kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日12月12日 1942独ソ戦冬の嵐作戦、1953青森県親和村一家7人殺害事件、1965連続殺人犯古谷惣吉逮捕、ほか写真wikipedia

12月12日

20231212火曜日 旧暦10月30日 先負 甲辰きのえたつ コウシン 月齢 28.7

年末まであと19日

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8812%E6%97%A5

12月12日の出来事

1939年 – 北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没。700人以上が死亡。

1942年 – 第二次世界大戦・独ソ戦: 冬の嵐作戦開始

1953年 – 青森県新和村一家7人殺害事件。青森県中津軽郡新和村(現:弘前市)で一家7人が射殺され、現場の家が全焼し1人が焼死した。

1965年 – 古谷惣吉連続殺人事件(警察庁広域重要指定105号事件):西日本(近畿地方・九州)にて独居老人8人を殺害したとして指名手配されていた古谷惣吉が兵庫県西宮市内(芦屋市との境界付近)で逮捕される。

1980年 – 日本の自動車生産台数が1100万台突破。アメリカを抜き世界一となる。

——————————————————————   

1939年 – 北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没。700人以上が死亡。

1942年 – 第二次世界大戦・独ソ戦: 冬の嵐作戦開始

冬の嵐作戦(ふゆのあらしさくせん)、ヴィンターゲヴィッター作戦(ドイツ語: Unternehmen Wintergewitter)は、第二次世界大戦の独ソ戦において1942年12月12日から12月23日に実施されたスターリングラードに包囲された枢軸国軍の救出作戦であるが、ソ連軍に阻止され包囲を解くことは出来なかった。

作戦の結果

ブラウ・冬の嵐作戦後、1942年11月から1943年3月にかけての前線の推移

本作戦が失敗したことにより、第6軍を含む包囲されている部隊の命運は決まった。空輸作戦はその後も続行されたが、空輸作戦の飛行場がソ連軍の手に落ちるなどした結果、空輸量はやがて生存に必要なレベルにも届かなくなった。戦後のパウルスの回顧録では、12月下旬に最初の餓死者が出たという。結局、スターリングラードの枢軸軍は2月2日に全て降伏してしまった。

1953年 – 青森県新和村一家7人殺害事件。青森県中津軽郡新和村(現:弘前市)で一家7人が射殺され、現場の家が全焼し1人が焼死した。

青森県新和村一家7人殺害事件(あおもりけんにいなむら いっかしちにんさつがいじけん)とは、1953年(昭和28年)12月12日の深夜に青森県中津軽郡新和村[注 1]小友(現:弘前市大字小友字宇田野496番地)[5]で発生した大量殺人事件[6][3]。

リンゴ園農家の三男であるM(当時24歳)[3]が実家に侵入し、猟銃[注 2]で父親X(当時57歳)・長兄A1(当時35歳)ら一家7人を射殺した[16]。その後、現場となったMの実家は原因不明の火災によって全焼し、子供1人が焼死した[16]。計8人が死亡したことから、「8人殺し事件」と称される場合もある[26]。刑事裁判では、犯人Mは殺人行為におよんだ時点では心神喪失状態だったことが認定され[16]、殺人に関しては無罪が確定した[29]。

犯人のその後

事件後、Xの遺産は次男(Mの次兄)が相続した[139]。Mが釈放された時点では、次兄夫婦とその子供3人、母・妹の7人が実家に住み、1丁6反歩の田畑を耕作していた[122]。Mは第一審で無罪判決を受けて釈放された後、出迎えた次兄・妹[注 34]とともに帰郷して被害者の墓参りをし[90]、小友の実家に落ち着いた[122]。判決翌日(1956年4月6日)、Mは無罪釈放を嘆願した近親者や、集落の住民にお礼の挨拶回りをし、その後は北海道に住む親戚筋にも挨拶に行った後、家業手伝いをするようになった[122]。釈放から約4か月後に開かれた控訴審初公判(1956年8月)の時点では、次兄とともに9反歩の畑でリンゴ栽培をしていることを語っている[126]。

その後、Mは母方の親戚から嫁を迎えて分家し[139]、32歳で結婚[140]。41歳になった1971年(昭和46年)時点で、3児の父親になっていた[94]。家業は順当に発展し、晩年のMは3人の孫に恵まれ、地区の自治会長・農業協同組合の顔役などを務めていた[140]。一方、地元の駐在所員は『週刊新潮』の記者からの取材に対し、Mが1970年(昭和45年)に猟銃の許可を取ろうとしたものの、医師から診断書を出すことを断られたという旨を述べている[94]。

2001年(平成13年)12月20日、Mは西津軽郡鰺ヶ沢町北浮田町外馬屋の県道で、自動車を運転中に交通事故死した(72歳没)[141]。斎藤充功はMの死後(事件発生から約60年後)、事件の取材のために小友地区を訪れ、Mの家族からは取材を拒否されたが、集落の住民(当時70歳代の女性)から、Mの生前の人物像(人望があり、釈放後にリンゴ栽培で成功したこと)や、彼が2001年12月に72歳で交通事故死したことなどを訊き出すことに成功している[142]。

地元住民の反応

事件の背景から、村民たちの間では犯人であるMに同情する声も多く、第一審の公判中にMの次兄や友人らが減刑嘆願運動を起こしたところ、開始から1週間で村民800人の署名が集まった[100]。また、Mの母親や妹は公判で、それぞれ「事件はXが悪い」「Mは良い兄だった」などと証言している[51]。

石川清 (2015) は、家督を継げなかった次男・三男が最底辺に位置していた当時の集落事情を踏まえ、「財産への強い執着を生む風潮が集落で蔓延し、家族内で財産をめぐって日常的な争いが生じていた」と述べた上で[47]、無一文で放逐された農家の次男・三男の受け皿として、村の近くに自衛隊基地が誘致されたことで、次男・三男の貧困問題は解決されていったという旨を述べている[145]。また、判決についてはMが事件前の境遇から集落の人々から同情を集め、それが裁判や取り調べで彼にとって有利な証言を引き出す結果となり、心神喪失が認定されたこともあって「“超”温情判決」が言い渡されたという旨を述べている[88]。一方、当時の『朝日新聞』は本事件後、集落で肉親間の殺人事件が多発していた事情から(後述)、第一審判決に対し、大多数の傍聴者から「無罪は軽すぎる」との声も出ているという旨を報じている[107]。

『週刊新潮』 (1971) は、集落の住民たちが「口をそろえて、「あの事件は父親〔X〕が悪い」というのである。」として、「Mが帰ってきた時、誰も警戒しなかった。彼はおっちょこちょいな男だが、悪人ではない」「Mは父親から酷い仕打ちを受けていたから、彼のやったことを誰も悪く言わない」という証言を取り上げ、彼らは本事件の裁判を「大岡裁きにも似た“人情裁判”だったと解釈しているようにも見受けられる。」と報じている[139]。

1965年 – 古谷惣吉連続殺人事件(警察庁広域重要指定105号事件):西日本(近畿地方・九州)にて独居老人8人を殺害したとして指名手配されていた古谷惣吉が兵庫県西宮市内(芦屋市との境界付近)で逮捕される。

評価

石田郁夫 (1979) は、古谷の犯罪傾向について、権力につながる者ではなく、最も力のない弱い人々を標的とし、わずかな金品を奪ったことについて、以下のように言及している[256]。

刑務所生活で、神経痛をやんでいた古谷は、やがてそのような老いを確実にむかえるだろう、社会から疎外され、身寄りもなく、橋の下や河原や堤防のさしかけ小屋に孤独に暮らす年寄りたちをみて、あたかも自己の近い未来の姿を眼前にしたように逆上して、先ゆきの不安を抹殺するように、被害者たちにうちかかったのかもしれない。弱い者に、カサにかかって力を行使する、あの「権力の味」の倒錯したよろこびに、つきうごかされたのかも知れない。

— 石田郁夫、[256]

1980年 – 日本の自動車生産台数が1100万台突破。アメリカを抜き世界一となる。

チャットgpt先生の12月12日のエッセイ

12月12日に関連する出来事や事件は歴史的なものがいくつかあります。以下に、それぞれの出来事に関するエッセイを述べてみましょう。

1939年 – インディギルカ号座礁・沈没事件

1939年12月12日、北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没し、700人以上が犠牲となりました。この悲劇は、海難事故の中でも特に深刻なものであり、当時の状況や事故の影響について考えてみましょう。

インディギルカ号の座礁・沈没は、当時の海上交通の危険性や安全対策の不足を浮き彫りにしました。特に、救助活動や安全対策が不十分だったことが多くの犠牲者を出した原因の一つでした。この事故は、海上交通の安全性向上や救助手段の整備など、国際的な議論を呼び起こす契機となりました。

1942年 – 冬の嵐作戦(独ソ戦)

1942年12月12日、第二次世界大戦の独ソ戦において冬の嵐作戦が開始されました。この作戦は、スターリングラードに包囲された枢軸国軍の救出を試みたものでしたが、ソ連軍によって阻まれ失敗に終わりました。この出来事は、戦争の激化と戦局の変化を象徴するものであり、スターリングラードの戦いの重要な転換点となりました。

冬の嵐作戦の失敗は、包囲されたドイツ軍の命運を決定づけ、その後の戦局に大きな影響を与えました。ソ連軍の勝利は、枢軸国にとって大きな挫折となり、東部戦線の激化を示唆しています。

1953年 – 新和村一家7人殺害事件

1953年12月12日、青森県新和村で発生した一家7人殺害事件は、その残虐性と複雑な背景から注目を浴びました。事件の被告であるMが心神喪失状態だったことが認定され、無罪が確定したことは、当時の日本の法制度や社会における問題に光を当てます。

事件の背後には財産や家族の問題が絡んでおり、裁判での温情判決が議論を呼び起こしました。被告のその後の生涯や地元住民の反応も、事件が社会に与えた影響を考える上で興味深い要素です。

1965年 – 古谷惣吉連続殺人事件

1965年12月12日、西日本で発生した古谷惣吉連続殺人事件は、独居老人8人を殺害し、指名手配された古谷が逮捕された日です。事件の背後には加害者の孤独や社会的な問題が潜んでおり、石田郁夫の評価によれば、彼の犯罪傾向は社会から疎外された者への逆上から生まれたものであると考えられます。

1980年 – 日本の自動車生産台数1100万台突破

1980年12月12日、日本の自動車生産台数が1100万台を突破し、アメリカを抜いて世界一になりました。この出来事は、日本の自動車産業が急速に成長し、国際的な舞台での存在感を示すものでした。自動車生産の急増は、経済成長や技術の進歩を象徴するものであり、日本の自動車メーカーが世界市場で競争力を発揮していたことを示しています。

12月12日の歴史には様々な出来事が結びついており、それぞれが時代背景や社会の変遷を反映しています。これらの出来事を振り返ることで、歴史の流れや社会の転換点を理解し、未来への洞察を得ることができます。