kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日11月28日1883鹿鳴館開館、各種飛行機事故,1979ニュ-ジ-ランド航空機エレバス山墜落、ほか 写真wikipedia鹿鳴館

11月28日

20231128火曜日 旧暦10月16日 先勝 庚寅かのえとら コウイン 月齢 14.7

年末まであと32日

https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8828%E6%97%A5

11月28日の歴史上の出来事

1883年 – 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館[2]。

1972年 – 日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故

1979年 – ニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故。257名全員死亡。

1987年 – 南アフリカ航空295便墜落事故。159名全員死亡。

2016年 – ラミア航空2933便墜落事故が発生[6]。

—————————————————————–   

1883年 – 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館[2]。

国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として使用された。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」と呼ぶ[2]。欧米諸国との間の不平等条約を改正する狙いがあったが、1887年(明治20年)に条約改正の失敗で井上が辞職したことで鹿鳴館時代も終わりを告げ、1890年(明治23年)からは華族会館として使用されるようになった。1941年(昭和16年)に取り壊された[2]。

日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた磔刑や打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が前近代的で残酷な刑罰に処せられることを危惧して治外法権撤廃に強硬に反対していた。

鹿鳴館時代

鹿鳴館黒門(1940年頃)

鹿鳴館における舞踏会を描いた浮世絵

同館落成の1883年(明治16年)より1887年(明治20年)までの時期がいわゆる鹿鳴館時代である。1883年11月28日、1200名を招待して落成の祝宴が行われた。「鹿鳴」は『詩経』小雅にある「鹿鳴の詩」に由来し、来客をもてなすことを表す語で[3]、中井櫻洲が名付けた。祝宴当日は井上馨の誕生日だった。以後鹿鳴館では国賓の接待や舞踏会ばかりでなく、天長節(11月3日、明治天皇誕生日)の祝賀会行事をはじめ数々の国内行事も行われるようになり、皇族や上流婦人の慈善バザーも重要な催しであった。

首相官邸の仮装舞踏会

「鹿鳴館時代」の最も華麗な舞踏会のひとつとして知られるのは、1887年4月20日の仮装舞踏会「ファンシー・ボール」である。この舞踏会は、実は鹿鳴館ではなく首相官邸で行われたもので、さらに外交とは直接関係のない催しだった。

伊藤博文首相・梅子夫人の主催ということで開かれたこの舞踏会は、実際には時のイギリス公使夫妻が主催したもので、伊藤は好意で官邸を会場に貸し出したにすぎなかった。しかし当時の国粋主義者たちは、このことを知るや「亡国の兆し」と口を極めて罵った。アメリカへの渡航歴があり、外務大丞を務めたこともある勝海舟でさえ、これを契機に憂国の感を深め、これを21か条の時弊を挙げた建白書にしたためて政府に意見した。

東京倶楽部

1884年(明治17年)、鹿鳴館に外国人との融和交際の為に会員制の「東京倶楽部」が設けられた。そこでは英語の使用に限られ、日本語は勿論、他の外国語の使用は禁止された。

鹿鳴館の廃止により(鹿鳴館と同じ)コンドル設計の建物が建てられ、移転した。現在は霞が関ビル隣に東京倶楽部ビルに加え、六本木一丁目に会員向けの専属クラブハウスをもつ。

1972年 – 日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故

日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故(にほんこうくうシェレメーチエヴォついらくじこ)は、1972年(昭和47年)11月28日にソ連の首都モスクワの空港で、日本航空446便が離陸直後に墜落した航空事故である。日本航空446便墜落事故とも。

概要

日本航空446便(DC-8-62、機体記号JA8040、旧塗装時代の愛称”HIDA”)は、デンマークのコペンハーゲン国際空港発、モスクワ経由、東京国際空港(羽田空港)行きであった。現地時間1972年11月28日午後7時51分(日本時間11月29日午前1時51分)にシェレメーチエヴォ国際空港を離陸した直後、100m 程度上昇した時点で失速し、滑走路端から 150m 地点の雪原に墜落し、機体は衝撃で破壊され火に包まれた[1]。

操縦乗務員6名(内3名は交代要員)、客室乗務員7名、日本航空職員1名、乗客62名(内日本人は52名)の搭乗者計76名中、62名が死亡した。

生存者は主に機体前方のファーストクラスと最前方ドアのジャンプシートに着席していた客室乗務員計3名とエコノミークラス最後部ドアのジャンプシートに着席していた客室乗務員3名、乗客9名(日本人8名)の計14名で、いずれも重傷を負った。

事故機であるJA8040機は1969年7月に引き渡され、同社のDC-8フリートでは最後の旧塗装での就航であった。製造から3年半弱での事故抹消は、同社DC-8フリートの中で最も短命だった。同機には「HIDA」(ひだ)の愛称が付されていた。同機は1970年4月には「よど号ハイジャック事件」の人質が拉致先の大韓民国から日本へ帰国する際に使用されたり、本件墜落事故の僅か22日前の11月6日には、日本航空351便ハイジャック事件の犯人がキューバへの亡命を要求したため、代替機として準備されたりと、数多の大事件に関わり、最後は墜落で結末を迎える数奇な運命を辿った。

1979年 – ニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故。257名全員死亡。

ニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故(ニュージーランドこうくう901びんエレバスさんついらくじこ)は、1979年11月28日午後12時50分 (NZST; 現地時間)[注釈 1]に発生した航空事故。南極観光飛行便であったニュージーランド航空901便(マクドネル・ダグラス DC-10-30)が、南極大陸のロス島にあるエレバス山の山腹に墜落し、乗客237人と乗員20人の合わせて257人全員が死亡した。

南極で起きた最初の民間航空機事故であり[注釈 2]、ニュージーランド航空にとっては設立以来最悪の事故となった。捜索活動は悪天候により難航したものの、南極観測基地の協力を得て可能な限り遺体と遺品が回収された。

1987年 – 南アフリカ航空295便墜落事故。159名全員死亡。

南アフリカ航空295便墜落事故(みなみアフリカこうくう295びんついらくじこ、英:South African Airways Flight 295)は、インド洋モーリシャス近海で発生した航空事故である。

1987年11月28日、南アフリカ航空295便は、貨物エリアで発生した火災によりモーリシャス東方のインド洋に墜落。 乗客乗員159人全員が死亡した。 機体の捜索は困難を極め、コックピットボイスレコーダーは4,900メートル(16,100フィート)の深さから回収された[1][2]。

公式の調査は火災の原因を特定できないまま終了し、事故後数年間にわたって陰謀論が唱えられる原因となった[3] 。

2016年 – ラミア航空2933便墜落事故が発生[6]。

ラミア航空2933便墜落事故(ラミアこうくう2933びんついらくじこ)は、2016年11月28日、ボリビアのサンタ・クルス・デ・ラ・シエラからコロンビアのメデジンへ向かっていた航空機が、コロンビアのアンティオキア県で墜落した航空機事故である。

この事故では、ブラジル・セリエA所属のサッカークラブ、アソシアソン・シャペコエンセ・ジ・フチボウ(以下「シャペコエンセ」)の首脳陣・メンバーら一行が多数搭乗・犠牲となっており、サッカー関係の航空事故においては1993年にサッカーザンビア代表ら30名が死亡したガボン航空惨事以来の惨事となった。

当初は、この事故により75人が死亡したと地元警察や報道機関により伝えられた[5] が、のちに搭乗者名簿のうち4人が実際には搭乗していなかったことが判明し、死者71人・生存者6人に修正された[4][6]。

チャットgpt先生の11月28日のエッセイ

11月28日は歴史的な出来事が多く起きた日です。以下はその日に関連する出来事についてのエッセイです。

11月28日には歴史的な出来事が複数起き、異なる時代において興味深い出来事が織り交ぜられています。その中でも、特に注目すべき出来事を紹介しましょう。

1883年、東京・麹町に日本初の洋式社交クラブである「鹿鳴館」が開館しました。この館は外国との社交場として使われ、国賓や外交官を接待する場となりました。鹿鳴館時代は、欧化主義が広まり、外交政策にも影響を与えました。しかし、1887年の不平等条約改正の失敗により、鹿鳴館時代は終わりを告げ、以後は華族会館として使用されました。

同じく11月28日、1972年には日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故が発生しました。この事故では、モスクワの空港で離陸直後に日本航空446便が墜落し、乗員乗客の多くが犠牲になりました。操縦乗務員のミスが原因とされ、その後の調査と対策が航空安全の向上に寄与しました。

1979年にはニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故が発生しました。この事故では、南極のエレバス山に墜落し、乗員乗客257人全員が犠牲となりました。悪天候と航空機の航法ミスが事故の原因とされ、ニュージーランド航空にとっては歴史的な悲劇となりました。

さらに1987年には南アフリカ航空295便墜落事故が発生し、インド洋に墜落して乗員乗客159人全員が死亡しました。火災が原因とされたこの事故は、捜索が困難を極め、公式の調査では原因特定が難航しました。

最後に、2016年にはラミア航空2933便墜落事故が発生し、ブラジルのサッカーチームが搭乗していた航空機が墜落しました。この事故では、サッカー関係者らが多数犠牲となり、サッカー界に大きな悲しみをもたらしました。

11月28日に起きたこれらの出来事は、航空機事故や外交の舞台裏など、様々な側面から歴史の一ページを刻んでいます。それぞれの出来事が引き起こされた背景や影響について深く考えることは、歴史の教訓を活かす上で重要です。