kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日12月30日 1927東京地下鉄浅草-上野間開通、2000世田谷一家殺人事件、1331異端審問官ベルナ-ル・ギ-死去 写真wikipedia地下鉄1927

12月30日

20231230土曜日 旧暦11月18日 仏滅 壬戌みずのえじゅつ ジンジュツ 月齢 17.1年末まであと1日(小晦日)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8830%E6%97%A5

12月30日の出来事

1927年 – 東京地下鉄道・浅草駅 – 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業。日本初の地下鉄。

2000年 – 世田谷一家殺害事件発生。

1331年 – ベルナール・ギー、異端審問官(* 1261年?)逝去70歳

——————————————————–   

1927年 – 東京地下鉄道・浅草駅 – 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業。日本初の地下鉄。

東京地下鉄道株式会社(とうきょうちかてつどう、旧字体: 東京地下鐵道󠄁株式會社)は、かつて東京府東京市(現・東京都区部)で鉄道および軌道(路面電車)、乗合バスを運行していた鉄道事業者である。

1920年(大正9年)8月、「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次によって設立され、1925年(大正14年)より東京地下鉄(東京メトロ)銀座線浅草 – 新橋間に当たる路線を建設した。当時、日本はもちろんアジアで初の地下鉄路線を建設した会社として知られ、現在の東京地下鉄(東京メトロ)のルーツともいえる。

1927年(昭和2年)12月30日 – 上野 – 浅草間に東洋で初めての地下鉄が開業。この区間の建設に要したおおよその費用[4](車庫・車庫線・修繕工場・変電所等・車両費並びに停車場および構内の装飾工事等を含む)は約 620 万円[4](当時の金額)である。

2000年 – 世田谷一家殺害事件発生。

世田谷一家殺害事件(せたがやいっかさつがいじけん)とは、2000年(平成12年)12月30日深夜に東京都世田谷区上祖師谷三丁目で発生した、一家4人が自宅で殺された殺人事件。「世田谷事件」とも呼ばれる。警視庁の正式名称は、「上祖師谷三丁目一家4人強盗殺人事件(かみそしがやさんちょうめいっかよにんごうとうさつじんじけん)」である。事件の被害者一家の姓を付けた事件名で呼ばれる事もある。

この事件は20世紀最後の日に発覚した、大晦日に差しかかろうとする年の瀬の犯行だったことや、犯人の指紋・血痕など個人を特定可能なものや靴の跡(足跡)のほか多数の遺留品を残している点、子どもまでめった刺しにする残忍な犯行、さらに殺害後に長時間にわたり現場に留まった可能性が指摘され[注 1]、パソコンを使用したり冷凍庫に保存されていたアイスクリームを食べたりするなどの犯人の異常な行動、これら多くの事柄が明らかになっていながら、犯人の特定に至っていないことでも注目される未解決事件である。年の瀬に発生した殺人事件ということもあり、一年を振り返る区切りとなる年末近くになると警視庁による情報公開が行われ、マスコミが話題に取り上げることが多々ある事件でもある。

死亡者   44歳男性

41歳女性

8歳女児

6歳男児

1331年 – ベルナール・ギー、異端審問官(* 1261年?)逝去69歳

ベルナール・ギー(Bernard Gui、1261年/1262年 – 1331年12月30日)は、フランス出身の修道士、異端審問官。名前の綴りについては、Bernardo Gui、もしくは、ラテン語でBernardus Guidonis(ベルナルドゥス・グイドーニス)と書かれることもある。『異端審問の実務』という本を書いたことで知られている。

・生涯裁いた637件の異端審問の中で、火刑に処したのは40人しかいない。また、拷問の適用の中止を自身の著書に書いたり、十数年前に拷問で自白させて判決を下した自身の異端審問を、自身で無効であると申し出ている。ここからも、拷問という行為に賛同していないことが分かる。

記録の収集や、その編集をライフワークとしており、その生涯の中で、15冊もの本を書いている。

異端審問官時代

1307年に異端審問官に任命される。1308年3月に自身初の異端審問を行う。1323年6月に最後の判決を出し、異端審問官の任を終えた。1692年にフィリップ・リンボルクが公刊した『トゥールーズ判決集』によれば、ギーは生涯で907人に対し判決を下した。その内で刑罰は、巡礼が17、十字架着用136、火刑41、生きていれば終身刑17、生きていれば火刑3、死骸の焼き棄て52、死骸の焼き棄て及び家屋の破壊14、掘り出されたまま3、不在において有罪宣告40、十字軍への参加1その他1である。刑罰の減刑は十字架を外す許可135、牢獄からの釈放及び十字架着用139である。投獄に関しては、「狭き壁」と「緩やかな壁」の2種類があり、狭き壁の判決が31、緩やかな壁の判決が268、緩やかな壁及び家屋の破壊の判決は8である。ギーは、自身の異端審問官としてのキャリアの終わりごろの1323年頃に、『異端審問の実務』という本を書いた。

1331年12月30日に、ロデーヴ司教のまま死亡。遺体はリモージュの説教僧院に葬られた。この死去について、『ベルナール・ギー睨下略伝』によれば、ギーの死亡前日に、リモージュの会堂に不思議な光が出現し、大祭壇で消え、その翌日にギーが死んだ知らせが届いたという。この本自身は、ギーの甥であるピエール・ギーが書いたと考えられており、かなりの誇張が含まれていると言われている。

チャットgpt先生の12月30日のエッセイ

12月30日のエッセイ:

1927年のこの日、東京地下鉄道の浅草駅から上野駅までの路線(現在の東京メトロ銀座線)が開業し、これが日本初の地下鉄として知られることになりました。早川徳次によって設立され、日本とアジアで初めて地下鉄路線を建設した会社として、現在の東京メトロのルーツとなりました。当時の費用は約620万円で、これが地下鉄の歴史の始まりでした。

2000年の同日、東京都世田谷区で世田谷一家殺害事件が発生しました。一家4人が自宅で殺され、この残忍な事件は未解決のままです。年末に発生したことや、犯人の異常な行動などが話題となり、警視庁による情報公開が行われましたが、犯人の特定には至っていません。

1331年にはベルナール・ギーが逝去しました。彼はフランス出身の修道士であり、異端審問官として知られています。彼は生涯で637件の異端審問を行い、そのうち40人に火刑の判決を下しました。しかし、彼は拷問に反対し、自身の著書で拷問の適用の中止を訴え、異端審問の無効を宣言したことでも知られています。ギーは死去するまで15冊もの本を著し、異端審問官としてのキャリアを終えた後も記録の収集と編集に生涯を捧げました。

12月30日は歴史的な出来事が多く重なった日であり、地下鉄の誕生から未解決の殺人事件まで、さまざまな出来事がこの日に起きています。