7月2日
20240702火曜日旧暦5月27日先勝(丁卯ひのとうテイボウ) 月齢 25.6
年末まではあと182日
https://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%882%E6%97%A5
7月2日の出来事
626年(武徳9年6月4日) – 唐の初代皇帝李淵の次男李世民が宮中に乱入、長兄の皇太子李建成と弟李元吉を暗殺、実権を掌握。(玄武門の変)
1582年(天正10年6月13日) – 山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。
1990年 – メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
——————————————-
626年(武徳9年6月4日) – 唐の初代皇帝李淵の次男李世民が宮中に乱入、長兄の皇太子李建成と弟李元吉を暗殺、実権を掌握。(玄武門の変)
時 626年7月2日
場所 長安城太極宮玄武門
結果 李建成・李元吉の死亡、李世民の朝権掌握・立太子
李世民の皇帝即位
概要
高祖李淵は長男の李建成を立太子するが、隋討伐で戦功を挙げた李世民の名声が高まり、李世民に天策上将なる称号を与え、東宮に匹敵する弘義宮を建築するに至り、李建成は皇太子の地位に不安を持つようになった。
李世民の勢力を削減しようとした李建成は、李世民から礼遇されている謀臣である房玄齢と杜如晦を讒言により排除した。その後李建成の幕臣の魏徴や弟の李元吉が李世民暗殺を建議した。
この計画を事前に察知した李世民は、讒言によって遠ざけられていた房玄齢と杜如晦を道士に変装させて自邸に呼び寄せ対策を協議、李建成の部下で長安城の北門である玄武門の守備隊長である常何を買収、武徳9年(626年)6月4日に変を起こした。
当日李建成は宮中に参内することになっていた。緊迫した情勢の中警備兵に守られていた李建成であるが、宮殿内部は符籍を有した者しか入ることが許されていなかったため、少数の供者を引き連れて中に入ると、李世民側に寝返っていた常何らが一斉に切りかかった。その中、李建成の幕臣である馮立と、皇太子派の李元吉の幕臣である謝叔方が奮戦、李世民の部下である敬君弘と呂世衡の首代を上げるなどの抵抗を示したが、結局李建成と李元吉は殺害されてしまった。
1582年(天正10年6月13日) – 山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
通説では美濃国の明智氏の支流の人物で、俗に美濃の明智荘の明智城の出身と言われているが、他の説もある[22]。このため前歴不明。越前国の一乗谷に本拠を持つ朝倉義景を頼り、長崎称念寺の門前に十年ほど暮らし、このころに医学の知識を身に付ける[23]。その後、足利義昭に仕え、さらに織田信長に仕えるようになった。元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ちへ貢献し、坂本城の城主となる。天正元年(1573年)の一乗谷攻略や丹波攻略にも貢献した。
天正10年(1582年)、京都の本能寺で織田信長を討ち、その息子信忠も二条新御所で自刃に追いやり(本能寺の変)、信長親子による政権に幕を引いた。その後、自らも織田信孝・羽柴秀吉らに敗れて討ち取られたとされるが、当時光秀の首を確認したという文献資料は残されていない(山崎の戦い)。
エピソウド
・流浪時代に毛利元就に仕官を求めた際に、元就は「才知明敏、勇気あまりあり。しかし相貌、おおかみが眠るに似たり、喜怒の骨たかく起こり、その心神つねに静ならず。(光秀の才気は並々ならぬものがあり非常に魅力的ではあるけれども、彼の中にはもう一つ狼のような一面が眠っている。利益と同じだけの災いをもたらす可能性も大きい。)」と言い断ったという(『太閤記』上和編)。
・永禄5年(1562年)に加賀で浪人していた光秀は一向一揆と戦う朝倉景行の軍師として参戦した。一揆の動きを見た光秀は景行に対して「夜討ちに備えるべき」と進言した。多くの者は飛び入りの光秀を快く思わず意見を聞き流したが、景行のみは半信半疑ながらも夜討ちに備えた。すると光秀の進言どおりに一揆が夜討ちをかけてきたが、備えを布いていた朝倉軍は一揆に大勝した。景行は光秀の慧眼と非凡な器を知り、光秀に義景への仕官を勧めたという(小瀬甫庵『太閤記』)。
・鉄砲の名手で、朝倉義景に仕官した際、一尺四方の的を25間(約45.5メートル)の距離から命中させたという。当時の火縄銃や弾丸の性能を考えると、驚異的な腕前である。そのほかにも、飛ぶ鳥を撃ち落としたという逸話もある。
・夫婦仲は非常に良かったとされ、「結婚直前に疱瘡にかかり、左頬にその後が残ってしまった煕子を光秀は気にせずに迎えた」、「弘治2年(1556年)、斎藤義龍によって明智城が落とされると、光秀は身重の煕子を背負って越前へ逃亡した」などの逸話がある[190]。
・本能寺の変で信長を討った後、光秀は京童に対して「信長は殷の紂王であるから討ったのだ」と自らの大義を述べた。しかし京童や町衆は光秀が金銀を贈与していたから表面上は信長殺しを賞賛したが、心の中では「日向守(光秀)は己が身を武王に比している。笑止千万、片腹痛い」と軽蔑していたという(『 豊内記』)。
・従来の説では光秀は『天台座主記』[171] に「光秀縷々諌を上りて云う」とあるように、信長の比叡山延暦寺焼き討ちに強く反対し、仏教勢力とかなり親密であったとされてきた。だが信長の命令とは言え延暦寺焼き討ち、石山戦争などの対宗教戦争に参戦しているほか、自領の山門の領地を容赦無く没収(門跡領も含めて)しているため、宗教に対して必ずしも保守的ではなかったとする見方[172]があった。これを補強して従来の諌止説を覆したのが、比叡山焼き打ち10日前の9月2日付けの雄琴の土豪・和田秀純宛の光秀書状で、比叡山に一番近い宇佐山城への入城を命じ「仰木の事は、是非ともなでぎりに仕るべく候」と非協力な仰木(現・大津市仰木町)の皆殺しを命じており、叡山焼き打ちの忠実かつ中心的な実行者であるという説が有力になっている[173]。
1990年 – メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
チャットgpt先生の7月2日のエッセイ
7月2日は、歴史の中で重要な出来事がいくつか起こった日として記憶されています。その背後には権力争いや戦争、悲劇的な事故が絡み合っています。この日に思いを馳せると、人間の営みの多様な側面が浮かび上がります。
まず、626年の「玄武門の変」。唐の初代皇帝李淵の次男である李世民が、兄の李建成と弟の李元吉を暗殺し、実権を掌握した事件です。李世民はその後、唐の第2代皇帝太宗となり、彼の治世は中国史上でも特に輝かしいものとして知られています。彼の名声と功績は、玄武門の変によって樹立されたものであり、この出来事は中国の歴史に大きな影響を与えました。兄弟の間での権力闘争が、結果として一国の未来を決定づけたことを考えると、その緊迫した瞬間の裏にある人間の感情や策略が一層鮮明に感じられます。
次に、1582年の山崎の戦いです。これは日本の戦国時代において、織田信長の家臣であった明智光秀が謀反を起こし、本能寺の変で信長を討った後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に敗れた戦いです。明智光秀は、その短い間に日本の政治地図を大きく変えましたが、結局はその夢破れ、敗走中に討ち取られました。光秀の一生は波乱万丈であり、その最後もまた劇的でした。彼の行動は、忠義と裏切り、野心と挫折というテーマを浮き彫りにし、人々の心に強い印象を残しています。
さらに1990年のメッカでの惨事。この日、巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡するという悲劇が起こりました。毎年多くの巡礼者が集まるメッカでは、信仰心の深さが表れると同時に、時に人々の命が危険にさらされることもあります。この惨事は、巡礼の安全性と管理の重要性を痛感させるものであり、信仰と現実の交差点における人間の脆さを示しています。
これらの出来事を通じて見えるのは、権力や信仰、戦い、そして人間の欲望と脆弱さです。7月2日は、歴史の中で異なる背景と物語を持つ出来事が重なり合う日であり、それぞれの出来事が私たちに異なる教訓を与えてくれます。過去の出来事に思いを馳せることで、私たちは現在の自分たちの生き方や価値観を見直すきっかけを得ることができるのです。