kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日2月2日 1580三木の干し殺し終結、1959ディアトロフ峠事件、ほか写真wikipediaディアトロフ事件犠牲碑

2月2日

20240202金曜日旧暦12月23日 仏滅 丙申ひのえさるヘイシン 月齢 21.6

年末まであと332日

https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%882%E6%97%A5

2月2日の出来事

1580年(天正8年1月17日) – 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる[1]。

1959年 – ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。

2000年 – 888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日全ての数字が偶数になる。

————————————————–   

1580年(天正8年1月17日) – 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる[1]。

三木合戦(みきかっせん)は、天正6年3月29日(1578年5月5日)から天正8年1月17日(1580年2月2日)にかけて行われた織田氏と別所氏の合戦。織田家の武将羽柴秀吉が行った播州征伐のうちの1つで、別所氏は播磨三木城(兵庫県三木市)に篭城した。この合戦で秀吉が行った兵糧攻めは、三木の干殺し(みきのひごろし、-ほしごろし)と呼ばれる。

(※以後の日付は特に断りのない限り、すべて旧暦で記す)

天正8年(1580年)1月、三木城内の食料は既に底をつき「三木の干殺し」状態が続いていた。一方の織田軍は三木城内の支城を攻撃、6日に長治の弟友之が守る宮ノ上砦を、11日に吉親が守る鷹尾山城を攻略、残るは本城のみとなる。14日、重棟の城中への勧告により城主一族の切腹で城兵の命を助けるという条件がでる。別所氏はこれを受け入れ、17日に長治一族が切腹(吉親は抗戦しようとして城兵に殺害)し、1年10ヶ月に及ぶ篭城戦が終了。城兵は助命されたとする史料が残る一方、同時代の羽柴方の書状には、対象を明示せず城内で一定人数を殺害したとする記述があり、戦後措置は実態不明瞭となっている [7]。有岡城に幽閉されていた黒田孝高は家臣に救出され秀吉と再会、一方の小寺政職は御着城を織田軍に落とされ、毛利氏の元へ落ち延びた。この後孝高は居城姫路城を秀吉に提供、姫路城は秀吉の居城となった[8]。  

1959年 – ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。

ディアトロフ峠事件(ディアトロフとうげじけん)とは、1959年2月2日の夜、ソビエト連邦のウラル山脈北部で雪山登山をしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件である。

当時の調査では、一行は摂氏マイナス30度の極寒の中、テントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出した(矛盾脱衣)とされた。遺体には争った形跡はなかったが、2体に頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、1体は眼球および舌を失っていた[2]。さらに何人かの犠牲者の衣服から、高い線量の放射性物質が検出された。

事件は人里から隔絶した山奥で発生し生還者も存在しないため、いまだに全容が解明されず、不明な点が残されている[3][4]。当時のソ連の捜査当局は「抗いがたい自然の力」によって9人が死に至ったとし[3]、事件後3年間にわたって、スキー客や探検家などが事件の発生した地域へ立ち入ることを禁じた[2]。

ソ連を引き継いだロシア連邦の最高検察庁は2020年7月13日、雪崩が原因との見解を示した[5]。

一行の最終目的地は、事件発生現場から北に約10キロのオトルテン(ロシア語版)山に設定されていた。そのルートは、事件当時の季節においては踏破難易度がきわめて高いと推定されたが、一行の全員が長距離スキー旅行や山岳遠征の経験を有しており、この探検計画に表立って反対するものはいなかった。

1月25日、スヴェルドロフスク州北部の中心地イヴデリ(英語版)に一行の乗った列車が到着した。彼らはトラックをチャーターしてさらに奥地に入り、イヴデリから約80キロ北方にある最後の有人集落、ヴィジャイ(ロシア語版)に到着。そして1月27日、いよいよヴィジャイからオトルテン山へ向け出発した。しかし翌日、ユーリー・ユーディンが持病のリウマチの悪化から離脱、一行は9人になった。

ユーディンと別れたあと、生前の一行と遭遇した人間は現在に至るまで見つかっていない。ここから先の一行の行動は、最後のキャンプ地で発見された日記やカメラに撮影された写真などを材料に推定されたものである。1月31日、未開の原生林を北西方向に進んできた一行はオトルテン山麓に到達し、本格的な登山準備に入る一方で、下山までに必要と思われる食料や物資を取り分け、余剰分は帰路に備えて残置した。翌2月1日、一行はオトルテン山へ続く渓谷へと分け入った。適した場所で渓谷を北に越え、そこでテントを張ろうとしていたようだが、悪天候と吹雪による視界の減少によって方向を見失い、西に道を逸れてオトルテン山の南側にあるホラート・シャフイル山へ登り始めてしまった。

彼らはやがて誤りに気づいたが、1.5キロほど下方の森林地帯に入って風雪を凌ぐのではなく、何の遮蔽物もない山の斜面にキャンプを設営することにした[2]。木々の中でのキャンプ設営は容易だが、難ルートを踏破しトレッキング第3級の条件を満たす斜面での設営に決めたともされている。たった1人の生存者であるユーリー・ユーディンは一行の行動について「ディアトロフはすでに登った地点から降りることを嫌ったか、この際山の斜面でのキャンプ経験を積むことに決めたのではないか」と推測している[2]。

事件の原因

超常現象から軍の秘密兵器実験に至るまで(後述)、事件をさまざまな原因と結びつけようとする説が持ち上がったが、中でも有力な説明のひとつとみなされているのが雪崩である[10]。

この説に基づくシナリオのひとつは、押し寄せてきた雪が夜のうちにテントを潰し、メンバーはパニックに陥ったというものである。一行はテントを切り裂いて逃げ出したが、靴や余分な衣服を雪崩で失ってしまった。氷点下の中で湿った雪に覆われると、15分以内に極度の疲労や低体温症による意識喪失が起こり、生存に関わる危機を招く[11]。チボ=ブリニョール、ドゥビニナ、ゾロタリョフ、そしてコレヴァトフは、自分たちが人里離れた場所にいるにもかかわらず、助けを求めて移動し、渓谷に滑落した。彼らのうち3人の遺体がひどい骨折を負っており、かつ彼らが渓谷の中で4メートルの深さのところに横たわっていたのも、彼らが滑落したことの証左とみなしうる。

一方で、雪崩は傾斜30度以上で発生することが多く、この一帯は傾斜15度で雪崩の起こりやすい地域ではないという主張はある[12]。捜査当局がキャンプ地から続く足跡を見たことは、雪崩説を否定する根拠になる。さらに彼らから放射線が検出された謎や、遺体から眼球や舌が喪失していた点も雪崩だけでは解明できない。

ジャーナリストらは、入手可能な死因審問の資料の一部が、次のような内容であると報告している。

一行のメンバーのうち、6人は低体温症で死亡し、3人は致命的な怪我を負って死亡した。

9人以外に、ホラート・シャフイル山にほかの者がいた様子も、その周辺地域に誰かがいた様子もなかった。

テントは内側から切り開かれていた。

一行は、最後に食事を摂ってから6 – 8時間後に死亡した。

キャンプに残された痕跡は、彼らが自ら進んで徒歩でテントから離れたことを示していた。

先住民のマンシ人が一行を襲撃したという説を払拭するために、ボリス・ヴォズロジデニヤ博士は、3人の遺体が負った致命傷はほかの人間によるものではないとし、「非常に強い衝撃によるものであり、(その証拠に)遺体の軟部組織は何ら損傷を受けていなかった」と述べた[2]。

何人かの犠牲者の衣服に、高い線量の放射能汚染が認められた[2]。

発表された資料には、メンバーの内臓器官の状態に関する情報が含まれていない。

当局の最終的な調査結果は、全員が「抗いがたい自然の力」によって死亡したというものであった[3]。死因審問は1959年5月に公式に終了し、「犯人はいない」と結論した。資料は機密文書保管庫に送られ、1990年代になってようやくコピーが公開されるようになったが、いくつかの資料が失われていた[2]。

事件を巡る議論

研究者の中には、捜査当局が以下のような事実を見落としたか、意図的に無視したと主張している者もいる。

のちにエカテリンブルクに拠点を置くディアトロフ財団(下記参照)の理事長となる、当時12歳のユーリー・クンツェヴィチ (Юрий Кунцевич) は、一行のメンバーたちの葬式に出席しており、彼らの肌の色が「濃い茶褐色」になっていたと回想している[2]。

いくつかのメンバーたちの衣類(ズボン2着とセーター)が高い線量の放射能で汚染されていた。

事件のあった夜、事件の発生地点から南に50キロ離れた場所にいた別のトレッキング客の一行が、北(おそらく、ホラート・シャフイル山の方角)の夜空に奇妙なオレンジ色の光球を目撃したと報告している[2]。同様の「光球」は、1959年2月から3月にかけて、イヴデリとその隣接する地域で、それぞれ無関係の目撃者(気象・軍関係者を含む)によって目撃されている[2]。これらは後に、R-7大陸間弾道ミサイルを発射した光であったことが、エフゲニー・ブヤノフ (Евгений Буянов) によって証明されている[13]。

一部の報告は、軍がこの地域を(何らかの目的で)密かに利用し、そのことの隠蔽に取り組んできたのではないかという憶測につながる大量の金属くずが、この地域に置かれていたことを示唆している。

ディアトロフ一行の最後のキャンプ地は、バイコヌール宇宙基地(ここから、R-7大陸間弾道ミサイルの試験発射が何度か行われた)から、ノヴァヤゼムリャのチェルナヤ・グバ(ソビエト連邦内の主要な核実験場だった)に直接通じる道の途上に位置していた。

テント内に残されたカメラのフィルムが現像された。彼らの姿を映したものが多数を占めたが、最後の1枚が判別不可能ながら「光体」のようなものであった。

アメリカのドキュメンタリー映画監督ドニー・アイカーの取材に対し、アメリカ海洋大気庁で超低周波音研究グループのリーダーを務めていたベダード博士は、現場のドーム状かつ左右対称の地形はヘアピン渦(カルマン渦)現象と呼ばれる特異な気象現象が起こるには理想的な環境であり、繰り返し起こった竜巻による強風と低周波音に晒されて一行がパニックに陥りキャンプを飛び出し、凍死や転落死に至ったのではないかと推測しており、これはアイカーの著作『死に山』において発表された。事件現場の近くには核実験場があるが、アイカーは、核ミサイルによる被ばくなら通常の2倍程度の放射線量では済まず、その程度の量なら大気汚染でもあり得ること(実験場から放射線が届いた可能性も)、また日焼けについても長時間雪原で日光に晒されていれば起こり得るとしている。同著にて、犠牲者の眼球や舌の喪失は、野生動物による捕食や、水に浸かっていたことによるバクテリアに起因するものだと推測されていた。

2000年 – 888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日全ての数字が偶数になる。

チャットgpt先生の2月2日のエッセイ

2月2日のエッセイ:

1580年のこの日、三木合戦(三木の干殺し)が終結しました。織田氏と別所氏の合戦で、羽柴秀吉が播州征伐の一環として三木城を陥落させました。この合戦で秀吉が行った兵糧攻めは「三木の干殺し」として知られています。城内の食料が底をつき、長期の篭城戦が終結した日でした。

1959年の2月2日、ソビエト連邦のウラル山脈でディアトロフ峠事件が発生しました。雪山登山をしていたトレッキング客9人が不可解な死を遂げ、事件は未解決のままとなりました。当時の調査では雪崩が原因とされましたが、その他にも様々な説が存在し、事件の真相は謎めいたものとなっています。

そして、2000年の2月2日は888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日全ての数字が偶数になる特別な日でした。この日は歴史的な出来事や謎めいた事件の記憶と、暦の特異性が交錯する独特な瞬間でした。

歴史の中には未解決の事件や謎めいた出来事が数多く存在し、それらは時が経つにつれてどんどん神秘的なものへと変わっていきます。三木合戦やディアトフ峠事件のような出来事は、人々に疑問を投げかけ、様々な仮説や議論を呼び起こします。歴史の謎や不可解な出来事は、我々に過去を振り返り、新たな視点から物事を考えさせてくれます。

特にディアトフ峠事件は、科学的な説明だけでなく超常現象や軍の秘密兵器実験など、様々な説が取り沙汰されました。未だ解明されていない点が多く残る事件であり、人々は何が本当に起きたのかを知りたいと思っています。

歴史の謎は我々に様々な考察を促し、新しい発見や理解へと導いてくれます。未解決の出来事や謎は、時折我々を挑発し、歴史の中に残された謎めいた足跡は、知的好奇心を刺激します。