kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日3月26日 1827ベートーフェン死去56歳、1945米座間味島上陸沖縄戦開始ほか写真wikipedia死の床のベートーフェン

3月26日

20240326火曜日旧暦2月17日 赤口 己丑つちのとうしキチュウ 月齢 15.7

年末まであと280日

https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%8826%E6%97%A5

3月26日の出来事

1827年 – ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン[24]、作曲家(* 1770年)。享年57歳。

1935年 – 長崎県の端島(軍艦島)第一坑(炭鉱)でガス爆発事故が発生。死者17人、重軽傷者17人[4]。

1940年 – 東海道本線塚本駅構内で貨物列車、旅客列車、電車の三重衝突事故が発生。死傷者113人[5]。

1945年 – 第二次世界大戦: 硫黄島の戦い: 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅。

1945年 – 第二次世界大戦・沖縄戦: 米軍が座間味島に上陸。

———————————————————–   

1827年 – ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン[24]、作曲家(* 1770年)。享年57歳。

生涯

ベートーヴェン(1803年)

1770年12月16日頃、神聖ローマ帝国ケルン大司教領のボンにおいて、音楽家の父ヨハン・ヴァン・ベートーヴェンと、宮廷料理人の娘である母マリア・マグダレーナ・ケーヴェリヒ・ライムの第二子として生まれる[3]。マリーアは7人の子供を産んだが成人したのは3人のみで、長男のルートヴィヒ・マリーア(1769年4月2日に洗礼)が生誕6日後に死去したため、その3人の中ではルートヴィヒは長男だった[4]。他の二人は、カスパール・アントン・カールとニコラウス・ヨハンである[5]。

1826年12月に肺炎を患ったことに加え、黄疸も併発するなど病状が急激に悪化し、以後は病臥に伏す。翌1827年3月23日には死期を悟って遺書をしたためた[注釈 7]。病床の中で10番目の交響曲に着手するも、未完成のまま同年3月26日、肝硬変のため波乱に満ちた生涯を閉じた。享年58(満56歳没)。その葬儀には2万人もの人々が参列するという異例のものとなった[39]。この葬儀には、シューベルト、ヨーゼフ・マイゼダーも参列している。

思想

ベートーヴェンはカトリックであったが敬虔なキリスト教徒とはいえなかった。『ミサ・ソレムニス』の作曲においてさえも「キリストなどただの磔にされたユダヤ人にすぎない」と発言した。ホメロスやプラトンなどの古代ギリシア思想に共感し、『バガヴァッド・ギーター』を読み込むなどしてインド哲学に近づき、ゲーテやシラーなどの教養人にもみられる異端とされる汎神論的な考えを持つに至った。彼の未完に終わった交響曲第10番においては、キリスト教的世界と、ギリシア的世界との融合を目標にしていたとされる。これはゲーテが『ファウスト』第2部で試みたことであったが、ベートーヴェンの生存中は第1部のみが発表され、第2部はベートーヴェンの死後に発表された。権威にとらわれない宗教観が、『ミサ・ソレムニス』や交響曲第9番につながった。

政治思想的には自由主義者であり、リベラルで進歩的な政治思想を持っていた[注釈 8]。このことを隠さなかったためメッテルニヒのウィーン体制では反体制分子と見られた。

音楽学者ルイス・ロックウッドは「貴族階級と良い関係を続ける必要に縛られながらも、自ら決定できる社会的地位に就いていることに、凄まじい誇りを持っていた。」と述べている[53]。

天文学についての書物を深く読み込んでおり、彼はボン大学での聴講生としての受講やブロイニング家での教育を受けた以外正規な教育は受けていないにもかかわらず、当時において相当の教養人であったと見られている。

・弟子のチェルニーは初めてベートーヴェンに会ったとき、「ロビンソン・クルーソーのよう」「黒い髪の毛は頭の周りでもじゃもじゃと逆立っている」という感想を抱いたと言われる。また作曲に夢中になって無帽で歩いていたため、浮浪者と誤認逮捕されてウィーン市長が謝罪する珍事も起こった。部屋の中は乱雑であった一方、入浴と洗濯を好むなど綺麗好きであったと言われる。また生涯で少なくとも60回以上引越しを繰り返したことも知られている。

・潔癖症で手を執拗に洗うところがあった。

・癇癪持ちであったとされ、女中(女性)に物を投げつけるなど、しばしば暴力的な行動に出ることもあったという。

・パトロンのカール・アロイス・フォン・リヒノフスキー侯爵には、「侯爵よ、あなたが今あるのはたまたま生まれがそうだったからに過ぎない。私が今あるのは私自身の努力によってである。これまで侯爵は数限りなくいたし、これからももっと数多く生まれるだろうが、ベートーヴェンは私一人だけだ!」と書き送っている。(1812年)このような「場をまったくわきまえない」発言の数々はメッテルニヒ政権成立後に仇となり、大編成の委嘱が遠ざかる。

・テプリツェでゲーテとともに散歩をしていたところ、オーストリア皇后・大公の一行と遭遇した際も、ゲーテが脱帽・最敬礼をもって一行を見送ったのに対し、ベートーヴェンは昂然として頭を上げ行列を横切り、大公らの挨拶を受けたという。のちにゲーテは「その才能には驚くほかないが、残念なことに不羈奔放な人柄だ」とベートーヴェンを評している。

・死後、「不滅の恋人」宛に書かれた1812年の手紙が3通発見されており、この「不滅の恋人」が誰であるかについては諸説ある。テレーゼ・ブルンスヴィック やその妹ヨゼフィーネ・ブルンスヴィックなどとする説があったが、メイナード・ソロモンらが提唱するアントニー・ブレンターノ(クレメンス・ブレンターノらの義姉、当時すでに結婚し4児の母であった)説も有力である。しかし、「秘密諜報員ベートーヴェン」[56]のような、これらの定説を覆す新たな研究も生まれている。

これらは氷山の一角に過ぎず、20 – 30代でピアニストとして一世を風靡していたころは大変なプレイボーイであり、多くの貴族の女性との交際経験があったが、身分に違いにより結婚には至らなかった。当時の欧州では限嗣相続により貴族の財産相続は男系に限られるので、娘しかいない場合は貴族と結婚しないかぎり爵位と財産を失うという原則があった。これは戦争等で功績があった男子が貴族に列せられ血統を維持する原則があったからである。

健康

死因と健康について

「ベートーヴェンの死」を参照

慢性的な腹痛や下痢は終生悩みの種であった。死後に行われた解剖では肝臓、腎臓、脾臓のほか、多くの内臓に損傷が見られた。これらの病の原因については諸説あり、定説はない。近年、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い鉛が検出されて注目を集めた。鉛は聴覚や精神状態に悪影響を与える重金属である。しかし、ベートーヴェンがどのような経緯で鉛に汚染されたかについても諸説あり、以下のとおりである。

ワインの甘味料として用いられた酢酸鉛とする説。

1826年の1月から、肝障害による腹水治療を行ったアンドレアス・ヴァヴルフ医師が、腹部に針で穿刺して腹水を排水した際、毛髪の分析結果では腹部に穿孔するたびに鉛濃度が高くなっていることから、傷口の消毒のために使用された鉛ではないかとする説。

2023年、ケンブリッジ大学を中心とした国際研究チームにより毛髪のゲノム解析が行われ、ベートーベンは死の1か月前にB型肝炎に感染しており、遺伝的に肝臓病になりやすい体質であったことが判明した[60][61]。

難聴

メッテルニヒ政権対策(実際は全聾ではなかった)説

21世紀の現代では、ベートーヴェンがその自由主義的な主張でメッテルニヒ政権下では反体制分子と見られていたことを挙げて、難聴だったとしても全聾までは悪化しておらず、盗聴を防ぐために「筆談帳」を使った可能性も指摘されている。その延長として「ベートーヴェンは暗号を用いていた」という仮説に基づく『秘密諜報員ベートーヴェン』[56]という書籍が出版された。

この説については、たとえばベートーヴェン晩年の1823年4月13日にデビュー直後のリスト[注釈 9]の演奏に臨み、彼を高く評価したエピソードが残っているが、耳硬化症による難聴ならばまだしも、全聾であればそういったことはできないという指摘や、「女中に卵を投げつけた」という類の有名な逸話も、これは「女中に変装したスパイ」への正当防衛であるという見解がある。

また、完全失聴や聴覚障害を患った作曲家にボイスやフォーレがいるが、彼らの作曲活動はその後伸び悩んでいる[注釈 10]のに対し、ベートーヴェンはその間に多くの重要作を書いている点も指摘される。

フリーメーソンリー

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年生)[66] – 音楽家。ベートーヴェンがフリーメイソンであったかについては専門家の中でも意見が分かれている[262]。『10,000 Famous Freemasons』にベートーヴェンの項目はない。ボン市の「ロッジ・ベートーヴェン」(Loge Beethoven zur ewigen Harmonie)は、ベートーヴェンをメイソンでない可能性もないわけではないと言っている[256]。『交響曲第9番』第4楽章(主題『歓喜の歌』)の歌は、フリーメイソンのシラーによってフリーメイソンリーの儀式のために書かれた1785年の詩に由来する[259]。主題『歓喜の歌』はロッジ「Humanitas」でフリーメイソンになったリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵により欧州の歌にする提案もなされた。ベートーヴェンの1806年の作品『What is the Mason’s aim』は、ボンのロッジ「Loge des Freres Courageaux a l’Orient de Bonn」のために書かれた歌である[263]。ベートーヴェンがメイソンの儀式の演奏会に出席した記録があり、それらに出席するためには「恐らく」メイソンでなければならなかった[263]。『弦楽四重奏曲第7番』第3楽章最後の頁にベートーヴェンは「Einen Trauerweiden oder Akazien-Baum aufs Grab meines Bruders」という言葉を書いた。ベートーヴェンは弟カスパールの結婚を案じてこれを書いたという説があるが[264]、他の説ではメイソンに関連する言葉である[263](アカシアはメイソンのシンボルである[265])。

1935年 – 長崎県の端島(軍艦島)第一坑(炭鉱)でガス爆発事故が発生。死者17人、重軽傷者17人[4]。

1940年 – 東海道本線塚本駅構内で貨物列車、旅客列車、電車の三重衝突事故が発生。死傷者113人[5]。

1945年 – 第二次世界大戦: 硫黄島の戦い: 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅。

1945年 – 第二次世界大戦・沖縄戦: 米軍が座間味島に上陸。

概要

沖縄戦は1945年(昭和20年)3月26日から始まり、主な戦闘は沖縄本島で行われ、組織的な戦闘は4月2日に開始、6月23日に終了した。

日本軍の目的は、大本営(主に日本海軍軍令部)[32] が特別攻撃隊を主力とする航空攻撃により連合国軍に大打撃を与えて、有利な条件で講和を結ぼうという『一撃講和』を目指していたのに対し[33]、現地の第32軍司令部は当時想定されていた本土決戦[注釈 2] に向けた持久戦を意図するという不統一な状況であった[33]。第32軍はサイパンの戦いなどで失敗した水際防御を避け、ペリリューの戦い・硫黄島の戦いで行われた内陸部に誘い込んでの持久戦(縦深防御)を基本方針として戦い、特に首里(現・那覇市の一部)北方で激戦となった。海上では大本営の決戦構想に基づき特別攻撃隊を中心とした日本軍航空部隊が攻撃を繰り返し、戦艦「大和」などの日本海軍残存艦隊による「沖縄特攻」も行われた。

1945年(昭和20年)5月末に第32軍の首里司令部は陥落し、日本軍は南部に撤退したが6月下旬までに組織的戦力を失い、6月23日には牛島満司令官らが自決。その後も掃討戦は続き、連合国軍は7月2日に沖縄戦終了を宣言し、最終的な沖縄守備軍の降伏調印式が行われたのは9月7日である。

戦前の沖縄県の人口は約49万人であり、実に沖縄県民の約4人に1人が亡くなったことになる。アメリカ軍側は死者・行方不明者20,195人[38][注釈 4]となったが、これは1944年12月に戦われた、西部戦線最大の激戦の1つであるバルジの戦いの戦死者最大約19,000人[注釈 5]を上回るものであり[40]、戦傷者は最大で55,162人[41]、戦闘外傷病者26,211人[19]を加えた人的損失は実に投入兵力の39%という高水準に達したため[42]、ハリー・S・トルーマン大統領らアメリカの戦争指導者たちは大きな衝撃を受けて、のちの日本本土侵攻作戦「ダウンフォール作戦」の方針決定に大きな影響を及ぼした[43]。

チャットgpt先生の3月26日エッセイ

3月26日は多くの歴史的出来事が起こった日です。特に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの死や、日本の歴史においても重要な出来事がありました。

まず、ベートーヴェンは音楽史上においても極めて重要な存在であり、彼の死は音楽界に大きな衝撃を与えました。彼の作品は後世に多大な影響を与え、今日でも多くの人々に愛されています。彼の生涯には様々なエピソードがありますが、その創造性や精神力、そして悲惨な健康状態にも関わらず、彼が生み出した作品の素晴らしさは今なお称賛されています。

また、3月26日には日本の歴史にも深い影響を与える出来事がありました。沖縄戦の始まりというこの日は、第二次世界大戦における悲劇の一部であり、多くの人々が犠牲となりました。この戦いは日本の降伏に向けての重要な局面であり、その結果は日本の戦後の道を決定づけることとなりました。

3月26日には歴史的な出来事が多く重なる日であり、それぞれが私たちに教訓を与えるものです。ベートーヴェンのような偉大な芸術家の遺産は後世に受け継がれ、沖縄戦のような悲劇も決して忘れてはならない歴史の一部として記憶されるべきです。