当てにしていた王党派の支援が潰えてしまったことで重要な意味がある。後にセオドア・ルーズベルトは「アメリカ独立戦争の転換点となった輝かしい勝利だ」と書き記した。

戦闘の後

王党派軍は157名が戦死し、163名が重傷を負った。降伏したものは698名であった。愛国者軍は戦死28名、傷者62名であった。王党派の捕虜で歩けるものは戦場から数マイル離れた宿営地に連行された。死体と傷者は戦場に放置された。愛国者達は寝返っていた王党派9人を絞首刑に処した。ノースカロライナの刑法違反で州裁判所に引き出された王党派の者もいたとのことである。絞首刑にされた者は、放火、家屋破壊および市民殺害の廉で刑を執行された。

1899年 – 箒川鉄橋列車転落事故起こる。東北本線の矢板駅 – 野崎駅間にある箒川鉄橋を通過中の列車が突風に煽られて連結器が外れ、貨車(貨物緩急車)1両と客車7両の合計8両が折からの豪雨によって増水した箒川の流れに転落して死者19人、負傷者38人の被害を出した[注釈 1][注釈 2]。明治時代における最悪の列車事故として歴史に残っている[4].

1945年 – 関西汽船の「室戸丸」が西宮沖で機雷に接触し沈没。470人が行方不明[2]。

1950年 – 中国人民解放軍がチベットに侵攻(チャムドの戦い)。チャムドの戦い(中国語: 昌都之战)は、中華人民共和国が、チベットとの交渉の失敗後、事実上チベット地域で独立していたチベットに対して行った戦役[9]。年月日:1950年10月6日〜24日結果:中国の勝利。人民解放軍によるチャムド制圧。損害 中国4万人中 戦死傷100人 チベット8千5百人中 戦死5000人。

1954年 – 佐賀県嬉野町の県道で国鉄バスが路外に逸脱。通勤客や学生13人死亡、23人重軽傷[3]。

1965年 – マリアナ海域漁船集団遭難事件(マリアナ海難)発生。マリアナ近海で日本のかつお・まぐろ漁船が台風29号の暴風に巻き込まれ大破。死者・行方不明者209人の大惨事となる。

この事故では209人の犠牲者(死者1人、行方不明208人)が出ており、第2次世界大戦後の日本における漁船の遭難事故としては、1954年5月のメイストームによる北海道近海でのサケ・マス漁船集団遭難に次いで大きなものとなった。また海上自衛隊は、創設以来初めての海外での災害派遣を実施した[1]。通称「マリアナ海難」。

2001年 – アメリカ軍によるアフガニスタン侵攻開始。(不朽の自由作戦)

戦争:アフガニスタン紛争[1]/対テロ戦争[2]

年月日:2001年10月7日[3] - 2021年8月31日[4]

場所:アフガニスタン全土、同国南部・東部のパキスタンとの国境地帯周辺等。また、インド洋上では海上阻止行動を実施[5]。

結果:ターリバーン側の勝利。開戦当初は米英軍や北部同盟が勝利し、アフガニスタンのターリバーン政権は崩壊し全面降伏[6]。またアルカーイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディンも米軍によって殺害された[7]。そしてアフガニスタンでは民主化が行われた。だが米英軍は国際治安支援部隊と名を変えて駐留を続けた[8]。しかしその後治安は極端に悪化し、戦闘も終結せず泥沼化した[9]ためアメリカとターリバーンはドーハ合意を締結し停戦[10]。米軍や多国籍軍は完全撤退した[11]。

損害:連合軍 アメリカ軍2,448人 アフガニスタン軍66,000人 民間人47,245人[20]ターリバーン51,191人[20] 以上戦死行方不明

2023年 – パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するハマースがイスラエル南部にロケット弾を用いた大規模攻撃を行い、複数の部隊がイスラエルに侵攻。ここ50年で最大規模の被害となった[5]。10月7日の奇襲損害 イスラエル 死亡1500人 負傷3720人 20231007から現在のパレスチナ損害 50000人死亡行方不明 82000人負傷 

2023年パレスチナ・イスラエル戦争(2023ねんパレスチナ・イスラエルせんそう)は、2023年10月7日より続いている、パレスチナのガザ地区を支配するハマースとイスラエルとの間の戦争である。

戦闘はハマースの攻撃で開始されたとされる(ただし10月7日以前からイスラエルはグリーンライン (イスラエル)を越境した占領下のパレスチナ領内でパレスチナ人を2023年だけで250人前後殺害している)。ハマースはイスラエル領内に数千発のロケット弾を撃ち込むとともに、ガザ地区近隣のイスラエル南部各軍事施設に向けて戦闘員を侵入させ、戦闘により民間人を含む多数のイスラエル人を殺傷・拉致した(レイム音楽祭虐殺事件など)。これに対してイスラエルは軍を動員して反撃を開始し[16]、領域内のハマースを押し返した後ガザ地区を閉鎖、さらに大規模な空爆及び地上侵攻を行った。2024年現在も戦闘は継続中であり、ガザ地区の一般市民などを中心に多数の死傷者が出ている。

チャットgpt先生の10月7日のエッセイ


10月7日という日 ― 歴史の影と人間の選択

暦をめくれば、10月7日はただの一日に過ぎない。しかし歴史を遡れば、この日は幾度となく人間の運命を分ける出来事の舞台となってきた。

1571年、地中海のレパント沖。オスマン帝国の拡張を阻もうとするキリスト教世界と、帝国の威信を懸けた艦隊とが激突した。大砲の轟き、血で赤く染まる海、そして漕手に縛られた奴隷たちの解放。レパントの海戦は、単なる一度の勝敗ではなく、文明の行方に影響を与えたと記録される。

1780年、アメリカ独立戦争のただ中、ノースカロライナの丘陵地で銃声が響いた。キングスマウンテンの戦いは、無名の民兵が王党派を打ち破り、「転換点」と呼ばれる勝利を収めた日である。歴史の潮流は、時に軍の規模や装備ではなく、志の強さによって変わることを教えてくれる。

そして近代以降の10月7日も、しばしば「惨禍」の記憶を伴う。日本では明治の箒川鉄橋列車転落事故、戦後の船舶沈没、漁船集団遭難。平和の時代にあっても、一瞬の自然の力や人為のほころびが、多くの命を奪った。

さらに、2001年にはアメリカ軍がアフガニスタンに侵攻し、20年にわたり続く戦争の幕が開けた。2023年にはハマースの攻撃によりイスラエルとパレスチナの対立が新たな段階に突入し、今なお市民の犠牲が積み重なっている。ここでも「10月7日」は、世界を揺るがす起点となった。

こうして見渡すと、10月7日は「人類の争いと和解」「文明の境界」「災禍と生存」という三つの要素を映し出しているように思える。勝利や敗北の記録の裏には、数えきれない人々の人生が途切れ、また生き延びた人々が明日を築いてきた。

暦の上では、2025年10月7日は「大安」「十五夜の翌日」として記される。静かな月の光に照らされるこの日を生きる私たちは、過去の犠牲の上に立っている。だからこそ、歴史の陰影を思い起こし、争いの連鎖を断ち切る選択をしなければならない。

10月7日――それは歴史の重さを刻む日であり、未来を考えるための記憶の糸口でもある。