kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日12月16日 1707富士山噴火、1809ジョセフィ-ヌ 皇帝と離婚、ほか多数 写真wikipedia 富士噴火絵

12月16日

20231216土曜日 旧暦11月4日 友引 戊申つちのえさる ボシン 月齢 3.1

年末まであと15日

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8816%E6%97%A5

12月16日の出来事

1707年(宝永4年11月23日) – 富士山が噴火し、宝永山が出現する。

1809年 – フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚。

1811年 – ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。翌年1月23、2月7日にもほぼ同規模の地震が発生した。

1920年 – 海原地震が発生。

1932年 – 東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)。

1944年 – 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。

1945年 – A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺。

1960年 – ユナイテッド航空のDC-8とトランス・ワールド航空のL-1049スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地の住民を含めて134人が死亡(1960年ニューヨーク空中衝突事故)。

2018年 – 北海道札幌市豊平区でガス爆発事故が発生し、52人負傷(札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故)。

——————————————————————-   

1707年(宝永4年11月23日) – 富士山が噴火し、宝永山が出現する。

宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火である。2023年現在、富士山の噴火としては最も新しいものであるとともに、記録が残されている10回の中でも最大のものとされる[3]。噴火は約2週間続き、総噴出量は、約0.7 km3 DREと推定されている[2]。火山を専門とする分野では単に「宝永噴火」と書く場合が多い[4][5]。

噴火による直接の死者は記録されていないが[4][6]、噴煙から降下したスコリアや火山灰による火災やそれらの急激な堆積などで、主に富士山から東側の地域で甚大な被害が発生した[3]。

宝永大噴火は、富士山の三大噴火の一つであり、他の二つは平安時代に発生した「延暦大噴火(800年 – 802年)」と「貞観大噴火(864年 – 866年)」である。宝永大噴火以後、2023年現在に至るまで富士山は噴火していない。

1809年 – フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚。

ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ(フランス語: Joséphine de Beauharnais、1763年6月23日 – 1814年5月29日)は、フランス皇后。ナポレオン・ボナパルトの最初の妻。貴族出身。

ナポレオンの退位後は気落ちしがちで、彼が百日天下でパリに帰還するのを待たずに肺炎になって急死[2]、マルメゾン市内のサン・ピエール=サン・ポール教会に埋葬された。最後の言葉は「ボナパルト、ローマ王、エルバ島…」だった。そのナポレオンが配流先のセントヘレナ島で死去した際の最期の言葉は「フランス、陸軍、陸軍総帥、ジョゼフィーヌ…」だった。

1811年 – ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。翌年1月23、2月7日にもほぼ同規模の地震が発生した。

1920年 – 海原地震が発生。

海原地震(かいげんじしん)は[6]、1920年12月16日に中国・寧夏回族自治区の海原県で発生した巨大地震である。海原大地震もしくは1920年甘粛地震とも呼ばれる[7]。地震の規模(マグニチュード)はM8.5(Ms8.6)[2]。

死傷者数              死者 235,502人 [3][4]

負傷者 36,323人[5]

1932年 – 東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)。

日本の都市災害史に残る大火災のひとつ。1932年(昭和7年)12月16日午前9時15分ごろ、4階の玩具売り場で火災が発生[6]。地下2階、地上8階の建物の4階から8階までを全焼して[6][32]午後12時過ぎに鎮火した[要出典]。火災による死者が1人、墜落による死者が13人、傷者が67人という、日本初の高層建築物火災となった[32]。

当時、白木屋は歳末大売出しとクリスマスセールが重なり、店内は華やかな飾りつけがなされていた[6][32]。開店前の点検でクリスマスツリーの豆電球の故障を発見し、開店直後に男性社員が修理しようとした時、誤って電線がソケットに触れたためスパークによる火花が飛び散り、クリスマスツリーに着火[32]。火は山積にされたセルロイド人形やおもちゃに燃え移り瞬く間に猛烈な火炎をあげた[33]。この社員は消火活動をしているうちに煙に巻き込まれ一酸化炭素中毒で死亡した[33]。4階にいた55人の客や店員は驚いて避難を開始したが[33]、火の勢いはますます大きくなり、エレベーターや階段が煙突の役割をして4階から最上階の8階までが猛煙に包まれた。日本橋消防署の望楼勤務員がこの火災を発見し、ポンプ車29台、ハシゴ車3台などを出動させて消火活動にあたったが[32]、ハシゴ車は5階までしか届かず[33]、ポンプも送水圧力が上がらないため5階以上への放水はできなかった[33]。

日本橋消防署に在籍していた器械体操の経験者が、消防車積載の梯子を外壁に垂直にかけてよじ登り、ロープで固定して避難ルートを作った上で被災者を誘導したが、[要出典]一部の客や店員らはパニックに陥り、売り場にある布やカーテンを結んでロープ代わりにしたり、女性店員の帯を結んで脱出を試み、途中で切れて転落死した[34]。また、消防部が地上で張った救助ネットをめがけて7階から飛び降りて助かった客や店員が80人前後いたが、目測を誤って地面に激突して死亡した人もいた[要出典]。

白木屋火災をきっかけとしたズロースの着用率増加はせいぜい1%程度とみられており、ズロースの本格的な普及が始まるのは火災から10年ほど経ってからである。当時の日本人は腰巻の習慣が長く、ズロースを着用するようになるにはかなりの時間が必要だった。のちにズロースが普及したのは、女性が男性と同じ職に就くようになるにつれ、職業婦人としての洋装が定着したからである[42]。

1944年 – 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。

バルジの戦い(バルジのたたかい、英語: Battle of the Bulge(バトル・オブ・ザ・バルジ)、その他の呼称は「名称」節を参照)は、第二次世界大戦の西部戦線において、1944年12月から1945年1月の間アルデンヌ高地で行われた、ナチス・ドイツのドイツ国防軍および武装親衛隊(以下「ドイツ軍」)とアメリカ軍を主体とする連合軍との戦闘。ドイツ軍は一時的に反撃を成功させたものの敗れ、態勢を立て直した連合軍はドイツ本土への進撃を再開した。

(来年2024に詳細分析予定)

1945年 – A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺。

作家の今東光が若き日に近衞の宴会に陪席したときの目撃談。

宴席で、一流の芸者達が公爵のところに酌をしにくると、「こっちへ注いであげて」「あっちへ注いであげて」と彼女達を他の客に回して捌きながら、自分のところには名もない不美人の芸者を呼んで酌をさせた。まず自分が飲んでからはこんどは「君に一杯ご返杯」と自ら酌をする。これがわざとこれ見よがしではなく、他の客が気が付かないくらいにスッとやる、実に粋な仕草であり、天性の政治家であった。

— 今東光『続極道辻説法』(集英社)

1960年 – ユナイテッド航空のDC-8とトランス・ワールド航空のL-1049スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地の住民を含めて134人が死亡(1960年ニューヨーク空中衝突事故)。

2018年 – 北海道札幌市豊平区でガス爆発事故が発生し、52人負傷(札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故)。

チャットgpt先生の12月16日のエッセイ

12月16日は歴史的な出来事が多く起こった日です。この日に関連する出来事やエピソードを振り返りつつ、その背後にある歴史的背景や影響について考察してみましょう。

1. 富士山の宝永大噴火(1707年)

宝永大噴火は富士山の歴史的な噴火の一つであり、富士山が最も新しい噴火を経験した時期の一つです。この噴火が起こったことで、富士山周辺の地域には大きな被害が生じました。火山活動は地域社会にどのような影響を与えたのでしょうか?

2. ナポレオンとジョゼフィーヌの離婚(1809年)

フランス皇帝ナポレオン1世とジョゼフィーヌの離婚は、政治的・個人的な要因がからみあった歴史的な出来事です。この出来事がフランス帝国やナポレオンの個人的な運命に与えた影響や、その後のフランス歴史においてどのような変化が生じたのでしょうか?

3. 海原地震(1920年)

中国の海原県で発生した巨大地震は、数十万人の死傷者を出すほどの被害をもたらしました。この地震が地域社会や国際社会に与えた影響、また災害からの復興の過程について考えてみましょう。

4. 東京日本橋の白木屋百貨店火災(1932年)

白木屋百貨店の火災は日本の都市災害史に残る出来事であり、高層ビルでの初の火災として注目を浴びました。この火災が日本の建築や防災の歴史に与えた影響や、発生当時の社会的背景について考察してみましょう。

5. バルジの戦い(1944年)

第二次世界大戦の西部戦線におけるバルジの戦いは、アメリカ軍とドイツ軍の激しい戦闘で知られています。この戦いが戦局や戦後の国際関係に与えた影響について考え、なぜこの戦いが歴史的な意味を持つ出来事となったのかに焦点を当ててみましょう。

6. 近衛文麿の自決(1945年)

GHQからのA級戦犯容疑者としての出頭命令を受けた近衛文麿が自決した出来事は、戦後日本の歴史に深く関わります。この出来事が日本の占領と復興に及ぼした影響や、戦後の政治状況について考えてみましょう。

7. 1960年ニューヨーク空中衝突事故(1960年)

ユナイテッド航空とトランス・ワールド航空の飛行機が空中で衝突し、墜落するという悲劇的な事故が発生しました。この事故が航空安全への影響や、その後の航空機の安全対策にどのように貢献したのかについて考察してみましょう。

8. 札幌ガス爆発事故(2018年)

近年の出来事として、北海道札幌市でのガス爆発事故が挙げられます。この事故が地域社会に与えた影響や、同様の事故からの教訓について考えてみましょう。

それぞれの出来事は、歴史や社会に大きな影響を与えた重要な出来事であるとともに、その背景には様々な要因や複雑な経緯が結びついています。