kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日3月2日 1657明暦の大火、ほか 写真wikipediaオランダ東インド会社ガイド本の明暦大火挿絵

3月2日

20240302土曜日 旧暦1月22日 仏滅 乙丑きのとうし イッチュウ 月齢 21.2

年末まであと304日

https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%882%E6%97%A5

3月2日の出来事

1657年(明暦3年1月18日) – 明暦の大火発生。

2023年 – 大川隆法、宗教家(* 1956年)死去67歳。

———————————————-   

1657年(明暦3年1月18日) – 明暦の大火発生。

明暦の大火(めいれきのたいか)は、明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日 – 4日)までに江戸の大半を焼いた大火災。かつてはこの年の干支から丁酉火事(ひのととりのかじ)、出火の状況から振袖火事(ふりそでかじ)、火元の地名から丸山火事(まるやまかじ)などとも呼んだ。

明暦の大火・明和の大火・文化の大火を江戸三大大火と呼ぶが、明暦の大火における被害は延焼面積・死者ともに江戸時代最大であることから、江戸三大大火の筆頭としても挙げられる。

外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、死者数については諸説あるが3万から10万と記録されている。この大火で焼失した江戸城天守は、その後、再建されることがなかった。

関東大震災・東京大空襲などの戦禍・震災を除くと日本史上最大の火災であり、ローマ大火・ロンドン大火・明暦の大火を世界三大大火とする場合もある。

明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。

また、市区改正が行われるとともに、防衛のため千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋や永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など市街地が拡大されるとともに、吉祥寺や下連雀など郊外への移住も進んだ。

さらに防災への取り組みも行われ、火除地[1]や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された[1]。現在でも上野広小路などの地名が残っている。幕府は防火のための建築規制を施行し[2]、耐火建築として土蔵造[3]や瓦葺屋根[4][5]を奨励した[2]。

もっとも、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる通り、江戸はその後もしばしば大火に見舞われた。

エピソード

・大奥ではこれ以前は髪を結い上げることがなく安土桃山時代と同様の垂髪だったが、これ以降は一般武家や町人と同様に日本髪を結うようになった。

・この大火の際、小伝馬町の牢屋奉行である石出帯刀吉深は、焼死しそうな罪人たちを哀れみ、大火から逃げおおせたら必ず戻ってくるように申し伝えたうえで、罪人たちを一時的に解き放つ「切り放ち」を独断で実行した。罪人たちは涙を流して吉深に感謝し、結果的には約束通り全員が戻ってきた。吉深は「罪人たちは大変に義理深い者たち」と思い「死罪も含めた罪一等を減ずるように」との老中への進言を受け幕府は減刑した。以後この緊急時の「切り放ち」が制度化されるきっかけにもなった。

・当時74歳だった儒学者・林羅山は、この大火で自邸と書庫が焼失して衝撃を受け4日後に死去した。

・明暦の大火ではその被害にもかかわらず、朝廷では災害防止の祈祷が行われず、翌年1月の大火を受ける形で同年3月5日になって初めて内裏紫宸殿において江戸の火災を受けた災害祈祷が行われていることから、このことが幕府の怒りを買って後西天皇の退位につながったとする説がある[11]。

・台東区の田原町駅近辺にある仏壇通りは、幕府がこの一件の後に寺院を一所に集め、それに伴って神仏具専門店が集まったことでできた専門店街である[12]。

2023年 – 大川隆法、宗教家(* 1956年)死去67歳。

大川 隆法(おおかわ りゅうほう、1956年〈昭和31年〉7月7日[PR 1] – 2023年〈令和5年〉3月2日)は、日本の宗教家、思想家、作家。幸福の科学の創始者・総裁。

2022年12月時点、説法回数は3,500回、著作の公称の発刊点数は日本国内で3,100書[PR 3][3]、作詞・作曲を手がけた作品は450曲を超える。幸福の科学のほか幸福実現党[PR 3]、ニュースター・プロダクション、ARI Productionなど、幸福の科学グループの多くの企業・団体で会長や総裁職を勤めていた[4]。

29歳年下の現妻(再婚)である大川紫央 (現総裁補佐)については、”坂本龍馬の生まれ変わり”であるとしている[5]。

生誕       1956年7月7日[PR 1]

日本の旗 日本・徳島県麻植郡川島町大字桑村[1]

(現在の吉野川市川島町桑村)

死没       2023年3月2日(66歳没)

日本の旗 日本・東京都港区

宗教       幸福の科学

国籍       日本の旗 日本

配偶者   大川紫央(旧姓:近藤)

(2012年 – 2023年)

木村恭子

(旧姓名:大川きょう子)

(1988年 – 2012年)

子供       長男・大川宏洋

長女・大川咲也加

次男・大川真輝

三男・大川裕太

次女・大川愛理沙

1981年に法学部を卒業し、総合商社のトーメン(現豊田通商)に入社[1]。大学を卒業して商社マンとして勤める一方、この時期に宗教家としての「霊的覚醒」が始まったとされる[PR 3]。卒業を控えた1981年3月23日に仏教僧の日興・日蓮との間で「霊道」を開き[10]、その後に空海、イエス・キリスト、天之御中主と通信した内容を集めて幸福の科学の初期の霊言集が完成したという[11]。

2010年から離婚協議中であった大川きょう子と2012年に離婚し[注 1]、同年教団職員の近藤紫央(大川紫央)と再婚した[25]。

2022年5月下旬発刊の書籍『自分を鍛える道』で著作が3,000冊を突破した[3]。2022年12月発刊の書籍『地獄の法』で著作が3,100冊を突破した[PR 3]。

2023年2月28日未明、東京都港区の自宅で倒れ、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、3月2日午前に死去した[31][32]。66歳没。

エル・カンターレ信仰の確立

幸福の科学の創始者である大川隆法は、幸福の科学の本尊を、霊天上界に存在するとされる、至高神エル・カンターレ(El Cantare)であるとしている。

詳細は「エル・カンターレ」を参照

1989年に『仏陀再誕』を出版し、1990年第12回大講演会において、自身は「仏陀の魂の再誕」であると明示した[12]。幸福の科学の信者は、主エル・カンターレを体現しているところの「現成の仏陀(悟りたる者)」としての創始者大川の崇拝を始める。

1991年創始者大川の「御生誕祭」において、大川は自身が「エル・カンターレ」であると宣言した[14]。幸福の科学の信者は、主エル・カンターレの本体部分が地上に下生した者としての創始者大川の崇拝を始める。

また、創始者大川は、主エル・カンターレを信仰するために、代理本尊を設けている。

「代理本尊」 創始者大川の写真を用いた「家庭用本尊」や「エル・カンターレ像」「布教所エル・カンターレ像」等を幸福の科学の信者は代理本尊として崇拝している。

「大エル・カンターレ像」 総本山の礼拝堂に置かれていて、代理本尊として幸福の科学の信者に崇拝されている。

趣味

趣味は時計コレクションで、1本数百万から数千万円する高級腕時計を保有しているという噂があり、全部で時価数十億円ともいわれ、日本一の腕時計コレクターとして知られる[80]。長男・宏洋によると、「父の部屋には数百本の腕時計が壁に吊り下げられ、それらをワインディングマシーンで動かしていた」とされる[81]。

チャットgpt先生の3月2日のエッセイ

3月2日のエッセイ:

明暦の大火と大川隆法の死去、それぞれ異なる時代に起こった出来事ですが、日本の歴史や宗教、人間の生と死を考えさせられる日でもあります。

まず、明暦の大火は江戸時代における最大級の災害の一つでした。この大火は江戸の大半を焼失させ、数万から数十万とも言われる死者を出しました。その後の都市改造や防災対策が行われるきっかけとなり、江戸の都市計画や防火施設の整備に繋がりました。しかし、それでもなお江戸は大火に見舞われることが多く、そのたびに人々は再建と防災に取り組まなければなりませんでした。

そして、大川隆法の死去は、現代の宗教界や社会に大きな影響を与えました。彼は幸福の科学の創始者であり、その信仰や思想は多くの人々に影響を与えました。彼の死去により、彼の教えや遺産を受け継ぐ者たちがどのように彼の理念を引き継ぎ、発展させるかが注目されます。

この日の出来事は、歴史の一部としてだけでなく、私たちの現在や未来にも影響を与えるものです。災害や死は避けられない現実ですが、それぞれが過去から学び、より良い未来を築くために努力することが重要です。