kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日11月14日1868水戸弘道館戦争、1930濱口雄幸首相東京駅で狙撃される ほか 写真wikipedia

11月14日

20231114火曜日 旧暦10月2日 大安 丙子 月齢 0.7

年末まであと47日

https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8814%E6%97%A5

11月14日の歴史上の出来事

1868年(明治元年10月1日) – 戊辰戦争: 弘道館戦争。

1930年 – 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年佐郷屋留雄に狙撃され重傷。

1965年 – ベトナム戦争: イア・ドラン渓谷の戦いが始まる。

———————————————————————-   

1868年(明治元年10月1日) – 戊辰戦争: 弘道館戦争

弘道館戦争(こうどうかんせんそう)は、明治元年10月1日(1868年11月14日)に水戸城三の丸内にあった水戸藩藩校・弘道館において行われた、水戸藩内の保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の戦い。

諸生党軍の接近を知った改革派の家老・山野辺義芸らは周辺の兵力を水戸城に集結して防備を固めていたため、諸生党一行は入城することが出来ず、三の丸にあった弘道館を占拠した。弘道館の責任者(教授頭 取代理)であった青山延寿は弘道館に駆けつけようとしたが諸生党に阻まれた。10月1日(11月14日)、改革派は弘道館への攻撃を開始、激しい銃撃戦となった。改革派側は、87名もの戦死者を出すも戦闘を有利に展開する。諸生党は戦死者約90名ほか多くの負傷者を出して、翌10月2日(11月15日)夜に水戸を脱出した。この戦闘で、弘道館は正門、正庁、至善堂を残して焼失。城内の建物のみならず、多くの貴重な蔵書も焼失した。今なお、弘道館の正門や正庁玄関には当時の弾痕が残っている。

その後、改革派は新政府軍とともに敗走する諸生党を追撃した。諸生党は多くの脱落者を出しながら敗走を続け、10月6日(11月19日)の下総八日市場の戦い(松山戦争)で壊滅した[要検証 – ノート]。

1930年 – 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年佐郷屋留雄に狙撃され重傷。

濱口雄幸

一貫して国際協調を掲げていた濱口は、蔵相に元日本銀行総裁の井上準之助を起用し、彼の協力の元、軍部をはじめ内外の各方面からの激しい反対を押し切る形で金解禁を断行。当時、日本経済はデフレの真っ只中にあり「嵐に向かって雨戸を開け放つようなものだ」とまで批判された。特に当時の日本経済の趨勢を無視して、旧平価(円高水準)において解禁した(石橋湛山らジャーナリストは新平価での解禁を主張していた)ことで、輸出業の減退を招き、その後のより深刻なデフレ不況を招来することになる。結果としては、直後に起きた世界恐慌など、世界情勢の波にも直撃する形となり、濱口内閣時の実質GDP成長率は1929年(昭和4年)には0.5 %、翌・1930年(昭和5年)には1.1 %と経済失政であると評されることになる。濱口自身「我々は、国民諸君とともにこの一時の苦痛をしのんで」と語るように、国内の経済問題が一日にして好転するとは考えておらず、むしろ金解禁は経済正常化への端緒であり、その後長い苦節を耐えた後に、日本の経済構造が改革されると考えていた。

佐郷谷留雄

濱口首相は一命を取り留めたものの、翌年、この時の傷がもとで死去した。ただし、濱口首相が特殊な細菌の保有者であったことから、死因は、この細菌が傷口に侵入したことによる化膿によるものと判断された。佐郷屋は殺人未遂罪で起訴[4]、一審、二審判決ともに死刑、1933年11月6日に上告が棄却されたことをもって、殺人罪により死刑判決が確定した[6][7]。1934年恩赦で無期懲役に減刑された。1940年に仮出所している[3]。

出所後

出所したのち、愛国社社長岩田愛之助の娘婿になり後を継いで右翼活動を続け、戦後は公職追放を受けるが、佐郷屋嘉昭と改名した。1954年、血盟団事件の中心人物である井上日召と共に右翼団体護国団を結成、副団長となる。団は、メンバーが企業・宗教団体あるいは団員になることを断った者への恐喝や監禁・リンチ等の暴力事件をたびたび繰り返し、逮捕されている[8][9]。佐郷屋自身も繰返し逮捕されている[10]が、団長の井上日召が責任を取るとして、団及び団長を辞めたことで、かえって佐郷屋が団長となっている[3]。1959年には児玉誉士夫らがいる全日本愛国者団体会議(全愛会議)の初代議長となる。

弟子に藤元正義がいる。「極真会館」のナンバー2となり日本とオランダでキックボクシングを育てた黒崎健時は『格闘技通信』で、母親を心配させるのが苦しくて地元から出ようと考えたときに紹介してくれる人がいたため世話になったが、佐郷屋より思想的教育を受けた事実はないと答えている。

1972年4月14日、入院先の東京慈恵会医科大学付属病院で肝硬変により死去。同年9月8日、東急建設専務が自社株売買をネタに恐喝されていた事件で相模工業学園理事長、右翼団体塾長の2人が逮捕されたが、佐郷屋も生前に恐喝に関与していたとして書類送検された[11]。

1965年 – ベトナム戦争: イア・ドラン渓谷の戦いが始まる。

イア・ドラン渓谷の戦い(イア・ドランけいこくのたたかい)とは、ベトナム戦争中の1965年11月14日 – 11月18日にイア・ドラン渓谷(英語版)においてアメリカ軍と北ベトナム軍との間で行われた戦闘である。

北ベトナム軍はアメリカ軍の砲爆撃に大きな犠牲を出しつつも昼夜を問わず攻撃を続け、一時はアメリカ軍の防衛ラインを突破するが、第7航空騎兵連隊の攻撃と航空戦力によって壊滅した。

最終的に北ベトナム軍の戦死者は1519人(負傷者数不明)に達し、アメリカ軍も約1000人中305人が戦死し、524人が負傷した。アメリカ軍はこの戦いで北ベトナム軍に勝利できなかった。

 これ以降、北ベトナム軍は物量に勝るアメリカ軍との正面的な衝突を避け、主にゲリラ戦を戦術として取るようになった。

チャットgpt先生の11月13日のエッセイ

11月14日の歴史的瞬間

11月14日は、歴史が織りなすさまざまな出来事に彩られた日である。この日に起きた重要な出来事を振り返りつつ、その背後に隠された物語に迫ってみよう。

まず、1868年、日本では明治元年10月1日に戊辰戦争の激戦地となった水戸藩内での弘道館戦争が繰り広げられた。水戸藩の保守派と改革派の対立が激化し、弘道館はその舞台となった。改革派が弘道館を占拠し、激しい銃撃戦が繰り広げられたものの、その結果として新しい時代への扉が開かれた。

1930年、日本では濱口雄幸首相が右翼の青年、佐郷屋留雄によって東京駅で狙撃され、重傷を負った。この事件は当時の政治状況とともに、国内外で大きな注目を集めた。濱口首相は一命を取り留めたものの、その後の経済政策や外交政策において波乱の時代が続くこととなった。

そして、1965年にはベトナム戦争の戦火が燃え上がり、イア・ドラン渓谷での激しい戦闘が始まった。北ベトナム軍はアメリカ軍との激戦を繰り広げながらも、物量に勝るアメリカ軍に押し戻される形となり、この戦いが示すように、ベトナム戦争は過酷で複雑な戦局を呈していた。

これらの出来事は、それぞれが特有の背景や要因によって生まれ、歴史の流れに大きな影響を与えた。また、政治、戦争、経済の観点から見ると、11月14日は歴史の中で転換点となった瞬間の一つであると言えるだろう。

歴史は時折、個々の出来事の中に複雑な関連性や意味を隠しています。11月14日の出来事は、その日に留まらず、その後の流れにも大きな影響を与えたことから、私たちはこれらの出来事を振り返りながら、歴史の深淵に迫ることが求められます。