1月16日
20250116木曜日旧暦12月17日仏滅(乙酉きのととりイツユウ)月齢 16.1
甲辰きのえたつ年丁丑ひのとうし月乙酉きのととり日 年末まであと349日
吉方位
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8816%E6%97%A5
1月16日の出来事
1486年(文明17年12月11日)- 南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求(山城国一揆)。
1945年 – 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーが総統地下壕に移る。
2006年 – ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。
2020年 – 日本で、新型コロナウイルスの感染者が初めて確認される[8]。
—————————————————–
1486年(文明17年12月11日)- 南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求(山城国一揆)。
山城国一揆(やましろのくにいっき)は、文明17年(1485年)、山城国(現在の京都府南部)南半の上三郡(久世郡、綴喜郡、相楽郡)で国人や農民が協力し、守護大名畠山氏の政治的影響力を排除し、以後8年間自治を行った事をいう。
一般的に国人が起こした一揆のことを国一揆というが、山城国一揆は惣の農民らが参加している点で惣国一揆ともいうことができる。
1945年 – 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーが総統地下壕に移る。
概要
1935年、総統アドルフ・ヒトラーは総統官邸の中庭に地下壕を設置させた。当時は主要施設に地下壕を設けるのは特別なことではなかった。戦況の悪化を受けて、1943年に防御機能を高めた地下壕が新たに建造された。二つの地下壕は階段で接続されており、約30の部屋に仕切られていた。新造部分は「Führerbunker(フューラーブンカー、総統地下壕)」と呼ばれ、旧造部分は「Vorbunker(フォアブンカー、旧地下壕。字義通りに解釈すれば、総統地下壕の手前に位置する地下壕)」と呼ばれた。
総統地下壕は攻撃に耐えられるよう、厚さが上面で4メートル、四周と下面では最低でも2.5メートルもの強化コンクリートによって造られ、深さは15メートルに達した。構造は極めて強固で、空襲や赤軍によるベルリンの戦いにも耐え抜いた。
地下壕は総統大本営としての役割を果たしており、国防軍最高司令部(OKW)や陸軍総司令部(OKH)、空軍総司令部(OKL)といった国防軍の中枢に関わる人物がここで勤務していた。ヒトラーが関係者以外の立ち入りを禁じたため、彼の恋人で後に妻となるエーファ・ブラウンら部外者は空襲時に避難する以外は地下壕に立ち入らなかった。
1945年1月16日からヒトラーはここでの生活を始めた。ヒトラーと宣伝相のヨーゼフ・ゲッベルスらが総統地下壕に居住し、彼の家族やナチ党官房長マルティン・ボルマン等他の者は旧地下壕に居住した。赤軍がベルリンに迫った4月15日、疎開先のベルクホーフからベルリンに移っていたエーファは家具を地下壕の自室に運び入れさせ、ヒトラーの側で生活することを決めた。ヒトラーや軍需相アルベルト・シュペーアが避難を勧告したが、彼女は頑として応じなかった。
ヒトラーはベルリン市街戦末期の1945年4月30日にここで自殺した。なお、この直前にここでエーファと結婚していた。翌日には後継首相のゲッベルスも自殺し、5月2日には赤軍に占領された。
2006年 – ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。
事件後
2006年1月16日に証券取引法違反の容疑により、ライブドア本社や堀江貴文の自宅・新宿の事業所などが突如東京地検による家宅捜査を受けた。翌1月17日、ライブドア関連7銘柄(ライブドア、ライブドアマーケティング、セシール、ターボリナックス、ダイナシティ、メディアエクスチェンジ、ライブドアオート)は朝方から大量の売り注文によるストップ安気配となり(セシール、ターボ、ダイナ、LDオートはストップ安比例配分、他は値付かず)、とくに時価総額の約1割をライブドア株が占めていた東証マザーズ市場の株価は終値で前日比-11.7%と大幅に下落した。
東証株価指数(TOPIX)、日経平均は朝方の寄りこそ前日-11ポイント、-116円と安く始まったものの銀行株やソフトバンクなど主力が堅調であったこともあり午前の引けの段階ではプラスに転じていた。しかし午後に入って一部ネット系証券会社がライブドア関連銘柄の5銘柄(ライブドア、ライブドアマーケティング、ターボ、ダイナシティ、LDオート)の代用有価証券掛け目の引き下げを行ったとの情報が流れ、担保割れを回避する個人投資家が持株を放出してくるのではないか、あるいは他社証券も追従するのではないかとの憶測から13時過ぎには東証一部銘柄などにも相場が波及し始め、狼狽売りや思惑売り、信用手仕舞い売りが重なった。この情報は正しく、マネックス証券は後場になってライブドア株およびその関連会社の担保能力を予告なく「掛け目ゼロ」に変更することを利用者に通告しており、ライブドア株やその関連会社の株を代用有価証券として信用取引を行っていた投資家は、追加証拠金を積むか、あるいは他の銘柄に対して換金売りを行う必要に迫られていた(マネックス・ショック)。結局この日は終値ベースで東証株価指数(TOPIX)(-38.54,-2.31%)、日経平均株価(-462.08,-2.84%)と急落した。マザーズ指数は-11.76%の2,469.89。
2006年1月18日には株式市場全体に個人投資家などからの大量の注文が殺到したため、午後になって東証の売買システムの処理可能件数である450万件に迫った事から、異例の「全銘柄取引停止」措置がとられ、売買停止時刻の14時40分には東京証券取引所の約定件数が約438万件に達した。また翌19日からは、4月24日に解除されるまで後場の立会開始時刻が1時からと30分短縮する措置が取られることとなった。
売買件数が膨らんだ背景には、ライブドアが株価総額を膨らませるために用いた株式分割が関係している。100分割をはじめとする大規模な分割を繰り返し、この時点でその総数は10億株を超えていた。また、売買単位が1株からであり、多くの個人投資家が同社株を所有していた。これらのことから、多数の投資家が一斉に投げ売りに走り、売り注文と約定数が膨らむことになった。約定数の過半数をライブドア株が占めることも珍しくなかった。
株式市況全般においては、前日のライブドア・ショックと代用証券掛け目に関する思惑、証券市場の健全性やシステム面での不安材料などに思惑がまわり、午後1時20分過ぎに東証株価指数(TOPIX)(-92.76,-5.69%)、日経平均株価(-746.43,-4.72%)まで急落し、終値ベースでも前日を上回る大幅安となり東証株価指数(TOPIX)(-56.94,-3.49%)、日経平均株価(-464.77,-2.94%)で引けた。マザーズ指数は-12.08%の2171.45。
2006年1月19日、ライブドアとライブドアマーケティングは、3連日のストップ安となる。報道されている嫌疑が仮に事実であった場合には、ライブドア株の上場廃止の可能性があることがその一因とされている。一方、2日続けての大幅安だった東証一部銘柄などの多くは大きく反騰し、東証株価指数(TOPIX)(+45.62,+2.90%)、日経平均株価(+355.10,+2.31%)で引けた。マザーズ指数も反発し、+5.50%の2,290.81。
2006年1月20日、ライブドア関連銘柄はセシールを除き続落となったが、株式市場はほぼ平静を取り戻した。しかし19~20日の約定数は約390万件と、東証システムの取引停止ラインの400万件に迫っており、綱渡りの状態が続いていたため、東証は結局この年に約定件数の大幅増などのシステム増強を余儀なくされた。
株価暴落は検察にとっても「予想外」で、ある検察幹部は市場への影響はある程度は予測していたがこれほどの状況になるとは思わなかったと漏らし、特捜部副部長の北島孝久もさすがに顔をこわばらせてショックを隠さなかったという[3]。
2020年 – 日本で、新型コロナウイルスの感染者が初めて確認される[8]。
2019年に発生した新型コロナウイルス感染症(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)は、COVID-19(コヴィッドナインティーン)の正式名称で呼ばれ[2]、SARSコロナウイルス2[注釈 1]がヒトに感染することによって発症する気道感染症(ウイルス性の広義の感冒の一種[3])である[4]。2020年に入ってから世界中で感染が拡大し、2022年8月までに感染者数は累計6億人を超え[5][6]、世界的流行(パンデミック)をもたらした[7]。2023年5月5日、世界保健機関(WHO)は、ワクチン普及や治療法の確立によって新規感染者数や死者数が減少していることを踏まえ、2020年1月30日に宣言した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を終了すると発表した。緊急事態宣言に法的強制力はないが、各国に対して防疫体制の強化などを勧告するものであり、緊急事態宣言が解除されたことで各国がウイルスへの警戒度を下げた上で対策を緩和することとなる[8]。
無症状の感染者(無症候性キャリア含む)もいる[9]が、発症した場合の症状は様々で軽症から重症まで多岐にわたる[10]。一般的な症状には、頭痛、嗅覚や味覚の消失・鼻詰まり(鼻閉)及び鼻漏、咳、筋肉痛、咽頭痛、発熱、下痢、呼吸困難がある[11]。多くの場合、無症状または風邪様症状を伴う軽症で自然治癒するが、重症では急性呼吸窮迫症候群や敗血症・多臓器不全を伴う[4][12]。81%の患者は軽度から中等の症状(軽度の肺炎まで)であり、14%は重度の症状(呼吸困難、低酸素症、画像診断で肺の50%以上が冒される)となり、5%は致命的な症状(呼吸不全、ショック、多臓器不全)となる[13]。ウイルスに感染した人の少なくとも3分の1は、どの時点でも目立った症状はない[14][15][16][17][18]。
予後について、米国疾病予防管理センターは、COVID-19の生存者は軽症であっても、思考力や集中力を含む長期的な神経学的影響を受ける可能性があると指摘している[19]。米国シカゴの大規模医療センターの医師によると、多くのCOVID-19の生存者に脳損傷が発生し、広範囲に及ぶ認知、行動、心理的問題を引き起こす可能性があるという証拠が増えている[20][21]。後遺症が長い場合は1年以上続く感染経験者もいる。WHOが2021年10月に初めて公表した後遺症の定義は「ウイルス感染確認から3カ月以内に発症し、2カ月以上続き、他の病気では説明できない症状」としている[22](「#後遺症」で詳説)。
原因ウイルスは変異しており、感染力が強いSARSコロナウイルス2の変異株について、日本感染症学会は「別のウイルスと捉えて対応すべき」と提唱しているが[23]、従来のCOVID-19ワクチンが、特にブースターショットを受けた人々にとって、重篤な症状、入院、および死亡の可能性を大幅に減らすことを示す証拠が得られている。
感染経路は飛沫感染やエアロゾル感染などであり、予防には、ウイルスを持っている可能性がある人との狭い空間での会話を避けること[24]や衛生マスクが重要となる。オミクロン株はこれまでに出会った中で最も伝染性の高い変異株であるため、高品質でフィット感のあるKN95、KF94、およびN95マスクがこれまで以上に重要になっている[25][26]。
日本においては、2020年時点では感染症法に基づいて強制入院などの措置を取ることができる指定感染症(2類感染症相当)に指定された[27]ほか、新型インフルエンザ等対策特別措置法上も新型インフルエンザ等とみなされ、日本国政府が緊急事態宣言を発令できるようになっていたが、2023年1月27日の新型コロナウイルス感染症対策本部において感染症法上の位置付けの変更が正式に決定され、同年5月8日に2類感染症相当から季節性インフルエンザと同等の5類感染症に引き下げられた[28][29]。
2019年12月に中華人民共和国湖北省武漢市で初めて検出された新興感染症[注釈 2]で、一般に武漢市から世界各地に感染が拡大(パンデミック)したと考えられているが[31][3]、バルセロナ大学(スペイン)の発表によると2019年3月に採取した廃水から新型コロナウイルスが検出されている[32]。イタリアの国立がん研究所の研究によると2019年9月に採取した同国での肺がん検査受診者の血液中から新型コロナウイルスの抗体が検出されており、武漢市で報告される前から、世界中にウイルスが広まっていた可能性が、2020年3月時点で指摘されている[33]。
チャットgpt先生の1月16日のエッセイ
1月16日 ― 歴史が語る一日
1月16日、私たちはこの日に起こった出来事を通じて、時代を超えて歴史の重みを感じることができます。この日は、戦国時代の自治運動から、現代に至るまでの社会的な変革が詰まっています。それぞれの出来事を紐解いてみましょう。
山城国一揆:民衆の力で自治を求めた戦国の声
1486年、南山城国の農民たちが集まり、平等院で自治の掟を定めた「山城国一揆」。権力の象徴である守護大名畠山氏を排除し、8年間も自治を貫いたこの行動は、単なる反乱ではなく、人々の団結と独立の意志を示す象徴的な出来事です。農民や国人が手を取り合い、自らの生活を守るために行動を起こした姿は、現代における地方自治の原点を彷彿とさせます。
今の私たちはどうでしょうか?日々の生活で、地域や社会の一員としてどれだけ主体的に行動しているでしょうか。山城国一揆が示した「草の根」の力は、私たちに協力の重要性を問いかけます。
ヒトラーの地下壕生活:歴史の暗部
1945年1月16日、アドルフ・ヒトラーは総統地下壕に移り、そこで終焉を迎えるまでの生活を始めました。15メートルの地下に築かれたこの堅牢な空間は、権力の象徴でありながら孤立の象徴でもありました。ベルリンが赤軍に包囲される中、彼は狭い地下壕の中で自己と世界の終わりを見つめることとなります。
その地下壕は、物理的な防壁であると同時に、精神的な孤立を象徴しているようにも思えます。現代に生きる私たちも、情報の過多や個人主義の広がりの中で、知らず知らずのうちに自分を「地下壕」に閉じ込めていないかを考えさせられます。
ライブドア・ショック:現代経済の揺らぎ
2006年、ライブドア本社への強制捜査を発端とする「ライブドア・ショック」。証券市場が混乱し、経済全体に波紋を広げたこの事件は、ITバブル期の過剰な期待や倫理の欠如を露呈しました。投資家心理の脆さや、システムの限界が浮き彫りとなったこの出来事は、単なる経済の一ページではなく、社会全体が信頼を再構築する必要性を教えています。
あの日、株式市場に生じたパニックは、経済だけでなく私たちの生き方にも問いを投げかけています。利益を追求するだけでなく、倫理や透明性を大切にすることが未来を築く鍵となるのです。
新型コロナウイルスの初確認:未知との戦いの始まり
2020年1月16日、日本で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されました。この日から私たちの生活は一変しました。マスク、ソーシャルディスタンス、ワクチン接種…。あの日から始まった挑戦は、パンデミックの終息を迎えた今でも、私たちの生活や価値観に深い影響を与え続けています。
未知のウイルスとの戦いは、人類の知恵と連帯の重要性を浮き彫りにしました。日常がどれほど脆く、またどれほど尊いものであるかを改めて実感させられた日々でもありました。
歴史を振り返る意義
1月16日の出来事は、それぞれの時代の課題や人々の決断を映し出しています。農民が自治を勝ち取った歴史から、独裁者の孤立、経済の混乱、そして未知のウイルスとの戦いまで、すべてが私たちに問いを投げかけています。
「私たちは歴史から何を学び、未来にどう活かしていくべきなのか。」
過去の出来事に思いを馳せることは、単なる回顧ではなく、私たちが未来を創造するための大切な作業です。この1月16日が、そのきっかけとなりますように。