kagamimochi-nikki 加賀美茂知日記
慶祝と美とグノ-シスの弥増す日々
日々の過去の出来事

今日という日1月28日1393燃える人の舞踏会、1938ルドルフカラツィオラがアウトバ-ンで公道最速記録達成、ほか写真wikipediaカラツィオラ乗るw125

125

1月28日

20240128日曜日 旧暦12月18日 大安 辛卯かのとうシンボウ 月齢 16.6

年末まであと337日

https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8828%E6%97%A5

1月28日の出来事

1393年 – 燃える人の舞踏会: フランス王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の舞踏会で火災が発生し4人の貴族が焼死。

1938年 – ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。

1946年 – 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。

1948年 – 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸遭難事件)

1979年 – 三菱銀行人質事件: 警官2人と行員2人を殺害し、人質を取って立てこもっていた犯人梅川昭美を大阪府警第二機動隊零中隊が射殺し、人質25人全員を救出。事件発生から42時間ぶりに終結。

1985年 – 犀川スキーバス転落事故。

1986年 – スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故。

—————————————————   

1393年 – 燃える人の舞踏会: フランス王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の舞踏会で火災が発生し4人の貴族が焼死。

燃える人の舞踏会(もえるひとのぶとうかい、仏: Bal des Ardents)または野蛮人の舞踏会(仏: Bal des Sauvages[1])は、1393年1月28日にパリで開催された仮装舞踏会[注釈 1]。この舞踏会においてフランス王シャルル6世は、5人の貴族と共に仮装してダンスを披露した。その際、シャルル6世の弟ルイ・ド・ヴァロワが会場に持ち込んだ松明を火元とする火災が発生し、ダンスを行った6人のうちの4人が焼死したが、シャルル6世ともう1人の貴族は事なきを得た。パリ市民はこの出来事を宮廷が堕落している証左であると考え、支配層の貴族に対して反乱を起こす兆候を示した。一般市民の怒りを鎮めるため、王と王弟ルイは罪を償うための苦行の実施を強いられた。

この舞踏会はシャルル6世の妻イザボー・ド・バヴィエールが、ある女官の再婚を祝して開催したものだった。そこで披露された野蛮人に扮した者たちのダンスには、再婚した者をからかう伝統的風習「シャリバリ(英語版)」の要素が含まれていたと専門家は考えている[2]。舞踏会での出来事はミシェル・パントワン(英語版)やジャン・フロワサールのような当時の年代記編者によって記録されており、15世紀に多数作成された装飾写本にはブルゴーニュのアントワーヌ(英語版)等の画家による挿絵が加えられた。のちにエドガー・アラン・ポーはこの事件に着想を得て短編小説 『跳び蛙(英語版)』を著した。

1938年 – ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。

オットー・ヴィルヘルム・ルドルフ・カラツィオラ(Otto Wilhelm Rudolf Caracciola、1901年1月30日 – 1959年9月28日)は、1920年代から1950年代にかけて活躍したドイツのレーシングドライバー。

1938年1月・公道最高速度記録の樹立とローゼマイヤーの死

メルセデスチームはレースに復帰した1934年から自動車による速度記録のクラス記録を更新する挑戦を毎年シーズンオフに行うようになり、その全てにおいてカラツィオラは車両の操縦を任されていた。その挑戦は1935年に開通した帝国アウトバーンのフランクフルト〜ダルムシュタット間(現在のA5線)を舞台にして行われ、カラツィオラは1936年時点で国際B級(排気量5,001 – 8,000ccの車両) の速度記録(およそ時速365㎞)を樹立していた[注釈 12]。しかし、翌1937年、この記録は時速400㎞を超える速度を記録したアウトウニオンのローゼマイヤーによって破られてしまう[19]。雪辱を期したメルセデスは1938年のシーズンオフを待たず、1938年の年明け早々に再挑戦を行うことを急遽決定した。

1938年1月28日、改良されたW125レコルトワーゲン(速度記録車)に乗ったカラツィオラは時速432.692kmという新たなクラス記録を樹立して、アウトウニオンとローゼマイヤーへの逆襲に成功した[19]。この記録は「公道で記録された最高速度記録」としてその後も長く残り、2017年に更新されるまで80年近くに渡って破られることのない記録となる[W 3][W 4]。しかし、この日の最大の出来事はこの記録更新ではなかった[W 6]。同日、アウトウニオンも速度記録に挑み、ローゼマイヤーは記録の奪還を期して走ったが、その走行時にクラッシュを起こし、この事故によりローゼマイヤーは帰らぬ人となってしまう[19][W 6]。最大のライバルの死はカラツィオラにも衝撃を与えた[19]。

1946年 – 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。

1948年 – 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸遭難事件

1979年 – 三菱銀行人質事件: 警官2人と行員2人を殺害し、人質を取って立てこもっていた犯人梅川昭美を大阪府警第二機動隊零中隊が射殺し、人質25人全員を救出。事件発生から42時間ぶりに終結。

1985年 – 犀川スキーバス転落事故

事故の経緯

1985年(昭和60年)1月28日、日本福祉大学の学生ら総勢46名を乗せた三重交通のバスは、北志賀高原の竜王スキー場へ向かっていた。同校では1月30日までの2泊3日で体育科の授業の一環としてスキー教室を実施する予定であった。

事故発生時刻は午前5時45分。犀川に架けられた国道19号の大安寺橋にさしかかる手前の左カーブで、バスはガードレールを破り水深4メートル、水温4度の犀川に転落。転落地点は下流に建設された笹平ダムのダム湖にあたる。総勢46名のうち、乗客の大学生22人、教員1人、運転手ら2人、合計25人が死亡した[1]。助かった21名のうち8名も重軽傷を負った。

現場は雪が積もり路面が滑りやすくなっており、バスのスピードの出し過ぎが直接の原因であった。しかし、死亡した運転手は事故当日までの2週間を連続して出勤し乗務に当たっており、バスの運行を担当する三重交通の責任が問われた。

三重交通の特別保安監査をしていた中部運輸局は同年3月5日、明らかな過労運転防止違反で輸送安全の確保に手落ちがあったとして、道路運送法43条(免許の取り消し等)に基づき、278台ある三重交通の観光バスのうち8台について14日間(延べ112日車)の使用停止命令を出した。バス会社に対する行政処分としては、それまでの最高であった1972年の川中島バス事故の100日車を超える処分であった[2]。

長野県警察および長野中央警察署は、事故の背景には運転手に「過密勤務」があったとし、運転手は過労状態に陥っていたと認めた。また、三重交通四日市営業所の路線バス運行主任は、路線バス部門の運転手らの細かい勤務実態を知る立場にあったが、運転手が過労で正常な運転ができない恐れがあることを承知の上で、運転手に長野県行きのスキーバスを運転させたとし、同年9月4日、路線バス運行主任を道路交通法75条違反(過労運転の命令)の疑い、三重交通を道路交通法123条違反(両罰規定)の疑い、死亡した運転手を業務上過失致死傷罪と道路交通法66条違反(過労運転)の疑いで長野地方検察庁に書類送検した[3]。

1986年 – スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故

チャレンジャー号爆発事故(チャレンジャーごうばくはつじこ)は、1986年1月28日、アメリカ合衆国のスペースシャトルチャレンジャーが打ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が全員死亡した事故である[1]。同オービタは北米東部標準時午前11時39分(16:39UTC、1月29日1:39JST)にアメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解した。この打ち上げはチャレンジャーにとって10回目であり、ミッション名はSTS-51-Lであったが、打ち上げ直後の事故のためほとんどの予定が遂行されずに終わった。

チャットgpt先生の1月28日のエッセイ

1月28日に起きた出来事には様々なドラマが含まれています。以下に、それぞれの出来事についてエッセイを書いてみます。

1. 燃える人の舞踏会: フランスの悲劇

1393年1月28日、フランスの王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の仮装舞踏会「燃える人の舞踏会」が開催され、そこで起きた火災が4人の貴族の死をもたらしました。この舞踏会は、再婚を祝うために催され、野蛮人に扮した者たちのダンスが行われました。しかし、弟のルイ・ド・ヴァロワが持ち込んだ松明から発生した火災で、4人の貴族が焼死しました。この悲劇は宮廷の堕落を象徴し、一般市民の反乱の兆しとなりました。王と王弟は罪を償うための苦行を課せられ、事件は歴史に深く刻まれました。

2. ルドルフ・カラツィオラの最高速度記録

1938年1月28日、ドイツのレーシングドライバー、ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを樹立しました。この記録は80年近くも破られないまま残り、2017年まで最高速度記録として認識されていました。ただし、この出来事の裏にはカラツィオラと彼の最大のライバルであるローゼマイヤーとの熾烈な競争、そしてローゼマイヤーの事故死が絡んでいます。競技界の栄光と悲劇が交錯した瞬間でした。

3. 犀川スキーバス転落事故: 過労と過失

1985年1月28日、日本福祉大学の学生らを乗せた三重交通のバスが犀川に転落し、25人が死亡しました。事故の背後には運転手の過労や、運転手による運転過失があるとされました。運転手は2週間にわたり連続して出勤し、その状態でスキーバスを運転していました。この事故は運転手とバス会社の責任が問われ、行政処分が下されるなど、交通安全に対する課題が浮き彫りになりました。

4. スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故: 宇宙への挑戦と悲劇

1986年1月28日、アメリカのスペースシャトルチャレンジャーが打ち上げから73秒後に爆発し、7人の乗組員が犠牲となりました。この事故は宇宙開発の冒険と、技術的な問題が絡んでいました。特に、寒冷な気象条件が原因でOリングの故障が起き、翌日の打ち上げが推奨されていましたが、実行されませんでした。この事故は宇宙探査の複雑さと、人間が直面するリスクを改めて示す悲劇でした。

1月28日にはさまざまな出来事が結びつき、歴史のページに刻まれた瞬間です。それぞれの出来事は人間の挑戦と悲劇、そして反省すべき点を提供しています。