kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日9月15日1944ペリリュ-の戦い他(写真はwikipedia)

9月15日

20230915金曜日 旧暦8月1日友引 丙子ひのえね ヘイシ 月齢 0.1 新月

https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8815%E6%97%A5

9月15日の歴史上の出来事

1868年(慶応4年7月29日) – 戊辰戦争: 二本松城が落城する。

戊辰戦争。 慶応4年7月29日正牛二本松藩は二本松の戦いにて、二本松城に火を放ったのは丹羽和左衛門養子茂正(新十郎)である。 茂正(新十郎)は二本松城に火を放ち、自刃していたと言う。これは茂正(新十郎)の乱心であったと丹羽和左衛門が「この大馬鹿者が勝敗決しておらぬは」と激昂したと伝わる。

慶長20年(1615年)に起きた大坂の陣以降、城を枕に討ち死にした藩は、三百余藩ある中で、二本松藩だけであった。

1894年 – 日清戦争: 平壌の戦い

野津は、包囲完成をみて9月15日の総攻撃を決断。それまでに準備射撃による敵の動揺を誘う作戦をとった。また大同江外中碑街の堡塁を混成第9旅団に攻撃させ敵が解囲の為出撃するよう仕向けた。

9月15日、大同江対岸の橋頭堡をなす中碑街への攻撃は午前6時ごろ激烈になり大島旅団長は6時20分、歩兵第21連隊(連隊長:武田秀山中佐)に西方河岸の角面堡にたいする突撃を命じた。だが攻撃は失敗し4個中隊を率いた武田中佐は義州街道西側の部落に集合させ戦闘を持続した。

平壌の陥落

朔寧支隊には14時半、現在地に止まって夜営準備が命令された。しかし16時半ごろ前面城壁と乙密台の敵は射撃を停止し、白旗を翻した。軍使を送る準備をしていた17時ごろ突然雷雨となり、清軍は雷雨を口実として翌朝の開門を要望する。

一方師団主力部隊にいた野津師団長にも清軍白旗の情報がもたらされた。しかし野津は「夜間脱出する詐術」ではないかと疑い、一層警戒を厳重にすることを命令した。

21時、雨がようやく収ったころ、多数の清兵が甑山の方向に逃走し始めた。日本軍各部隊は一斉に射撃を開始し21時まで続けられた。翌1時10分、歩兵第12連隊は暗門から城内に突入する。城内には道に迷った清兵が少数いるだけでもぬけの殻だった。朔寧支隊方面も突入のラッパが聞こえ、5時半入城を開始した。

清兵の大部分は逃走に義州街道をとったため、元山支隊の攻撃するところとなり、さらに順安に到着したところで、守備隊(歩兵第18連隊第7中隊)と衝突、150ほどの遺棄死体を残して敗走した。清軍は、白旗を掲げ、城を譲り渡せば危害を加えられることなく、退去できると考えていたとされる。

日本軍の戦死者は180人、負傷者は506人であった。清軍の戦死者は2000人以上といわれている。清軍の指揮官は戦死した左以外はいずれも脱出に成功している。

1916年 – 第一次世界大戦・ソンムの戦い: イギリス軍が史上初めて戦車を実戦に投入。

1935年 – ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。

ニュルンベルク法(ニュルンベルクほう、独:Nürnberger Gesetze)または、ニュルンベルク人種法(俗称)は1935年9月15日に国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)政権下のドイツにおいて制定された2つの法律「ドイツ人の血と名誉を守るための法律」(Gesetz zum Schutze des deutschen Blutes und der deutschen Ehre)と「帝国市民法」(de:Reichsbürgergesetz)の総称である[1][2][3][4]。ユダヤ人から公民権を奪い取った法律として名高い[2][4]。

なお、これらの法律が「ニュルンベルク法」と総称されたのは、制定当時ニュルンベルクでナチ党党大会が開かれており、特例でそこに国会が召集されて制定された法律であったことによる[1][2]。

1935年 – ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。

1944年 – 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: ペリリューの戦い

ペリリューの戦い(ペリリューのたたかい、英: Battle of Peleliu)は、大東亜戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から11月27日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた、日本軍守備隊とアメリカ軍の陸上戦闘である。アメリカ側の作戦名はステールメイトII作戦(Operation Stalemate II)[10]。

アメリカ軍の当初の計画では島を4日で攻略する予定であったが、最終的に2ヶ月半を要することとなり、アメリカ軍の作戦計画を大きく狂わせることとなった。 要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという、日本軍が見せた組織的な抵抗戦術はアメリカ軍を苦しめ、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになる。

2006年 – 最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。

2008年 – リーマン・ショック: アメリカの投資銀行大手、リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。

チャットgpt先生の9月15日のエッセイ

9月15日:歴史の十字路

9月15日は、歴史の舞台で数々の決定的な瞬間が繰り広げられた日である。それぞれの出来事は、その時代、その場所での社会、文化、政治的背景を持ち、時に世界を動かす力を持っていた。そして、それぞれの出来事は私たちの現在に影響を与え、未来への教訓を提供している。

戊辰戦争時の二本松城の落城は、武士の誇りと矜持が試された時代の象徴である。茂正(新十郎)の自刃は、その矜持と荘重な責任感の表れと言えるだろう。この出来事は、日本の歴史において城を枕に討ち死にした唯一の例として記憶され、私たちに忘れてはならない武士の誇りを教えてくれる。

また、日清戦争中の平壌の戦いは、近代戦術と古典的戦術の衝突を見せるものであった。この戦いは、日本が近代国家としての地位を確立する過程での大きな一歩となった。

さらに、第一次世界大戦での戦車の実戦投入、ナチス・ドイツによるユダヤ人の市民権剥奪、そして第二次世界大戦中のペリリューの戦いなど、この日の出来事は歴史の転換点とも言えるものが多い。

特に2008年のリーマン・ショックは、21世紀初頭の経済状況を象徴する出来事として、多くの人々にとって鮮烈な記憶として残っているだろう。世界経済の脆弱性を露呈したこの事件は、私たちに経済の持続可能性と安定性の重要性を再認識させた。

9月15日を振り返ると、歴史は繰り返しというより、連続する流れとして存在していることを実感する。それぞれの出来事が互いにリンクし、一つの大きな物語を形成している。私たちがこれらの歴史的瞬間から学ぶべきは、過去の教訓を現在の生活に活かし、未来をより良いものにするための手掛かりを見つけることである。