kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日10月15日 1815ナポレオンセントヘレナへ流刑、ほか写真wikipediaロングウッドハウス

10月15日

20241015火曜日旧暦9月13日先負(壬子みずのえねジンシ)月齢 12.3

甲辰きのえたつ年甲戌きのえいぬ月壬子みずのえね日 年末まであと77日

吉方位 南 大吉、北 吉。

https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8815%E6%97%A5

10月15日の出来事

1815年 – ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。セントヘレナは 聖人ヘレナのことで、このひとはローマ帝国コンスタンティヌス1世の母。

1934年 – 国民政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を放棄し西方への長征を開始。8万を越えていた兵力が死亡・脱落などにより数千人にまで減少するなど、大きな打撃を受けたが、これ以後、毛沢東の指導権が確立され、国民政府に対する攻勢に転じる転換点として、共産党は「長征一万里」として、栄光ある事業と位置づけている。

1938年 – 台風接近により鹿児島県肝属郡などで大水害。死者・行方不明者約400人[3]。

1945年 – スマラン事件。ジャワ島スマランで日本軍とインドネシア独立派が武器の引き渡しをめぐり衝突。損害 インドネシア人2000人戦死 日本人850人戦死。

1945年 – 在日本朝鮮人連盟結成。19490908(解散命令)以後 後継団体として在日朝鮮統一民主戦線が結成され、後に在日本朝鮮人総聯合会へと発展していった[2]。

1956年 – 六軒事故。参宮線六軒駅で列車衝突事故が起き42名が死亡。

2021年 – アフガニスタン紛争: カンダハルの金曜礼拝中のモスクで自爆テロが発生して41人以上が死亡。

—————————————————–   

1815年 – ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。セントヘレナは 聖人ヘレナのことで、このひとはローマ帝国コンスタンティヌス1世の母。

イギリス東インド会社領

1657年、オリヴァー・クロムウェルはイギリス東インド会社にこの島の行政権を認めた。東インド会社はこの島の要塞化と植民を決定し、1659年に初代総督ジョン・ダットン (Captain John Dutton) が着任した。これをもって、セントヘレナはイギリスで二番目に古い(バーミューダに次ぐ)植民地となったとされる。1660年の王政復古後、東インド会社は王の特許状を手に入れ、島の要塞化と植民地化が認められた。東インド会社によって1658年建設された砦が現在の主都ジェームズタウンであり、この名は当時の王弟ヨーク公(のちのジェームズ2世)にちなんで名づけられたものである。当時の住民のほぼ半分はアフリカからの黒人奴隷であった。1673年にはオランダによって占領されたものの、同年中にイギリスが奪回した[7]。

ナポレオンとセントヘレナ

ロングウッド・ハウス

ナポレオン・ボナパルトがエルバ島脱出ののちワーテルローの戦いで敗れると(百日天下)[8]、ウィーン会議により身柄の扱いはイギリスに一任された。イギリスはナポレオンの亡命受け入れを拒否し、保護を名目としてこの絶海の孤島に閉じ込めることにした。ナポレオンは1815年10月にセントヘレナに到着し、1821年5月に死去するまで島中央のロングウッド・ハウスに暮らした。しばしば「流刑」と称されるが、裁判や条約に基づいたものではなかった。

イギリスは、ハドソン・ロー総督に監視させるにとどめ、館での生活はナポレオン一行の自由にさせていた。ハドソン・ローの干渉に、ナポレオンは不満を漏らすこともあったが、ロングウッドの屋敷に、アンリ・ガティアン・ベルトラン将軍とその家族、さらに32人の中国人を含むスタッフなどと多数で、豊富な食料品を移入して暮らしていたことが、近年(2015年)明らかになっている[9]。

ナポレオン幽閉の時代もこの島は東インド会社領のままであったが、イギリス政府の関与はより大きくなった。ナポレオン派を警戒して島には部隊が駐屯したほか、海軍の艦船が島の周辺を警戒した。また、隣の島であるアセンション島やトリスタンダクーニャ島 [注釈 1]にもイギリス軍が派遣された。

聖ヘレナ

聖ヘレナ(Helena、246/50年 – 330年8月18日)は、古代ローマ帝国の皇后(アウグスタ)、コンスタンティヌス1世の母。キリスト教会の聖人。

・320年頃、ゴルゴタに巡礼し、キリストが磔になった十字架を発見した、とされる。伝説によればヘレナは息子のコンスタンティヌスに依頼されてこの地を訪れ、9月14日に探し出したという。このとき同じ場所で聖釘(キリストに打ち付けた釘)も見つかった[1]。聖釘と十字架の破片はモンツァ(イタリア)の博物館が所蔵している[2]。この十字架をめぐるヘレナの伝説は4世紀末にヨーロッパから起こった[1]。

・イエスの脇腹を刺した槍を発見[3]。

・イエス生誕に来訪し救世主として礼拝したという3人の博士(王)の遺骸を発見しコンスタンティノポリスに運び、ミラノ司教であった聖エウストルギウスに懇願されてこれらを贈与した[4]。

・聖母マリアがイエスを産み落とす時に使った飼い葉桶のまぐさをローマに持ち帰った[5]。

1817年の国勢調査によれば、島には821人の白人住民、820人の兵士、618人の中国人労働者、500人の黒人自由民、1540人の奴隷がいたことが記録されている。ナポレオンの死後、数千人の「滞在者」たちは島を去り、東インド会社が島の統治を続けた。ナポレオンが幽閉中に島のコーヒーを称賛したことから、パリではセントヘレナ産コーヒーの評判が高まった。

1934年 – 国民政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を放棄し西方への長征を開始。8万を越えていた兵力が死亡・脱落などにより数千人にまで減少するなど、大きな打撃を受けたが、これ以後、毛沢東の指導権が確立され、国民政府に対する攻勢に転じる転換点として、共産党は「長征一万里」として、栄光ある事業と位置づけている。

1938年 – 台風接近により鹿児島県肝属郡などで大水害。死者・行方不明者約400人[3]。

1945年 – スマラン事件。ジャワ島スマランで日本軍とインドネシア独立派が武器の引き渡しをめぐり衝突。損害 インドネシア人2000人戦死 日本人850人戦死。

その後

停戦が成っても周辺地域の治安は完全には回復せず、10月19日にはカリウング(スマラン西方50km)の王子製紙工場が襲撃されて、従業員53人が殺害された。そのほかの殺人や暴行事件も何件か起きている。

マゲラン方面の外国人収容所を救出するため、連合国軍は城戸少佐に出撃を命じ、10月25日に、スマランの日本軍部隊はイギリス軍砲兵とともにマゲランへ侵攻した。日英合同軍はインドネシア側の人民治安軍(TKR)などと交戦しつつ前進し、29日までにマゲラン収容所を保護下に置いた。11月2日には停戦協定が結ばれたが、蘭印政府軍が活動するなどの協定違反があったとしてインドネシア側が攻撃を再開し、20日頃には再び戦闘が始まってしまった。最終的にはマゲランの収容者はスマランを経由してジャワ島外へ移送されている[11]。

ジャワ島で終戦後、1947年の復員完了までに日本人が出した死者は、戦死562人、自殺60人、病死・事故死456人の計1078人に上る。そのうち多くはスマラン事件同様の武器引き渡しを巡る紛争に起因するものであった。武器引き渡しを巡る戦傷者も330人出ている。連合国軍によって日本軍に課された治安戦闘任務のような危険な使役は、既述のようにラングーン協定に基づくとされる。しかし、日本軍が「降伏軍人」と称しても実質的に捕虜の地位にあったことにかんがみると、捕虜虐待にあたる重大かつ明白な戦時国際法違反であるとの指摘がある[2]。

一連の騒乱の過程で、ジャワ島の旧日本軍武器のうち小銃類4万丁などがインドネシア独立派の手に渡った[12]。スラバヤなどで正規に引き渡されたもののほか、強奪されたものや、密かに日本軍が横流ししたものなどがある。一説にはジャワ島の旧日本軍の所有兵器全体の2/3から3/4を独立派が入手したと言われる[13]。これらはイギリス軍とのスラバヤの戦い(英語版)などで主要な武器として使用されることになった。

1945年 – 在日本朝鮮人連盟結成。19490908(解散命令)以後 後継団体として在日朝鮮統一民主戦線が結成され、後に在日本朝鮮人総聯合会へと発展していった[2]。

1956年 – 六軒事故。参宮線六軒駅で列車衝突事故が起き42名が死亡。

2021年 – アフガニスタン紛争: カンダハルの金曜礼拝中のモスクで自爆テロが発生して41人以上が死亡。

六軒事故の事故概要

事故発生のプロセス

列車が突っ込んだ鳥羽方面の安全側線。踏切傍の石碑は慰霊碑。

1956年10月15日18時22分、所定ダイヤでは六軒駅を通過となる名古屋発鳥羽行き下り快速列車第243(C51形蒸気機関車重連(C51 203 + C51 101)牽引。客車9両)の機関士・機関助士が、遅れによるダイヤ調整のため「注意」現示になっていた通過信号機(場内信号機の下に設置されており、「注意」現示なら駅構内で停車しなければならない)を見落とし、列車は所定通過速度約58 km/h のまま駅構内に進入した。そしてホーム先端の通票授器にタブレットがなく、出発信号機も停止現示であったことに気付き、慌てて非常制動をかけたが間に合わず、列車は安全側線に突っ込み脱線。

補機と本務機は線路から外れて畑に転落したが、後続の客車が本線上にはみ出るかたちで停止した。約20秒後に、ほぼ定刻通り運転していた対向の鳥羽発名古屋行き上り快速列車第246(C57形蒸気機関車C57 110とC51形蒸気機関車C51 172の重連牽引。客車11両)が約55 km/h で進入し、はみ出ていた下り列車の客車に衝突、これを破壊しながら機関車と客車が脱線転覆した結果、42名の死者、94名の重軽傷者を出す惨事となった。

この事故により、下り快速列車に乗車中で、修学旅行の往行にあたっていた東京教育大学附属坂戸高等学校(現在の筑波大学附属坂戸高等学校)の生徒たちが多数犠牲になってしまった[1]。横転した蒸気機関車のボイラーから漏れた熱湯を浴びて、ひどい火傷を負った者もいた。

チャットgpt先生の10月15日のエッセイ

10月15日という日は、歴史の中で数々の重要な出来事が刻まれた日です。この日を振り返ることで、世界がどう変わってきたのか、その背後にある人々の葛藤や運命に思いを馳せることができます。

まず、1815年10月15日、ナポレオン・ボナパルトはセントヘレナ島に流刑となりました。かつてヨーロッパを席巻した彼の姿は、ワーテルローの敗北後、孤島での静かな終焉を迎えることとなります。セントヘレナという場所は、その孤立した地理と厳しい環境から、権力者であった彼にとってまさに「牢獄」として機能しました。セントヘレナの地は、もともとイギリス東インド会社の支配下にあった場所であり、植民地としての歴史も深く刻まれています。ナポレオンの流刑は、彼の栄光と失墜の象徴であると同時に、彼を取り巻く時代の終わりをも意味していました。

次に、中国共産党による「長征」の始まりを思い出させる1934年10月15日。この日、8万を超える共産党軍が国民政府軍に敗れ、西方への過酷な長征を開始しました。長征は、その名の通り一万里(約4,000キロメートル)に及ぶ命がけの旅で、寒冷な山岳地帯や困難な自然環境を通過し、兵士たちの数は最終的に数千人にまで減少しました。この旅は、苦難と犠牲を伴いましたが、中国共産党にとっては毛沢東の指導力が確立される転換点でもありました。この出来事は、歴史においては単なる敗走ではなく、やがて訪れる共産党の勝利へと繋がる重要な一歩として記憶されています。

また、1938年の台風による鹿児島県肝属郡での大水害は、この日、多くの命を奪いました。自然災害の猛威は、人類がいかにしても抗えない力を持っています。死者や行方不明者が400人に達したこの災害は、自然の前での無力さと、災害への備えの重要性を痛感させる出来事でした。同じような災害は今も繰り返されていますが、当時の教訓は、今なお防災への意識を高めるための糧となっています。

そして、1945年、第二次世界大戦終結直後のジャワ島スマランでの武力衝突は、戦後の混乱と独立運動の激しさを物語っています。このスマラン事件では、日本軍とインドネシア独立派が激突し、多くの犠牲者を出しました。日本軍が降伏した後も、地域の情勢は不安定であり、戦争によって引き起こされた混乱が、さらなる紛争を生み出していました。この事件は、戦争の終結が必ずしも平和の到来を意味しないことを教えてくれます。紛争の後には、権力の空白や新たな闘争が生まれることがしばしばです。

また、1956年10月15日に発生した六軒事故は、日本の鉄道史における大惨事として知られています。この事故では、列車同士の衝突により42名が死亡しました。修学旅行中の生徒たちが多く犠牲となったことは特に心痛むものであり、列車事故の恐ろしさと、交通安全の向上への強い課題を突きつけるものでした。現代の鉄道システムがこれほどまでに安全性を重視するのは、このような過去の教訓が背景にあるからこそです。

こうして10月15日を振り返ると、この日は歴史的な転換点や大きな悲劇が数多く起こったことに気づかされます。歴史の流れの中で、戦争や災害、事故によって人々の生活は一変し、時には運命が覆されることもあります。しかし、それらの出来事から学ぶことこそが、未来をよりよいものにするための手掛かりとなります。10月15日は、過去の痛みや苦しみを忘れずに、それを乗り越えて前進するための一日として記憶されるべき日です。